
【完全版】就活対策本の定番20冊&深掘り19冊を徹底紹介
2025/09/29
目次
1.
2.
3.
6.
8.
「就活本っていっぱいあるけど、どれを買えばいいんだろう?」
「自分のニーズに合った本が分からない…」
このようなお悩みをもった就活生に向けて、定番の就活本と深掘りのための就活本を徹底的にご紹介していきます。
この記事では、自己分析、業界研究、ES対策、面接対策など、就職活動の各段階に分けておすすめの本をまとめています。皆さんの状況にあわせて気になる本をぜひ見つけてみてください!
就活に不安を感じている方はMatcherがおすすめ
なかなか思うようにESが書けない…とお困りの方にオススメしたいのが、就活全般のお悩みを社会人に相談できる国内最大級のOB・OG訪問サービス Matcherです。
所属大学や学年関係なく、大手〜ベンチャーに所属する約3.5万人の社会人・内定者に無料で話を聞きにいくことができます!
▼Matcherで相談できることの例
・ES添削をお願いしたい
・模擬面接をしてもらいたい
・面接の想定質問集を確認してほしい
・競合他社との違いを教えてほしい
・就活が不安だからとりあえず相談したい
例えば「志望企業に受かりやすいESのコツを教えてほしい」「本番さながらの面接練習をしてもらいたい」などが相談可能です。ぜひ就活にご活用ください。MatcherでOB訪問できる相手を探してみる(無料)
全体像を見るための就活本
「就活ってどんな風に進むんだろう?」という就活はじめたての方にオススメな、全体像を見るための就活本をご紹介します。
▼関連記事
【2025卒】就活スケジュールと進め方を徹底解説!【定番編】 全体像を見るための就活本
本を読み通すことで就職活動の全体像が見えてくる、定番の就活本を2冊ご紹介します。
① 「納得の内定」をめざす 就職活動1冊目の教科書

自己分析/企業研究/ES/面接/グループディスカッション/マナーや服装/リモート面接、というように、就職活動に関わる全てがまとまった一冊です。AI面接など、昨今の採用トレンドを踏まえながら、目まぐるしく変わる就活状況にも対応しています。
「就職活動って具体的にどんなことするんだろう?」という方は、まずこの本を読んで就活の全体像を掴みましょう。
早めの時期に読んでおくことで、いつ何をするべきなのかを知ることができます。
▼口コミ
・就活の全体が網羅的に書かれている
・簡潔でわかりやすい
・就活についてまだ何もわからない人におすすめ
・一冊だけでは補えない情報もある
▼詳細情報
価格:¥1,760(単行本)
著者:就活塾 キャリアアカデミー
出版社:KADOKAWA
発売日:2025/4/17
ページ数:294ページ
② 確実内定 就職活動が面白いほどうまくいく

著者はXフォロワー7万人超、ブログは月間最大50万PVを記録している就活のスペシャリスト。
この本は著者の深い知見をもとに、就活の基本から具体的な戦略まで幅広く紹介されています。
また、近年話題となっているAI面接などの最新のトピックにも対応しているため、この一冊で網羅的に就活の知識を学ぶことができます。
▼口コミ
・根性論ではない、具体的な対策が書かれている
・企業の意図が分かるので何をするべきかが明確になる
・就活におけるAIの活用方法を知れた
・大学1、2年生はこの本を読むべき
▼詳細情報
価格:¥1,760(単行本)
著者:トイアンナ
出版社:KADOKAWA
発売日:2024/6/3
ページ数:318ページ
【深掘り編】 全体像を見るための就活本
「もう少し情報がないと、就活のイメージが掴めなさそう」
「土台をしっかりと作っていきたい」という方におすすめの就活本をご紹介していきます。
①「正しい努力」で結果を出す 図解戦略就活メソッド
就活の「正しい戦略」をたて、それを実行に移していく手法が解説されている点が特徴です。
また、自己分析・企業分析・選考対策についても詳しく説明がされており、就活のさまざまな場面で求められるスキルを網羅的に身につけることができます。
▼詳細情報
価格:¥1,980(単行本)
著者:林 晃佑
出版社:日本実業出版社
発売日:2021/4/10
ページ数:272ページ
② 採用基準 地頭より論理的思考力より大切なもの
自分が企業の採用基準に満たしている人材であることを採用担当者に説得する就職活動。企業の採用基準を理解することは、内定を貰うために欠かせない重要な要素と言えるでしょう。
この本では、マッキンゼーの採用マネジャーを12年勤めた著者が、企業が求める人材の要素を解説しています。
就職活動全体を通して、何を意識するべきか、どのように見られるべきなのかが分かる内容です。
▼詳細情報
価格:¥1,750(単行本)
著者:伊賀泰代
出版社:ダイヤモンド社
発売日:2012/11/9
ページ数:248ページ
自己分析系の就活本
自分がこれまでに行ってきたことや、考えてきたことなどを整理して、長所や短所、価値観、特性などに落とし込む自己分析。
ここでは、自己分析に役立つ就活本をご紹介していきます。
▼関連記事
自分史の書き方と自己分析に役立つ便利なフォーマット例を解説!【定番編】 自己分析系の就活本
自己分析に欠かせない、鉄板の自己分析系就活本を3冊ご紹介します。
①絶対内定2027 自己分析とキャリアデザインの描き方

