長所一覧100選|自分の強みの魅力的な伝え方は?ES面接例文あり
2025/09/26
目次
1.
2.
7.
「あなたの長所は何ですか?」
ESや面接でよく聞かれるこの質問。皆さんはなんと答えていますか?
「自分の長所って何だろう」「どうやってアピールしたらわからない」
そんな方々に向けて、本記事では自分の強みが見つけられる長所一覧や、魅力的にアピールする方法をご紹介します。
長所とは
長所とは、性格や能力など、個人のなかで特に優れている点のことです。
各人の突出した特徴がポジティブに表出されたら「長所」、ネガティブに表出されたら「短所」であり、そのため長所と短所は対になっている場合がほとんどです。たとえば、「真面目」という長所は、「融通がきかない」という短所にもなりうる、といった具合です。
就活において長所と短所を聞かれたときは、なるべく一貫した特徴の表裏を答えるようにすると、面接官の印象に残りやすいです。
長所・強み・自己PRの違い
長所と強み・自己PRは「企業が知りたいこと」「応募者が伝えること」が少しづつ異なります。
それぞれの違いについては下記の表の通りです。
それぞれの違いについては下記の表の通りです。

長所は自身からみた性格や人柄での優れている要素を聞かれます。一方強みでは、長所などの優れている面をどのように発揮してきたのか、を問われます。また自己PRでは、今までどのような実績や成果を残してきて、どのような能力を得たのかなど、総合的に聞かれることが多いです。
実際に長所・強み・自己PRの伝え方の違いを見てみましょう。
長所:
私の長所はチーム全体に気を配ることができる協調性です。
強み:
私の強みは、組織全体に広く目を配り、メンバー全員にとって働きやすい環境を整えられる点です。大学の学園祭で責任者を務めた経験でこの強みを発揮しました。
自己PR:
大学の学園祭で責任者を務め、スタッフのモチベーション向上のため、50名全員と面談を行い、改善することで運営満足度を向上させました。
このように、協調性という長所でも、強み・自己PRでは伝えるポイントや伝え方が変わってきます。実際にESや面接でも、今何を問われているか、を意識してみましょう。
ES添削ならMatcher
なかなか思うようにESが書けない…とお困りの方にオススメしたいのが、就活全般のお悩みを社会人に相談できる国内最大級のOB・OG訪問サービスMatcherです。
所属大学や学年関係なく、大手〜ベンチャーに所属する約3.5万人の社会人・内定者に無料で話を聞きにいくことができます。
▼Matcherをおすすめする5つの理由
・大手企業からベンチャー企業の社会人3.5万人が登録している
・出身大学関係なく、OB・OG訪問できる
・住んでいる地域に関係なく、オンラインでOB・OG訪問できる
・ワンクリックで簡単にOB・OG訪問依頼できる
・あなたにマッチ度が高い企業のみから特別選考スカウトが届く
例えば、「実際に志望企業に受かった内定者・社会人にESを見てもらいたい」「志望業界で働く人に企業ごとの特徴を教えてもらいたい」といった相談が可能!
