
就活に効果抜群!業界研究のやり方
2023/01/23
業界研究ってなんでやるの?
就活生のみなさん、就活の準備の状況はいかがでしょうか?この記事では、業界研究の正しいやり方について説明します。
みなさんはなぜ業界研究をしなければならないのか考えたことはありますか?
「まわりが業界研究を始めたから」
「やってないとやばそうだから」
なんとなく、やらなければならないという漠然とした焦りから、四季報や業界地図を手にとる人は少なくありません。しかし、はっきりいうと目的のないの業界研究は時間の無駄です。
就活は自己分析に始まり、エントリシートやWebテスト、さらには面接対策など、やることが山程あるもの。やるべきことの優先順位を間違えると、最適な意思決定をできなくなってしまう恐れがあるのです。
業界研究はあくまで意思決定の手段。それ自体を目的にしてはいけません。最適な意思決定をするための業界研究の方法をぜひ身につけてください。
希望業種/希望職種の違いとは?
就活アプリの登録などをしていると「希望業種」や「希望職種」の回答項目がある場合が多いです。「業種にコンサルティング、職種にコンサルタントがあるけど、どちらも同じじゃないの?」というように困った経験のある方もいるのではないでしょうか。
結論から言うと、「業種」はIT業界、食品業界などの産業や商業の種類を表す言葉であり、「職種」はエンジニア、営業など従事する仕事の範囲を表す言葉です。
つまり、先ほど例に挙げた「業種」の「コンサルティング」とは企業の課題解決をビジネスモデルとするコンサルティング業界のことを指し、「職種」の「コンサルタント」はクライアント企業の課題解決を業務範囲とする仕事のことを指します。
例えば「営業職」といっても、保険業界の営業職と広告業界の営業職では業務内容が異なります。どの業界で、どのような職種に就きたいのかを考えておきましょう。
業界研究は自己分析が必須
先ほど、業界研究は手段であると述べました。では業界研究は具体的に何のための手段なのでしょうか?それはズバリ、「自分がやりがいをもって楽しく働ける会社を見つけること」です。自分のやりたいこと・理想の働き方の軸を持ち、それに対してどの業界が自分に合っているのか研究する、これがまさに業界研究の本質といえるでしょう。
つまり自分の軸がない状態で、いくら業界研究をしても時間の浪費になってしまうのです。何十もある業界を調べて、自分の希望に合うか逐一確認するのは、非常に効率の悪い方法と言えます。
まずは自己分析をして、どんな会社・仕事ならやりがいを持てるか明確にしましょう。そして、自分が楽しむのに必要なポイントを絞って気になる業界から研究してみてください。
自己分析のやり方
業界研究をするための準備に自己分析は必要だと説明しました。具体的な自己分析の方法としては、「自分史を書く」、「モチベーショングラフで図式化する」、「他己分析をしてもらう」など、いくつか方法があります。詳しいやり方は、下記記事を参考にしてください。
業界研究のやり方〜3ステップで解説〜
「業界研究をしたいけれど、何から手をつければ良いかわからない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。ここでは業界研究のやり方を3ステップで解説していきます。STEP1:興味のある仕事の系統から気になる業界を見つける
まずは自分がどのような仕事に関わりたいのかを大まかに考えてみましょう。以下は、ビジネスモデルの系統から業界を分類分けした表です。

