就活生が知っておくべき銀行の仕事内容
2019.02.08

銀行の仕事はどんなもの?
このページをご覧になってる多くの学生さんが銀行に興味を持っているかと思います。
しかし、実際に銀行にはどんな種類があり、どのような業務に取り組んでいるのか知っている人はどれほどいるのでしょうか?
ここでは銀行の種類や仕事内容、必要とされる能力について説明します。銀行の業界に関する知識をしっかりと身につけてください。
銀行の利益の源泉、「金融」とは?
銀行の仕事について説明するためには、そもそも銀行がどのように利益を出しているのか知っていますか?
私たちに身近な銀行は、お金を預かってくれる場所という側面が強く、どこでお金を稼いでいるのかイメージしづらいかもしれません。銀行の利益の源泉、それは「金融」という業務にあります。業界分析をすると、金融業界と聞くことが多くあると思いますが、まさにこの金融で収益を上げているのです。
金融業界の構造について
金融業務は、「貸し手」、「銀行」、「借り手」の三者間で成り立っているもの。
簡単に説明すると、まず、銀行が私たちからお金を預かります。次に、私たちから預かったお金を、融資(資金を貸し出すこと)を受けたい個人や企業などの借り手に貸し出していると。つまり、私たちが何気なく預けているお金は、銀行を通して誰かに貸し出されているのです。
しかし、銀行はお金を無条件に貸し出すわけではありません。銀行は借り手に返済能力があるか判断したうえで、貸した金額に上乗せして、利子をつけて返却することを借り手に求めます。銀行はお金を貸し出し、返却に上乗せされる利子によって収益を上げているのです。
みなさんが銀行にお金を預けて通帳に記録すると、「利子」と書いたうえで、少しお金が増えているのを見たことがあるかと思います。これは、銀行が融資によって得られた利益を貸し手である私たちに還元したものです。ちなみに、銀行にお金を預けるのは私たち個人だけではありません。企業や他の銀行もお金を預けています。
金融は銀行・借り手・貸し手の三者によって成り立ちます。これが理解できると、銀行の業務も自ずと見えてくるはずです。
銀行の3つ業務内容

(1)預金業務
預金業務とは、企業や個人からお金を預かる業務のこと。
先ほどの金融の相関関係でいうと、「借し手」と「銀行」との間で発生する業務です。みなさんが用事があって銀行を訪れたときに、対応してくれる人たちは、預金業務を行っている人なんだと理解するとわかりやすいでしょう。
銀行に入行したならば、最初はこの預金業務から入る銀行が多くあるようです。しかし、主な業務の遂行者は一般職の方が多いようです。
(2)貸付業務
貸付業務は、法人に対する業務と個人に対する業務に分かれ、それぞれ高度な金融知識と営業力が必要となるのが特徴です。みなさんが銀行の総合職を志望した場合、多くの人がこの貸付業務を担当することになります。(3)為替業務
為替業務とは、 口座の送金や小切手や手形の受け取りをお客さんに依頼されることによって行う業務。
身近な例としては、電気代や水道代の引き落としがあります。もし銀行が為替業務を行ってくれなければ、電力会社は電気を利用する家庭一軒一軒にあたり、料金を徴収しなければなりません。しかし、銀行が代わりに利用者から電力会社の口座に送金することで、手間をかけずに料金を徴収することができます。
ちなみに、これらの業務を行うものに、銀行の他にも信用金庫というものがあります。銀行と信用金庫の違いは、下記記事を参考にしてください。

Matcherに登録して就活対策をしよう

※Matcherご登録後、登録確認メールの添付ファイルにてお送りいたします。
Matcherとは..
OB訪問機能とスカウト機能を兼ね備えた就活プラットフォーム。所属大学に関係なくOB訪問を行えるほか、プロフィールを充実させるだけでスカウトをもらうことができます。就活対策にご利用ください。Matcherに登録する(無料)
\ SNSでシェアしよう!/