以下のボタンから、どんな人から話が聞けるのか、ぜひのぞいてみてください。
企業が長所を質問する理由
ESや面接で好印象を残すには、企業が長所を聞くことで何を評価しようとしているのかを把握する必要があります。
▼企業が「長所」で評価するポイント
①的確に自己分析ができているか
②仕事内容とマッチしているか
③企業が求める人物像・社風にあっているか
④簡潔に分かりやすく伝えられるか
それぞれ解説していきます。
①的確に自己分析ができているか
まず一つ目は、的確に自己分析を行い、「自分の優れているところ(=長所)を正しく理解できているか」です。
長所をしっかりと把握している人は、自分の良さを最大限に活かせる役割やポジションを選び、成果を出しやすい傾向があります。また、自分を客観視できているため、チームにおける自分の役割を正しく認識し、謙虚にふるうことができます。
②仕事内容とマッチしているか
就活生の長所が、募集している職種・業務のなかで活かせるかどうかもみられています。
例えば営業職のコースに応募している場合、「気配りができる」という長所は業務適性が高いため、評価できます。逆に「1人で集中して物事に取り組める」という長所の場合は、人と接する機会の多い営業職にはあまり向いていないと評価されてしまいます。
そのため、業種や職種に合わせて回答する長所を調整することも重要です。
③企業が求める人物像・社風にあっているか
会社の業界、募集職種によって、企業が求める人物像は異なります。短時間で、複数の成果を求められる場合もあれば、じっくり考えて、長期的に成果につなげていくことを求められる場合もあります。
その求める人物像と照らし合わせて学生の長所が社風とマッチしているかを、企業は選考で判断しているのです。そのため、異なる会社で同じ内容の長所を伝えたとしても、選考の合否が変わることもありえます。
④簡潔に分かりやすく伝えられるか
長所に限らないですが、エントリーシートや面接で自分のことを伝える能力があるかどうかは、企業が注目するポイントです。たとえ、自己分析を正確にできていて、自分で自分のことを理解できていたとしても、伝えられないともったいないです。
企業は、400文字程度のエントリーシートの内容、30分〜1時間程度の面接で、学生の能力を見極め、入社後の伸びしろや、活躍の可能性を判断しなければいけません。そのために、学生がどれだけ準備をしているか、伝える能力があるかを見極めています。
就活の中で長所をなんとなく伝えている人は少なくありませんが、決して安易に考えてはいけません。企業で求められる強みと自分が持つ強みを熟慮した上で、伝える長所を考えるようにしてください。
【一覧表】面接やESで評価されやすい長所100選
ここでは、面接やESで評価されやすい長所をご紹介します。
▼長所一覧表
タイプごとに10個ずつ、合計100個の長所から、自分に合ったものを探してみてください。タイプ1. 対人スキル
コミュニケーション力などの対人スキルに関連する長所です。
このタイプの長所は、人と関わる場面が多い仕事への適性をアピールできます。
たとえば、営業や接客・販売職、講師、人事の職種で評価されやすいです。
▼対人スキルに関する長所一覧
・協調性がある
・気配りができる
・誰とでも仲良くなれる
・聞き上手
・相手の立場に立てる
・チームを和ませられる
・初対面でも打ち解けられる
・周囲を巻き込める
・誰にでも公平に接する
・ユーモアで場を明るくできる
タイプ2. 信頼性
責任感や真面目さなどの信頼性に関連する長所です。
このタイプの長所は、慎重さや安全性が求められる仕事への適性があります。
たとえば、保険や銀行などの金融や、インフラ系の業界、もしくは公務員などの職業で評価されやすいです。
▼信頼性に関する長所一覧
・誠実である
・約束を守る
・真面目に取り組む
・責任感がある
・謙虚な姿勢を持つ
・裏表がない
・丁寧な対応ができる
・正直に伝えられる
・安心感を与えられる
・倫理観を大事にする
タイプ3. 柔軟性
状況適応力の高さなどの柔軟性に関連する長所です。
このタイプの長所は、変化の速い環境や海外案件などがある仕事への適性があります。
たとえば、商社や外資系、コンサルなどの職業で評価されやすいです。
▼柔軟性に関する長所一覧
・変化にすぐ対応できる
・新しい環境になじむのが早い
・意見を受け入れられる
・状況に応じてやり方を変えられる
・マルチタスクに対応できる
・多様な価値観を尊重できる
・未経験のことでも挑戦できる
・自分の考えを修正できる
・異文化の人とも協力できる
・突発的なトラブルに落ち着いて対処できる
タイプ4. リーダーシップ
チームを牽引できるリーダーシップに関連する長所です。
このタイプの長所は、大規模プロジェクトや裁量の大きい仕事への適性があります。
たとえば、商社・コンサルや、ベンチャーなどで評価されやすいです。
▼リーダーシップに関する長所一覧
・周囲をまとめる力がある
・目標に向けてチームを引っ張れる
・意思決定ができる
・信頼されやすい
・周囲を勇気づけられる
・公平に判断できる
・責任を持って行動できる
・周囲の強みを活かせる
・ビジョンを示せる
・難しい局面でもチームに指針を示せる
タイプ5. 実行力
行動の早さや積極性などの実行力に関連する長所です。
このタイプの長所は、数字や結果が求められる仕事への適性があります。
たとえば、営業職やプロデューサー職、ベンチャーなどで評価されやすいです。
▼実行力に関する長所一覧
・行動が早い