STEP2:気になる業界のビジネスモデルを知る
気になる業界を見つけたら、その業界の「商材は何か」「誰に提供するのか」「どのように提供するのか」という3点を調べ、ビジネスモデルを知りましょう。
業界研究の際にビジネスモデルを調べることで全体の構造を把握することができ、企業研究や、志望動機作成などが行いやすくなります。
「商社 業界研究」「銀行 業界研究」というように検索してみると、その業界のビジネスモデルについて紹介されている記事が読めるためおすすめです。より深くその業界について知りたくなった場合は、本や合同説明会などで情報収集しましょう。
STEP3:気になる業界の成長性・安定性を知る
「比較的安定した業界に就職したい」「業界として成長しているスピードを肌で感じたい」などの希望があるかと思います。
比較的新しいIT業界などは成長性が高くなりやすい傾向があり、また、業界の売上高が高いほど安定性がある傾向にあります。
テクノロジーの発達により今後大きく影響を受ける業界はさまざまです。業界における課題や今後の見通しなども合わせて調べておくことで、志望動機作成にも生かすことができます。
業界研究を行うために必要な情報収集の5つの方法
業界研究を行いたいが、どこからどのような情報を集めたら良いのか分からないという方のために、業界研究を行うために必要な情報収集の方法をご紹介していきます。
①就活情報サイトのまとめ記事【大まかな情報入手のために】
「ちょっと気になる業界がある」「どういうことをやっている業界なのか知らない」といった場合はまず、就活情報サイトのまとめ記事を読んでみると良いでしょう。
例えば弊社の記事にはこのような業界研究記事があります。
こちらに業界研究関連の記事一覧もあるので、ぜひご活用ください。
②業界地図(本)【全体的な情報入手のために】
「志望する業界が決まってきたので、その業界の全体像が見えるような情報が欲しい」という場合は、複数の出版社が出している業界地図の本を買ってみると良いです。
近年のニュースを踏まえた業界の動向や、チェックしておくべきポイントが分かりやすくまとめられているのでオススメです。業界における企業間の関係なども記されているため、企業研究にも役立ちます。
いくつもの業界地図本が出されている中で、2強とされているのは四季報と日経の業界地図です。どちらも経済に詳しい記者が内容をまとめているため、信頼できる情報となっています。
四季報は最低限知っておくべき情報が網羅的に分かりやすく書かれているため初心者向けであり、日経はより細かい説明が書いてあるため深掘りしたい人向けです。
③業界研究セミナー【具体的な情報入手のために】
大学や合同説明会会場などで「業界研究セミナー」が行われているのを知っていますか?特定の業界の企業を集めたものから、複数の業界の企業が集まるものまで種類もさまざまです。
各業界で働いている人の話を直接聞けるため具体的な業界像が想像がしやすく、一度に複数の企業についても知れるため効率的です。
④OB・OG訪問【リアルな情報入手のために】
OB・OG訪問では、フォーマルな場では聞きにくいようなリアルな情報を、実際にその業界で働く人から直接聞くことができます。
OB・OG訪問によってリアルな情報入手を行うことが可能であり、また、「○人にOB・OG訪問をした」と面接で企業への志望度をアピールする材料にもなるため、オススメです。
⑤新聞やニュース【タイムリーな情報入手のために】
新聞やニュースでは社会情勢などに関するタイムリーな情報を入手できます。社会人になったら時事を把握し、それがどのように業界に影響しそうかを予想する力が必要です。
面接で時事に関連した話題が出てくる可能性もあるため、新聞やニュースで情報をチェックすることは欠かせません。
しっかりした業界研究をするためのポイント

(1)具体的な仕事内容・環境まで調べる
「自分のイメージと違った」「やりたいことが全然できなかった」
このような理由で会社を辞めていく人はたくさんいます。頑張って入った会社を知らなかったがために辞めるのは非常に勿体無いことです。
このような事態を防ぐのが、まさしく仕事内容の研究。業界の華やかさ、かっこよさなどのイメージに捉われず、具体的な仕事内容を知ることで、会社とのミスマッチを事前に防ぐことができます。
OB訪問は仕事内容を知る最高の方法
OB訪問は、気になる企業の社会人を訪問し、質問を通して企業への理解を深める目的で行われます。仕事内容を知るにはこのOB訪問が最も優れた方法です。
なぜなら、具体的な仕事内容、会社内の実情、やりがい、業界の課題点など、実際に体験している当人から話を聞くことができるから。OB訪問は、できるだけたくさん、かつ多世代の社会人から話を聞くと良いでしょう。
1人だけに聞くと偏った意見になる恐れがありますし、多世代の社会人に聞くことで、長いスパンで自分のキャリアをイメージすることができます。
OB訪問はできるだけ早い時期から始めることが大切です。2021卒の場合は、遅くても3月には始めるようにしましょう。
OB訪問をするうえでおすすめなのがMatcher(マッチャー)。