大学生協17年連続売上第1位のベストセラー自己分析本。
行きたい会社、やりたい仕事、強みが見つかる94のワークシートと、将来やりたいことをまとめられる我究図がついているため、徹底的に自分自身について知ることができます。
自分自身について深く知っておかなければ、面接での質問に対して説得力を持って答えることは難しいです。この本を使うことで、思いがけない質問への対応力を向上させることができます。
▼口コミ
・自分を見つめ直すのに必要な情報とやり方が書いてある
・自己分析の本質を知ることができる
・企業がどんな人材を必要としているか理解できた
・就活へのモチベーションが高い人でないと合わない
▼詳細情報
価格:¥1,980(単行本)
著者:杉村 太郎,キャリアデザインスクール・我究館
出版社:ダイヤモンド社
発売日:2025/4/29
ページ数:538ページ
② さあ、才能(じぶん)に目覚めよう最新版 ストレングス・ファインダー2.0

強みを見える化するウェブテストを用いて、自分が最も得意なことは何かを分析することができます。著者が分類分けした34の資質の中で、自分に最も当てはまるものが診断結果から分かります。
本の中では、資質の特徴とその活かし方が書かれているため、自分の強みの整理とアピール方法の理解が可能です。
自分に得意なことは何か、どのような系統の仕事につくと才能を発揮しやすいのかなどを見ることができます。
▼口コミ
・テストは1問20秒ほど、所要時間は40分程度
・自分を知るいいきっかけになった
・文章化されることで、自分の強みをより強化できそう
・中古で購入するとウェブテストを受けることができない
▼詳細情報
価格:¥2,420(単行本)
著者:ジム・クリフトン
出版社:日経BP 日本経済新聞出版
発売日:2023/6/15
ページ数:224ページ
③ 世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方

「自分が本当にやりたいこと」を見つけるための具体的な方法が書かれています。図解でわかりやすく内容が解説されており、学生でも理解しやすい内容となっています。
本書のメソッドに沿って自己分析を進めることで、企業選びの明確な軸を定めることができるでしょう。
なぜこの仕事がしたいのか、なぜこの会社でなければならないのかを、自分自身の言葉で説得力をもって語れるようになります。
▼口コミ
・進路の決め方が載っていて参考になる。
・図解が多く、自己分析のステップが分かりやすく解説されていて実践しやすい
・この一冊で自己分析が完結すると感じた
・自分の目指すべきものが把握できた
・ 全てのワークに真剣に取り組むには時間がかかる
▼詳細情報
価格:¥1,540(単行本)
著者:八木 仁平
出版社:KADOKAWA
発売日:2020/5/28
ページ数:224ページ
④ 就活必修!1週間でできる自己分析2027