・決めたことをやり抜く
・積極的に動ける
・フットワークが軽い
・自ら率先して取り組む
・最後までやり遂げられる
・即断即決ができる
・失敗を恐れず挑戦できる
・自主的に行動できる
・チャンスを逃さない
タイプ6. 分析力
論理性や問題発見・解決などの分析力に関連する長所です。
このタイプの長所は、問題解決型の仕事や研究職への適性があります。
このタイプの長所は、問題解決型の仕事や研究職への適性があります。
たとえば、金融やコンサル、メーカー系の業界や、エンジニア、アナリストなどの職種で評価されやすいです。
▼分析力に関する長所一覧
・論理的に考えられる
・問題を分解して考えられる
・根拠をもって判断できる
・データを活用できる
・客観的に状況を把握できる
・仮説を立てて検証できる
・効率的な方法を探せる
・失敗から原因を突き止められる
・情報を整理するのが得意
・メリットとデメリットの比較検討が得意
タイプ7. アイデア力
新しい発想や工夫などのアイデア力に関連する長所です。
このタイプの長所は、企画や制作を担う職種への適性があります。
たとえば、広告やエンタメ、ゲーム業界や、商品開発職などで評価されやすいです。
▼アイデア力に関する長所一覧
・発想が柔軟
・探究心が強い
・新しいことを考えるのが好き
・視点がユニーク
・創造的に問題を解決できる
・遊び心を取り入れられる
・常識にとらわれない発想ができる
・相手を楽しませる工夫ができる
・デザインや表現が得意
・改善点を見つけるのが得意
タイプ8. 計画性
段取りや管理などの計画性に関連する長所です。
このタイプの長所は、正確さや期限が重要な仕事への適性があります。
たとえば、メーカーや物流業界や、行政、事務職などで評価されやすいです。
▼計画性に関する長所一覧
・段取りを組むのが得意
・スケジュールを守れる
・優先順位をつけられる
・計画通りに物事を進められる
・タスク管理が得意
・無駄を減らす工夫ができる
・ゴールから逆算して行動できる
・綿密に準備できる
・細部まで注意できる
・期限を守る意識が強い
タイプ9. 成長志向
知的好奇心や向上心といった成長志向に関連する長所です。
このタイプの長所は、常に進化が求められる仕事への適性があります。
たとえば、エンジニア職や経営コンサル、IT業界やベンチャーなどで評価されやすいです。
▼成長志向に関する長所一覧
・知的好奇心が旺盛
・向上心がある
・自己研鑽を怠らない
・指摘を素直に吸収できる
・学んだことをすぐ実践できる
・知識を深めるのが得意
・資格やスキル習得に前向き
・常に改善を意識している
・他人の良いところを取り入れられる
・長期的な成長を考えられる
タイプ10. 忍耐力
粘り強さや我慢強さなどの忍耐力に関連する長所です。
このタイプの長所は、成果まで時間がかかる仕事への適性があります。
たとえば、法人営業や金融、製造業、研究職などで評価されやすいです。
▼忍耐力に関する長所一覧
・粘り強い
・地道にコツコツ取り組める
・我慢強い
・プレッシャーに強い
・長期的な努力ができる
・失敗しても立ち直れる
・集中力を保てる
・不利な状況でも諦めない
・落ち着いて物事を進められる
・継続することに強みがある
長所を効果的にアピールする伝え方
次は長所を効果的にアピールする伝え方をご紹介します。ぜひESや面接の際に実践してください。
▼長所を効果的にアピールする文章構成
①「私の長所は◯◯です」と結論から入る
②長所を裏付ける「具体的なエピソード」を含める
③「入社後、長所をどう活かすのか」で締める
では、それぞれ詳しく説明していきます。
①「私の長所は〇〇です。」と結論から入る
長所を伝えるときは、「私の長所は○○です。」というかたちで、結論を一番初めに持ってくるようにしてください。
結論を先にするのは、長所に限らず、就活において意識しておきたいポイントです。こうすることで、その後に続く説明が何を伝えるものなのか理解を促すことができます。
②長所を裏付ける「具体的なエピソード」を含める
長所に続き、それを裏付ける具体的なエピソードを伝えます。ここで自分の長所が発揮された場面を的確に伝えられるか否かで長所から受ける印象が大きく変わります。
ただざっくばらんにあった出来事を伝えるのではなく、以下の4点に整理することを意識すると良いでしょう。
▼出来事を4つのポイントに整理しよう
・長所が発揮された場面
・長所が発揮されたきっかけ
・実際にとった行動
・それによってもたらされた結果
面接では、説明したエピソードについて深く質問されることになります。どんな質問をされても答えられるよう、そのときのことを思い出し、整理しておくことをおすすめします。
③「入社後、長所をどう活かすのか」で締める
エピソードに加えて、入社後に長所をどう活かすかを伝えましょう。
企業が長所を聞くのは、みなさんが入社後に活躍するかを判断するためです。長所の締めとしてそれをどう活かすのか的確にアピールできれば、企業側も入社したときに活躍するイメージを想起しやすくなるでしょう。
短い文で長所をアピールするコツ
ESで長所をアピールするとき、文字数の制限が短いときがありませんか?筆者も、ESで長所を聞かれた際は、約50〜100字という制限になっていることが多かったように感じます。
そのような場合には、①・②をさらに簡潔に述べ、③の「入社後、長所をどのように生かすのか」に関しては省略してもかまいません。
できるだけ簡潔に、採用担当者に分かりやすい文章を作成することを心がけましょう!