- Matcherは所属大学や学年に関係なく、興味のある業界の社会人に話を聞きに行くことができるサービスです。

(2)気になる業界の市場規模を調べる
気になる業界の市場規模を調べることで、その業界に対して持つイメージをよりクリアにすることができます。
市場規模とは「ある市場における経済活動の大きさ」を示す言葉であり、市場規模が大きいほどその業界が動かすお金が多いです。
「社会における影響力の大きい業界がいい」「成長性の高い企業に行きたい」などは市場規模に深く関連します。市場規模は経済産業省の調査『経済構造実態調査』を参考にしながら見てみましょう。
【参考】経済産業省『経済構造実態調査』
(3)構造分析で業界の今後を考察する
さて、仕事内容を研究することによって、自分に合う仕事というものがある程度明確になると思います。しかし、それだけでは業界研究として不十分。
そもそもこのままでは「業界の研究」はまだ行っていないのです。業界を研究することとはすなわち、業界の構造を分析するということ。仕事内容の研究を自分が楽しく働くための内部的な要因だとすると、業界構造の分析は外部的な要因と言えるでしょう。
構造の分析とは、業界がどのような構造で利益を得ているのか研究し、その構造にとってチャンスは何で、逆にどのような脅威にさらされているのかを分析することです。不動産業界にあてはめると、以下のようになります。
不動産業界は、不動産(土地・マンションなど)を利用してもらい、その利用料として利益を生む(構造)。2020年には東京オリンピックがあり、不動産業界は大きな恩恵を受けることが期待されている(機会)。しかし、東京オリンピックに向けて建物を建てて、その後の維持・管理に苦労することが懸念されている。また、人口減少に伴う空室率の上昇も同様に懸念事項だ。(脅威)
このように、「構造」、「機会」、「脅威」を把握することによって、その業界の大まかな将来性を理解することが可能です。
(4)企業の業績ランキングを調べる
業界研究を行う際は、その業界での各企業の関係についても調べておくと良いです。各企業の特徴として最もわかりやすい指標の一つが、業績です。
面接で「なんで業界一位の〇〇ではなくて弊社を志望したのですか?」といった質問を聞かれる可能性もあるため、準備しておきましょう。
インターネットで「〇〇業界 業績ランキング」と調べると前年度の業績ランキングを見ることができます。
他にも気になる企業の有価証券報告書を企業ホームページから閲覧することも可能です。特定の企業の業績を深掘りしたい際はこちらの方法をとってみることがオススメです。
業界研究のおすすめ本、四季報を使った効率的な活用法
業界研究の定番の本といえば、なんといっても東洋経済から出版される『就職四季報 総合版2024年版』です。就職四季報は、会社の客観的な情報をうまくまとめてくれているので、おすすめ就活本としてもよく挙げられます。
しかし、何も考えずに眺めるだけでは、役立つ本も役に立ちません。就職四季報で重点をおいて見るべきところは以下の4点です。
①3年後離職率
会社を3年以内にやめてしまう人の割合を表す指標です。これによって、職場環境を推察することができます。回答拒否にしている会社は要注意かもしれません。3年後離職率の他にも勤続年数の項目からも推察できるので、そちらもぜひ研究してみてください。②営業利益
営業利益とは、売り上げから原価や一般管理費を引いた、いわゆる会社の儲けです。これが年々縮小しているようでしたら危ないと考えて良いでしょう。儲けが少なくなれば、その分やりたいことをやれなくなっている可能性が高いからです。③記者評価
会社の採用ページやナビ媒体に掲載されている情報は、プラス面が強調されてしまいがちです。しかし、就職四季報の記者評価では、会社のプラス面だけでなく、マイナス面も記述してくれています。長年会社を見てきたプロが評価しているので、信憑性があります。④男女・文理採用実績
この項目を調べることによって、自分の学歴や属性でその会社に入りやすいのかどうかを知ることができます。もし自分と同じような属性がたくさん採用されて、かつ興味のある会社であれば、深く調べてエントリーしてみても良いでしょう。
東洋経済は『就職四季報 女子版2024年版』を出しており、女性の採用に関わる情報が詳しく掲載されています。女性の方にはおすすめなので、合わせてチェックしてみてください。
正しい業界研究で得られるメリット
業界研究の正しいやり方について説明しました。業界研究を正しく行えば、その後の就活に大きな恩恵をもたらします。(1)迷いなく企業研究に没頭できる
自己分析して軸を固め、仕事内容を理解し、業界の構造も理解していれば、あとはそれにあった企業を見つけ、徹底的に企業研究するだけです。
限られた時間のなかで明確な意思を持って会社を選び、企業研究することができれば、精神的なストレスが少なく済みます。なぜなら、意思を持って企業をふるいにかけて、その上で企業研究に取り組めば、無駄な時間を使わなくて済むから。心にゆとりを持てること以上に、就職活動でありがたいことはありません。
企業研究は専門にノートを作って取り組みましょう。企業研究ノートには、会社の概要や先ほどの就職四季報のポイント、OB訪問や企業説明会で聞いたことをメモするのが有効です。詳しくは、下記記事を参考にしてください。
(2)強力な志望動機を作り上げることができる
就職活動の面接やエントリーシートで必ずと言っていいほど聞かれる志望動機。志望動機を作るのに苦労する人もいるのではないでしょうか?
しかし、本来志望動機とは、「作る」ものではなく「心から思う」ものです。自分の判断軸に沿って企業研究をし、会社を選べば、揺るぐことのない心からの志望動機を伝えることができます。
業界研究はしっかり行おう
この記事では業界研究のやり方について解説してきました。色々とやることが多く気が滅入るかもしれませんが、業界研究は志望動機の質を左右する重要なもの。
ぜひ今回ご紹介したポイントを実践して、業界研究を上手に進めてください。
Matcherに登録して就活対策をしよう

※Matcherご登録後、登録確認メールの添付ファイルにてお送りいたします。
Matcherとは..
OB訪問機能とスカウト機能を兼ね備えた就活プラットフォーム。所属大学に関係なくOB訪問を行えるほか、プロフィールを充実させるだけでスカウトをもらうことができます。就活対策にご利用ください。Matcherに登録する(無料)