本書はワークシートに書き込んでいくことで、わかりやすく自分のことを知ることができます。1日1テーマずつ自身のことを深掘りするような形式になっており、1週間で自己分析を完了することができます。
また、業界研究や企業研究などのやり方も簡単に紹介されており、自己分析だけでなく志望企業選びまで行うことができます。
▼口コミ
・自分の長所と短所を知ることができた
・ガクチカの文章の作成に役立った
・自身の新たな一面に気づくことができた
・1冊で自己分析が完結した
▼詳細情報
価格:¥1,430(単行本)
著者:坪田 まり子
出版社:さくら舎
発売日:2024/6/6
ページ数:160ページ
【深掘り編】 自己分析系の就活本
様々な自己分析を行う方法があるなかで、自分にぴったりのものをまだ見つけられていない、という方にオススメしたい自己分析系の就活本をご紹介します。
① メモの魔力
就職活動中に30冊の自己分析ノートを書いたという実業家の前田裕二が、「メモ」を通して自己分析する方法を紹介しています。
過去の経験をうまく抽象化するために「ファクト→抽象化→転用」という方法を用いながら、自分の強みや性格特性を知ることが可能です。
巻末には自分を知るための自己分析1000問が付録としてついており、本を通して学んだ方法を実践しやすいです。
▼詳細情報
価格:¥1,540(単行本)
著者:前田 裕二
出版社:幻冬舎
発売日:2018/12/24
ページ数:254ページ
② 9つの性格 エニアグラムで見つかる「本当の自分」と最良の人間関係
1960年代に作られたエニアグラムの性格論をもとに、人間の性格を9つにタイプ分けし、それぞれの特徴について解説されています。
20個の質問に答えるだけで自分の特徴を知ることが可能です。
自己分析の結果としては大まかなものになりますが、診断の正確さに評判があるため、自己分析の入門書として参考にしてもよいかもしれません。
▼詳細情報
価格:¥957(文庫)
著者:鈴木 秀子
出版社:PHP研究所
発売日:2004/1/6
ページ数:343ページ
③ あなたが「一番輝く」仕事を見つける 最強の自己分析
キャリアコンサルタントとしてこれまで4000人の就職面接に立ち会ってきた著者が、企業側の評価方法を考慮した自己分析のノウハウをまとめています。
ワーク形式で3つの分析を行うだけなので、時間もかかりません。「個性と能力を活かす就職活動」を行うために必要な自己分析がしたいという方にオススメの一冊です。
▼詳細情報
価格:¥1,430(単行本)
著者:梅田幸子
出版社:KADOKAWA
発売日:2017/11/16
ページ数:224ページ
④ ワークと自分史が効く! 納得の自己分析
自己分析をするなら自分史は欠かせない、と聞いたことがある人もいるのではないでしょうか?
この本では、過去・現在・未来の自分史を作ることによって、自分の価値観やモチベーションの源泉、将来の目標などを見つけていくことができます。
「就職後も幸せに働く」ことを目的とした、自己分析ワークと自分史ノートを使いたい人にオススメです。
▼詳細情報
価格:¥1,430(単行本)
著者:岡本 恵典
出版社:日本能率協会マネジメントセンター
発売日:2020/9/30
ページ数:208ページ
業界/企業研究系の就活本
自己分析を経て自分が求める将来が見えてくるようになったら、次は業界研究・企業研究を行います。
とはいえ、集めるべき情報が多すぎて自分の力だけではどのように整理したらいいのか分からず困る人も多いはず。
そこで、ここでは業界/企業研究に役立つ就活本をご紹介していきます。
▼関連記事
【完全版】就活に必須!効果的な業界研究のやり方を3ステップで徹底解説【定番編】 業界/企業研究系の就活本
業界研究・企業研究といえばこの本!という定番を2冊ご紹介します。
① 「会社四季報」業界地図

業界や主要企業を網羅し、各企業の勢力や企業間の繋がりなどを図解している本書。業界研究・企業研究に欠かせない定番本です。
2026年度版では、掲載社数は4176社、194の業界・テーマを解説しています。
▼口コミ
・専門的な視点から詳細に解説してある
・今の世の中がわかる
・それぞれの業界の勢力図がまとまっているので単純に面白い
・四季の業界地図は業界全体を俯瞰でき、日経の方は業界全体の動向がつかめる
▼詳細情報
価格:¥1,980(単行本)
著者:東洋経済新報社
出版社:東洋経済新報社
発売日:2025/8/23
ページ数:320ページ
② 就職四季報 総合版