【例文】面接やESで評価される長所の回答例文16選
ここでは長所ごとに、面接とESでのアピール例文を紹介します。
伝え方の参考にしてみてください。
伝え方の参考にしてみてください。
①「協調性」
企業は、求める人物像として協調性を重視する傾向にあります。そのため、協調性を長所とすることで、どのように仕事に活かせるかをアピールすることができます。
自分の長所として協調性をアピールするエピソードではどのようなことを考えて行動し、それによってどんな結果になったか伝えることを意識しましょう。
長所「協調性」の例文|面接の場合
私の長所は、組織全体に広く目を配り、メンバー全員にとって働きやすい環境を整えられる点です。
大学の映画祭で責任者を務めた経験でこの強みを生かすことができました。この企画は例年企画の運営面満足度が低いという課題があったのですが、その理由が誘導を行うスタッフの働きぶりにあると判明しました。この問題を解決する鍵はスタッフのモチベーション向上にあると考え、今まで現場には関わることのなかった責任者の仕事内容を変えることにしました。50名のスタッフ全員との面談を行い、直接仕事を頼み込むほか、働きぶりを評価するシステムを考案しました。その結果、運営全体の動きが円滑になり、運営面満足度も前年度比3割向上させることができました。
若手からグループ会社をまとめる役割が求められる御社でもこの長所を生かし、組織全体の効率性を高めていきたいです。
長所「協調性」の例文|ESの場合
組織全体に目を配り、メンバー全員が働きやすい環境を整えられる点である。
大学の映画祭で責任者を務め、スタッフのモチベーション向上のため、50名全員と面談を行い、改善することで運営満足度を向上させた。
②「コミュニケーション能力」
協調性と同じく、コミュニケーション能力は多くの企業が選考の評価基準としている重要な要素です。
しかし、コミュニケーション能力は漠然とした言葉であるため、注意する必要があります。
自分の中でコミュニケーション能力とはどんな能力か明確な定義を持ったうえでアピールすると良いでしょう。
長所「コミュニケーション能力」の例文|面接の場合
私の長所は、常にお互いが望む結果になることを意識して会話することができる、コミュニケーション能力です。
イベントサークルに所属していた際に、スポンサー獲得のための営業を担当していました。はじめはイベントの良さやどのような目的でイベントを行うのかをお伝えすることでスポンサーを獲得できると考えていましたが、どの企業さんにもスポンサーとして参入することを検討していただけませんでした。この経験をきっかけに、相手にとって望ましい関係を築けることをお話しするべきと考え、実際に企業さんがスポンサーになるメリットを数字で明確に示しました。結果的にスポンサー額を前年比の150%まで伸ばすことができました。
私はこのコミュニケーション能力を活かし、御社の法人営業職として顧客の望むような関係や出資、契約する意味を明確に提案していきたいです。
長所「コミュニケーション能力」の例文|ESの場合
お互いが望む結果になることを意識して会話することができる。
イベントサークルにて、スポンサー獲得のための営業を担当していた。相手にとって望ましい関係を築けることを話すことで、スポンサー額を前年比の150%まで伸ばすことができた。
③「向上心」
仕事ができるようになる上で、向上心は決して欠かすことはできません。
持っていることが前提とされるものなので、長所としてアピールするのには物足りないと思われる恐れがあります。向上心があることを基本として、成長するための具体的な方法について詳しく説明するとよいでしょう。
長所「向上心」の例文|面接の場合
向上心を持って、より高い目標を達成するため、あらゆる手段を講じられる事が私の長所です。
私が在籍していた部活は万年2部リーグに留まっている状況でした。部活内では半ば諦めムードが漂っており、勝つ事への執着心が薄れるまでに。「結果を出すこと」を常に意識してきた私はこの状況を変えるべく、チームの課題である「レギュラー陣の負傷による力不足」を解決するため行動しました。具体的には、選手の怪我リスク低下のため、学内のスポーツや健康を扱う3つの研究室と交渉し提携、練習を徹底管理しました。栄養管理や練習メニューが改良された結果、チームのケガ率が前年度より30%も減少。結果フルメンバーで試合に臨むことができ、悲願の1部昇格を果たしました。
このように、現状を打破するための施策を自ら提案できる点は、困難な課題を解決し顧客の満足を得なければならない、御社のコンサルティング業務に活かせると自負しています。
長所「向上心」の例文|ESの場合
向上心を持って、より高い目標を達成するため、あらゆる手段を講じられることである。
部活動にて、2部リーグにとどまっている状態を改善するため、学内のスポーツや健康を扱う3つの研究室と交渉し提携、練習を徹底管理した。
④「責任感」
「向上心」と同じく、責任感は仕事をする上でなくてはならないものです。それ故、長所として説明するのに責任感だけをアピールするのは得策ではないでしょう。
責任感を持って物事に取り組んだ際に培った強みを伝えるなど、切り口を変えてアピールした方が良いかもしれません。
長所「責任感」の例文|面接の場合
私の長所は「困難な状況に置かれたときでも、諦めること無く打開する方法を考え、行動に移せる点」です。
人材業界の企業のインターン生として、中小企業の採用イベントを企画していたときにこの強みを発揮しました。担当したイベントは、開催日の1週間前にも関わらず、目標集客人数の半分にも満たない課題がありました。せっかくお金を払って出展していただく企業に申し訳が立たないと考えた私は、その原因が学生への電話営業にあると仮定し対策を講じることにしました。成約率の高い学生の営業を録音し、分析したほか、メンバーと協力して良い電話営業の方法を模索し続けました。その結果、学生への架電のオペレーションを改善し、イベント当日には目標の110%となる学生を集客することに成功しました。
このように「諦めることなく最後まで取り組み続ける力」を貴社(御社)の営業で生かせると考えています。クライアントから何度も提案を拒まれ挫けそうになるときも、決して諦めず提案法を改善しつづけ成約に結び付けられるはずです。
長所「責任感」の例文|ESの場合
困難な状況でも、諦めることなく打開策を考え行動できる点である。
人材業界の企業のインターンで、イベント開催1週間前に目標集客数の半分に達しなかったが、営業方法を見直し、当日には目標数の110%を達成した。
⑤「忍耐力」
体育会の部活動を経験してきた人など、忍耐力をアピールしたい人は多いのではないでしょうか?
忍耐力が評価されるか否かは業界や企業によって大きく変わります。長所を伝える企業がどのような社風なのか調べた上で、忍耐力を伝えるべきか否か判断することをおすすめします。
長所「忍耐力」の例文|面接の場合
「周囲のモチベーションが下がっている中でも、諦めず結果が出るまで取り組み続けられる」点が私の長所です。
私が所属していたサッカー部は、万年2部リーグに甘んじるという課題がありました。部内では怪我人の続出から「どうせ変わらない」という諦めの声が聞こえるようになり、覇気の無い状況になっていました。ただ、どんな状況でも諦めたくなかった私はこの状況を変えるべく、敗退の原因だった「レギュラー陣の負傷による力不足」を解決し、勝てる組織にしようと奔走しました。具体的には、選手の怪我リスク低下のため、スポーツ科学を扱う3つの研究室と交渉し提携、練習をデータで徹底管理を行いました。その結果、チームのケガ率が前年度より30%も減少しました。結果フルメンバーで試合に臨むことができ士気も復活、悲願の1部昇格を果たしました。
このように、周囲が諦めるような状況でも努力し続けられる点は、何度も店舗へ出向き、地道に営業をかける御社のビール営業で生かせると考えています。
長所「忍耐力」の例文|ESの場合
周囲のモチベーションに関わらず、結果が出るまで諦めずに取り組める点である。
部活動にて、2部リーグにとどまっている状態を改善するため、学内のスポーツや健康を扱う3つの研究室と交渉し提携、練習を徹底管理した。
⑥「負けず嫌い」
負けん気を持って仕事に取り組むことは多くの企業から評価されるはずです。
ただし、どんなに負けず嫌いでも、正しいプロセスで仕事に打ち込めなければ成果は出ません。エピソードでは負けず嫌いであることと共に、結果を出すための考え方と行動についても言及するようにしましょう。