日本を代表する企業をはじめ、業種のバランスなどを考えて東洋経済新報社の編集部が選んだ企業の、就活に必要な情報が記載されています。
具体的には、面接回数や選考ポイントなどが記載された選考データ、新卒3年後離職率や有休取得状況などの待遇や働きがい、業績や今後力を入れる事業などを見ることが可能です。
「業界地図」で興味のある業界や企業を見つけることができたら、「就活四季報」で選考を受けるに当たって必要な情報を調べていきましょう。
▼口コミ
・業界や企業の全体像が把握できる
・ネットで詳細を探す前に、企業の目星をつけるため使用できる
・最新情報がギュッと詰まっているので志望企業が定まらない人にオススメ
・企業の詳細情報は少ない
▼詳細情報
価格:¥2,310(単行本)
著者:東洋経済新報社
出版社:東洋経済新報社
発売日:2024/11/27
ページ数:1152ページ
【深掘り編】 業界/企業研究系の就活本
本当に必要な業界/企業の情報を全て網羅できているのか、今ある情報だけで志望企業を決めてしまってもいいのか不安になる方もいるはず。
ここでは定番とされてはいないものの、業界/企業研究にしっかりと役立つ就活本を紹介していきます。
① 日経業界地図
業界地図を四季報とは別の目線から見てみたい、という方には日経業界地図がオススメです。
『日経業界地図』は4900社の企業・団体の掲載があります。さまざまな業界が網羅的に紹介されており、どのような業界を目指す人にとってもためになる一冊となっています。
▼詳細情報
価格:¥1,980(単行本)
著者:日本経済新聞社
出版社:日経BP 日本経済新聞出版
発売日:2025/8/20
ページ数:312ページ
② 図解入門業界研究シリーズ(秀和システム)
「図解入門業界研究 最新〇〇業界の動向とカラクリがよ〜くわかる本」という名前で各業界を紹介する入門書が秀和システムから出されています。
業界地図よりも特定の業界について詳しく知ることができます。すでに志望業界が決まっている人や、いくつかに絞れた人は、この本を読みながら業界のイメージをより膨らませてみてもよいかもしれません。
▼詳細情報(広告業界版)
価格:¥1,760(単行本)
著者:蔵本 賢・林孝 憲・中野 明
出版社:秀和システム
発売日:2021年3月4日
ページ数:288ページ
③ 「いい会社」はどこにある?──自分だけの「最高の職場」が見つかる9つの視点
20年以上に渡って、企業の本当の姿を取材してきた「MyNewsJapan」編集長である渡邉正裕がまとめた業界研究系の本です。
「勤務地を選べる/選べない業界」「英語が活きる/必要ない業界」「やりたい仕事をやらせる/仕事は会社が決める業界」など、いくつかの視点から業界を見ていくことができます。
有名企業だから、高給だからといった理由ではなく、より詳細にどのような働き方がしたいのかを考え、志望企業の選択がしたい方には特にオススメです。
▼詳細情報
価格:¥1,980(単行本)
著者:渡邉 正裕
出版社:ダイヤモンド社
発売日:2022年11月30日
ページ数:850ページ
エントリーシート対策系の就活本
書き方のコツさえ掴めば「企業に高評価されやすいES」を量産することも難しくないでしょう。ES対策本は、どういった内容が評価されやすいのかのポイントをつかむのに欠かせません。
ここでは、ES対策に役立つ就活本をご紹介していきます。
▼関連記事
【完全版】自己PRの書き方でESの通過率を高めよう!例文15選志望動機の例文15選|新卒向けに通過率を高める書き方を徹底解説
【定番編】エントリーシート対策系の就活本
ES対策本としてよく紹介される定番本を2冊ご紹介します。
①絶対内定2027 エントリーシート・履歴書

最終面接まで活きるESの書き方を解説しています。学生が書いたES見本と、それに対するフィードバックが書かれた「徹底的な添削」もついているため、どのようなポイントを意識すればいいのかが一目瞭然。
インターン選考や難関企業の選考にも役立つ自己PRや志望動機の書き方、業界別でよく聞かれる質問と攻略方法など、具体的で役立つ情報が満載。大学生協で17年連続売上第1位の定番ES対策本です。
▼口コミ
・業種ごと実例があるので分かりやすく参考になる
・落とされるESとも比べられるので理解が深くなる
・すらすらESが書けた
・A5サイズくらいなので電車の中でも読めた
▼詳細情報
価格:¥1,870(単行本)
著者:杉村太郎
出版社:ダイヤモンド社
発売日:2025年4月29日
ページ数:416ページ
②なぜ7割のエントリーシートは読まずに捨てられるのか?