長所「負けず嫌い」の例文|面接の場合
私の長所は、現状に甘んじず、より高い成果を得るため計画的に行動できる点です。
学生時代、私はカフェでアルバイトをしていた時にこの強みを発揮しました。私が時間帯責任者を務めていた店舗では、近隣の店舗と比較して売上に30%もの差があるという課題がありました。置かれている環境が同じにも関わらず、これほどの差が生じることに悔しさを感じた私は、スタッフと協力して原因を調査したところ、一人あたりの単価が安いことが判明しました。そこで、ドリンクだけでなくフードも同時に購入して貰えるよう、混雑時にフードの試食を毎回行う施策を実行しました。その結果、お客様にとって不快な待ち時間を「新しいフードを試せる時間」に有効活用することができ、売上はもちろん満足度も上げることに成功しました。近隣店舗より10%高い売上まで達することができました。
この「負けず嫌い」と言える性格は、仕事でも「どうすれば他社に勝てるか」を考え続け、成果を上げられる原動力になるはずです。
長所「負けず嫌い」の例文|ESの場合
現状に甘んじず、より高い成果を得るために計画的に行動できる点である。
カフェのアルバイトにて、近隣店舗より30%売上が少ない現状を打破するため、フードの試食施策を行い、満足度を向上させることで近隣店舗比110%にすることに成功した。
⑦「行動力」
大学時代にたくさんの経験をしてきた人のなかには行動力をアピールしたい人は多いのではないのではないでしょうか?
しかし、よくよく考えると、行動力は非常に抽象的な言葉。それ故何が強みになっているのか分かりにくくなります。自分の中で行動力を突き詰めて何が強みになっているのか言語化してみてください。
長所「行動力」の例文|面接の場合
ただ状況を悲観するのではなく、掲げた目標を達成するために自ら動き出せる行動力が私の長所です。
体育会サッカー部の主務を務めた経験でこの強みを発揮しました。私の部には下部リーグを抜け出すという目標があったものの、5年間抜け出せていないという課題が有りました。部内で悲観的なムードが漂う中、あらゆる手段を講じるまで諦めたくなかった私は、原因を探るべく過去10年分の試合・選手データを調査しました。すると、毎年合宿を終えた後に怪我人が続出し敗戦率が高まる傾向にあると判明しました。この怪我という課題を解決すべく、大学のスポーツ科学専門の部署に協力を持ちかけ、栄養調整やクールダウンの効率化することに成功しました。その結果、ケガ人数を例年の4割程度まで減少させることができ、勝利数も増えた結果、上位リーグに上がることを達成させました。
この「行動力」と言える私の強みを生かし、状況が芳しくない製品や事業部内でも、自ら新たな手段を発見、実行することで活躍できると考えています。
長所「行動力」の例文|ESの場合
掲げた目標の達成のため、自ら動きだせる行動力である。
部活動にて、2部リーグにとどまっている状態を改善するため、学内のスポーツや健康を扱う3つの研究室と交渉し提携、練習を徹底管理した。
⑧「気配り」
人と円滑な人間関係を構築するのに気配りができることは有効です。
しかし、ただ気配りができると言っても活躍するイメージと結びつかないので、エピソードを通してどんな強みなのか説明できるようにしておくことが大切です。
長所「気配り」の例文|面接の場合
私の長所は「周囲の状況を的確に判断し、状況を改善できる最適なアプローチがとれる点」です。
カフェ店舗のアルバイトリーダーを務めた経験でこの強みを発揮しました。私がいた店舗には商品の提供時間が長いという課題がありました。この課題があることでお客様満足度が近隣店舗よりも低かったため、この課題を解決するため原因を調査しました。スタッフの表情が曇っていることが気になった私は、一人ひとりにヒアリングを開始しました。すると苦手業務を行う際に失敗してしまうことで提供時間が伸びているということが判明しました。そのため、適性のあるポジションに配置することがスタッフ及び店舗双方のためになると考えた私は、適性を把握するため、業務スキルを図るための研修を企画しました。実際に開催することで、各々の得意分野を見極めることができました。その結果を元にシフトを組み直したところ、提供時間が2割短縮し、満足度を上昇させることに成功しました。