『大学名での差別は「会社説明会」から始まる』『NPO代表などの「肩書き」は「だから何?」程度に見ている』など、人気企業が隠している就活の裏側を紹介している一冊。
ESを選考する企業の意図を知ることで、どのようなことを書けば魅力的に映るのかを知ることができます。
はじめてESを書く前に、コツやポイントを知ることができる定番本です。
▼口コミ
・企業視点から就活を知ることができた
・就活をはじめる最初の一冊としてオススメ
・表現が分かりやすく、読みやすい
・一社一度きりの実戦で使えるかは疑問
▼詳細情報
価格:¥1,320(単行本)
著者:海老原 嗣生
出版社:東洋経済新報社
発売日:2015年1月16日
ページ数:229ページ
【深掘り編】エントリーシート対策系の就活本
ESの書き方のコツをもっと知るために、対策を深堀りできる本を4冊ご紹介していきます。
①内定勝者 ChatGPTで差をつける就活 エントリーシート編
キャリアデザインプロジェクトが独自の「CDPメソッド」を用い、偏差値が高くない大学の学生でも三井物産や東京海上日動火災保険、DeNAなどの人気企業に内定を獲得している攻略法を紹介しています。
260以上の実例があるため、自分に合った書き方も見つけることができるでしょう。偏差値や学生時代の経験・実績に関係なく、志望する企業に合格するためのエントリーシートの書き方のコツが知りたいという方にオススメの一冊です。
▼詳細情報
価格:¥1,760(単行本)
著者:キャリアデザインプロジェクト
出版社:実務教育出版
発売日:2025/1/28
ページ数:320ページ
②内定者はこう書いた!エントリーシート・履歴書・志望動機・自己PR【完全版】
エントリーシート・履歴書の書き方が網羅的に解説されている一冊です。
文章の方をなぞるだけでなく、豊富な実例の中から自分らしさを実現するためのヒントを見つけることができます。最新のAI活用術も紹介されており、効率的に魅力のある文章を作成したい方におすすめです。
▼詳細情報
価格:¥1,650(単行本)
著者:坂本 直文
出版社:高橋書店
発売日:2024/12/2
ページ数;304ページ
③「欠点」を「強み」に変える就活力
高内定率のマスコミ就職塾「ペンの森」で指導を行う元・朝日新書編集長が、上位5%に入るエントリーシートの書き方をまとめた本です。短所などのマイナス面から自分らしさを見つけ、内定を勝ち取るための方法を紹介しています。
特にマスコミ系の業界が気になる方には必見。ES対策本にあるテンプレートで書くのではなく、自分をより魅力的に見せるための方法が知りたいという方にオススメの一冊です。
▼詳細情報
価格:¥1,320(単行本)
著者:岩田 一平
出版社:サンマーク出版
発売日:2017年6月16日
ページ数:160ページ
④「PRするネタがない」と悩んでいる人のためのすごい自己PR作成術
ESの中でも自己PRに特化した、面接でも活用できる対策本です。
付属する6枚のシートを使って自己分析と自己PR作りを行うことで、特にアピールできるネタのない「普通の学生」でも魅力的な自己PRを書くことができます。
書き方のコツをつかみ、「この人に会いたい」と採用担当者に思わせられるような自己PRを作りましょう。
▼詳細情報
価格:¥1,430(単行本)
著者:阿部 淳一郎
出版社:かんき出版
発売日:2016年1月12日
ページ数:160ページ
ES添削を社会人にお願いできるサービス・Matcherとは?
対策本を読みながらESを書いていても「これでいいのかわからない」「採用担当者はどのような反応をするんだろう」と悩んでしまうことがあるかと思います。
そこでオススメしたいのが、社会人や内定者に就活関連のお悩み全般を相談できるOB・OG訪問サービス Matcher(マッチャー)です。
就活経験者である社会人や内定者と、ES添削や模擬面接を行うことも可能!
自己分析や業界研究まで、就活に関する悩みであればなんでも相談できます。
・自己分析をお手伝いします!
・〇〇業界が気になる人、ぜひお会いしませんか?
・面接対策をしましょう!
サービス内には、このようなプランを提示している社会人/内定者がいます。気になるプランを見つけたら、あとはワンクリックでOB・OG訪問申請を行うだけ!
簡単に就活相談ができるMatcher(マッチャー)。ぜひこちらのボタンからどのような社会人/内定者がいるのか探してみてください。MatcherでOB訪問できる相手を探してみる(無料)
Webテスト/SPI対策系の就活本
Webテスト/SPI対策には問題集が記載されている本で勉強することが必須です。
ここではWebテスト/SPI対策系の定番就活本を3冊、より深掘りするための対策本を2冊ご紹介します。
▼関連記事
初心者向け|SPIテストセンターの予約方法や服装、対策方法を解説【定番編】 Webテスト/SPI対策系の就活本
Webテスト/SPI対策をするならこれ!という定番の就活本をご紹介していきます。
①これが本当のWebテストだ!シリーズ

就職問題・採用テストを研究するため1997年に結成されたグループであるSPIノートの会が書いているWebテスト対策本です。Webテスト対策本で売上No.1であり、幅広い範囲の問題を網羅して対策することができます。
「玉手箱・C-GAB編」「TG-WEB・ヒューマネージ社のテストセンター編」「WEBテスティング(SPI3)・CUBIC・TAP・TAL編」に分かれているため、自分のニーズに合ったシリーズを選んで購入しましょう。
▼口コミ
・解説が丁寧だった
・問題数が多く広い範囲を網羅している
・攻略法や覚えておくべき公式がまとめてあるのでよかった
・時間に追われている場合はこれが1番
▼詳細情報
価格:¥1,650(単行本)
著者:SPIノートの会
出版社:講談社
発売日:2025/1/17
ページ数:402ページ
②これが本当のSPI3だ!

SPIってそもそも何?という人にも分かりやすく、SPI対策初心者にオススメの定番本です。基礎レベルの問題が多いため、算数や国語から長く遠ざかっていた、苦手意識のある人でも解き進めていくことができます。
「頻出問題順」の出題範囲表がついているため、「テストセンター」「ペーパーテスト」「Webテスティング」の方式ごとの出題範囲がひとめでわかります。演習問題は少なめのため、大手人気企業を受験する場合はプラスアルファで難易度の高い対策本も使用する必要があるでしょう。
▼口コミ
・SPIが苦手な人が基礎から始めるのにぴったり
・親切で丁寧な解説に救われた
・大手を狙っているわけではないのでこれ一冊でOKだった
・たまに時間切れになりそうな解き方を紹介している
▼詳細情報
価格:¥1,650(単行本)
著者:SPIノートの会
出版社:講談社
発売日:2025/1/17
ページ数:460ページ
③SPI&テストセンター超実戦問題集

演習問題が多めの対策本であるため、既に他の対策本で基礎ができるようになった、数学が得意という方にオススメな定番本です。大手人気企業の対策に適した難易度に設定されています。
問題解釈を最速で行う方法や、時間を無駄にしないメモの取り方・計算方法なども解説されているため、素早く確実にテストを解いていく方法を身につけることができるでしょう。
▼口コミ
・多くの問題量を解くために活用した
・応用編として使うことにオススメ
・色々なパターンの問題を網羅できる
・慣れていない場合はこれ一冊では難しい
▼詳細情報
価格:¥1,650(単行本)
著者:オフィス海
出版社:ナツメ社
発売日:2025/4/21
ページ数:356ページ
④ 史上最強玉手箱&C-CAB超実践問題集

最新の出題傾向が徹底分析されており、本番さながらのリアルな問題を多数掲載してあります。わかりやすい解説で解答のポイントを効率的に掴むことができ、この一冊を繰り返し解くことで、高得点を目指すことができます。
▼口コミ
・問題が数多く掲載されている
・問題形式に慣れることができる
・計数の解説がわかりやすい
・本番より少し難しい印象を受けた
▼詳細情報
価格:¥1,650(単行本)
著者:オフィス海
出版社:ナツメ社
発売日:2025/4/21
ページ数:356ページ
【深掘り編】 Webテスト/SPI対策系の就活本
さらに深掘りしてWebテスト/SPI対策がしたいという方にオススメの就活本を2冊ご紹介していきます。
①SPI3(言語・非言語)をひとつひとつわかりやすく。
「今まであまり勉強してこなかった」という方にオススメしたいのがGakkenが出している「ひとつひとつわかりやすく」シリーズのSPI版。オールカラーで分かりやすいイラストもついており、0からのスタートでもめげることなく始めることができます。
どこから手をつければいいのかがわからなくてやる気が出ない方は、まずこの本からはじめてみましょう。ある程度この本の内容を理解することができたら、別の対策本で実践の準備をしていくことがオススメです。
▼詳細情報
価格:¥1,540(単行本)
著者:山口卓
出版社:Gakken
発売日:2025/1/16
ページ数:228ページ
②史上最強SPI&テストセンター1700題
「数学は得意」「応用問題をバンバン解いていきたい」という方にオススメしたい一冊。非言語能力問題を頻出順&学習効果順に823問、高得点に直結する言語能力問題を559問、構造的把握力検査20問などを収録しています。
問題数が多いため、この一冊を完璧にできれば怖いものなしです。
▼詳細情報
価格:¥1,650(単行本)
著者:オフィス海
出版社:ナツメ社
発売日:2025/4/21
ページ数:568ページ
面接対策系の就活本
ここでは、就活の鬼門である面接対策に関する書籍を紹介します。面接力を伸ばし、優位に就活を進めましょう!
▼関連記事
【就活】新卒の面接質問集100選!面接官の意図と回答例文を紹介面接での志望動機例文10選|答え方の基本や差別化のポイントを解説
【定番編】面接対策系の就活本
面接対策といえばこの本!という定番を3冊ご紹介します。
①1週間で面接に自信がつく本

面接で緊張した経験はありませんか?過度な緊張は面接に悪影響を与えてしまうことがあります。
この本では、メンタルを強化する方法や自信を持って話せる方法を1週間で身につけられるように紹介されています。
▼口コミ
・初歩的で、1番最初に読む本として適当
・面接に臨む姿勢のアドバイス等が紹介されている
・面接に際する自信の付け方がわかる
・具体的な回答例はあまり掲載されていない
▼詳細情報
価格:¥1,320(単行本)
著者:渡部 幸
出版社:ナツメ社
発売日:2018/5/15
ページ数:200ページ
②1分で話せ

面接で最も重要なのは、自身の強みを面接官に伝えることです。しかし、どれだけ魅力的な強みを持っていても、それが伝わらなければ意味がありません。
この本では、あなたの価値を最大限に高める「伝え方」の技術が紹介されています。
▼口コミ
・具体例を挙げながら説明してくれている
・内容がすっきりしていて読みやすい
・新卒3年目までの人には特に役に立ちそう
・技術的な部分の紹介が少ない
▼詳細情報
価格:¥1,540(単行本)
著者:伊藤 羊一
出版社:SBクリエイティブ
発売日:2018/3/15
ページ数:240ページ
③ロジカル面接術

この本では、どんな質問にも動じず、論理的に回答するための思考法と実践的なテクニックが紹介されています。また、単なる話し方だけでなく、自分を売り込むための戦略的な考え方についても説明されており、面接対策だけでなく就活全体の対策としても非常に有用な書籍となっています。
▼口コミ
・具体的な例を出しながら、要点をまとめてある
・面接における通り一通りの対策ができる
・大学生でも簡単に読める
・文系のマスコミや広告を狙いたい人は参考になる
▼詳細情報
価格:¥1,430(単行本)
著者:津田 久資,下川 美奈
出版社:ワック
発売日:2023/1/22
ページ数:221ページ
【深掘り編】面接対策系の就活本
面接にはある程度自信があるけどもっとレベルアップしたいといった方向けにさらに深掘りされた内容の就活本を紹介します。ぜひ参考にしてみてください!
①採用側の本音を知れば就職面接は9割成功する
面接官はさまざまな意図を持ってあなたに質問してきます。面接ではその意図を適切に把握して回答することが大切です。
この本は、質問の裏に隠された面接官の本音を徹底解説しています。採用側の目線を知ることでより効果的な就活対策を進めましょう。
▼詳細情報
価格:¥1,760(単行本)
著者:渡部 幸
出版社:KADOKAWA
発売日:2023/9/1
ページ数:208ページ
②集団面接・GD完全対策マニュアル
近年、コロナ禍が落ち着き、集団面接やグループディスカッションが復活傾向にあります。これらの選考フェーズは時間制限等の独自のルールがある場合も多く、準備なしで受けるのはとても危険です。
まだ、集団面接等を受けたことがない人はぜひ手に取ってみてください!
▼詳細情報
価格:¥1,430(単行本)
著者:中谷 充宏
出版社:秀和システム
発売日:2024/3/12
ページ数:224ページ
Matcherを使って社会人に面接対策をしてもらおう!
Matcherとは所属大学や住んでいる地域に関係なくOB・OG訪問ができるアプリです。

就職活動において、「近くに頼れる先輩がいない」「OB・OGの人にメールや電話をする勇気がない」「キャリアセンターに行くのが面倒だ」などの悩みはありませんか?
そういった人は、ぜひMatcherを活用してみてください。
Matcherをおすすめする5つの理由
・大手企業からベンチャー企業の社会人3.5万人が登録している!
・出身大学関係なく、OB・OG訪問できる!
・住んでいる地域に関係なく、オンラインでOB・OG訪問できる!
・ワンクリックで簡単にOB・OG訪問依頼できる!
・あなたにマッチ度が高い企業のみから特別選考スカウトが届く!
以下のボタンから登録して、内定獲得への一歩を踏み出しましょう!MatcherでOB訪問できる相手を探してみる(無料)
グループディスカッション/ケース問題対策系の就活本
Webテストと同様に、ある程度の対策問題を解けるようになれば攻略できるのがグループディスカッション/ケース問題です。
ここではグループディスカッション/ケース問題の対策ができる就活本をご紹介していきます。
▼関連記事
初めてのグループディスカッションを乗り切るためのポイント解説!【定番編】グループディスカッション/ケース問題対策系の就活本
まずは、おさえておきたいグループディスカッション/ケース問題対策系の定番就活本を3冊ご紹介します。
①議論する力を鍛えるディスカッションノート

35万部を突破したシリーズのグループディスカッション版です。グループディスカッションがどのような構造になっているのか、どのように立ち回るべきなのかを紹介しています。
話し合いをどのように進めていくべきなのかの全体像がコラムやケーススタディとともに読める定番の対策本となっています。
▼口コミ
・喋り口調で書かれており、内容がわかりやすい
・戦略的にディスカッションする方法が学べる
・コラムや実践的なケーススタディが書かれている
・GDの流れといった初歩から解説されている
▼詳細情報
価格:¥1,650(単行本)
著者:東大ケーススタディ研究会
出版社:東洋経済新報社
発売日:2014/11/28
ページ数:182ページ
②問題を解く力を鍛えるケース問題ノート

先ほどご紹介した対策本のケース問題バージョンです。ケース問題が出題される「型」を学び、それに応じた対策を行うための方法を解説しています。
ケース問題に取り組む際、どこからどのように手をつけていけばいいか分からないと焦ってしまいますよね。たくさんのケース問題の例と解き方をこの本を通して知り、対策していきましょう。
▼口コミ
・コンサル就活など、ケース面接対策をする学生向け
・様々なフレームワークの使用法、思考プロセスを学べる
・問題数が多いので練習にぴったり
・問題解決力を鍛える本として良書
▼詳細情報
価格:¥1,650(単行本)
著者:東大ケーススタディ研究会
出版社:東洋経済新報社
発売日:2010年9月17日
ページ数:164ページ
③地頭を鍛えるフェルミ推定ノート

フェルミ推定の「パターン」と「解法するためのステップ」を、1000以上のフェルミ推定問題を解いてトップ外資系企業に内定した東大生たちがわかりやすく解説している本書。
どのような問題も「6パターン、5ステップ」で解法できるようになる方法を紹介しています。
特に戦略コンサルを志望している学生にはオススメの一冊です。
▼口コミ
・自頭の筋力アップができる
・予備知識がなくても解き切ることができた
・入門書としてオススメ
・本の後半部分はほとんど問題集
▼詳細情報
価格:¥1,595(単行本)
著者:東大ケーススタディ研究会
出版社:東洋経済新報社
発売日:2009年9月18日
ページ数:141ページ
【深掘り編】グループディスカッション/ケース問題対策系の就活本
さらにグループディスカッション/ケース問題対策を深掘りしていきたい方にオススメの就活本を2つご紹介していきます。
①ファシリテーションの教科書
グループディスカッションにおいて司会を行うファシリテーターの役割を担う際に参考にしたいのが、こちらの本です。どのようにグループディスカッション内でチームの意見を引き出していくのか、そのコツについて解説されています。
グループディスカッション内においてのみならず、チームや組織においてリーダー的役割を担っていきたいと思っている方にオススメです。
▼詳細情報
価格:¥2,640(単行本)
著者:グロービス
出版社:東洋経済新報社
発売日:2014/10/31
ページ数:204ページ
②イシューからはじめよ[改訂版]――知的生産の「シンプルな本質」
累計60万部のロジカルシンキング・問題解決を習得するための本です。
著者がもつ「本当に優れた知的生産には共通の手法がある」という考えのもと、難題に対してどのように取り組んでいけばいいのかのコツが書かれています。
グループディスカッションやケース面接で求められるのは、答えのわからない難題に対してロジカルなアプローチを行い、説得力のある答えを出すこと。この本はその力を鍛えるためにオススメです。
▼詳細情報
価格:¥2,200(単行本)
著者:安宅 和人
出版社:英治出版
発売日:2024/9/22
ページ数:272ページ
おわりに
いかがでしたか?
本記事では、定番本を20冊、深掘り本を19冊、併せて39冊の就活対策本をご紹介しました。
就職活動はなるべく多くのコツをつかみ、採用担当者が評価しやすいポイントを効率よくおさえていくことが重要です。
さまざまな本を参考にして、効果的に就活対策を行いましょう!