このように「周囲の状況を把握できる」という強みを生かし、クライアントが持つ潜在的な要望も上手く聞き出し、より本質をついた提案をすることで成果を出せると考えています。
長所「気配り」の例文|ESの場合
周囲の状況を的確に判断し、状況を改善できる最適なアプローチが取れる点である。
カフェ店舗のアルバイトリーダーとして、スタッフの適性を見極めて適切なポジションに配置する研修を企画・実施し、提供時間を2割短縮し、お客様満足度を向上させた。
⑨「リーダーシップ」
企業採用ページや説明会で、リーダーシップがある人を求めているというメッセージをよく見聞きします。
しかし、リーダーシップの定義は人それぞれです。長所としてリーダーシップがあることを伝えるときは、自分なりにリーダーシップとは何か答えを持っている状態にしておきましょう。
長所「リーダーシップ」の例文|面接の場合
私の長所は、周りの人を巻き込めるリーダーシップがあることです。
私は、大学時代に、地域の清掃活動を行うボランティア団体のリーダーを務めました。団体の目標は、地域の環境を美しくすることです。そのため、清掃活動を率先して行うことはもちろん、団員にも積極的に呼びかけました。また、地域の住民に清掃活動の重要性を啓発するためのチラシを配布することを提案しました。その結果、地域の住民から清掃活動に対して、感謝の言葉をいただくことが増えました。また、清掃活動に参加する住民も増え、地域全体の環境意識が高まりました。この経験から、私は、リーダーとして、組織の先頭に立って、周りの人を巻き込むことで目標を達成することを学びました。
御社に入社後も、組織の先頭に立って、周囲の人も巻き込みながらチームとして成果を上げたいと考えています。
長所「リーダーシップ」の例文|ESの場合
周りの人を巻き込めるリーダーシップがあることである。
地域の清掃活動を行うボランティア団体のリーダーとして、住民への啓発活動や積極的な呼びかけを通じて、地域全体の環境意識を高め、清掃活動への参加者を増やすことに成功した。
⑩「継続力」
何か一つの物事を続けてきた人は、長所として自分の継続力をアピールしたいと考えるでしょう。
しかし、企業が知りたいのはあくまで資質や能力です。続けてきたという事実ではありません。物事を続けてきた努力から培った強みが何か考え、切り口を変え、別の強みとして伝えるのが得策です。
長所「継続力」の例文|面接の場合
私の長所は、自分の課題を明確にし、それに対して愚直にアクションをとれる継続力です。
私は、小学生の頃から12年間野球をしています。大学でも体育会野球部に所属し、リーグでの優勝を目指して取り組んでいます。大学では特に上手な選手が多く、なかなかレギュラーの座を勝ち取ることができずにいました。そこで私は、自分のポジションでレギュラーになっている先輩と自分の能力を比較し、何が足りていないのかを2年分の動画をもとに徹底的に分析しました。その結果、イレギュラーなボールに対する守備力が不足していると判明しました。そこで、練習終わりに個人練習を2時間、2年間毎日行い続けました。その結果、同期の中で最も早くレギュラーに定着し、試合に出られるようになりました。
社会に出て仕事をするようになれば、うまくいかないことも多々あるかと思います。そのようなときは、12年間の野球で培った課題を分析し、地道に努力し続ける力を生かして、課題を克服していきたいと考えています。
長所「継続力」の例文|ESの場合
自分の課題を明確にし、課題に対して愚直にアクションを取れる継続力である。
野球部で、レギュラーの座を勝ち取るために2年間毎日2時間の個人練習を続け、イレギュラーなボールに対する守備力を向上させた結果、同期の中で最も早くレギュラーに定着した。
⑪「努力家」
仕事でも何でも努力できることは大きな強みになります。努力なしに成長することなどあり得ないからです。
努力家であることを長所として説明するときは、努力する前と後の状態を明確に説明することと、その変化を生んだプロセスを具体的に説明すると良いでしょう。
長所「努力家」の例文|面接の場合
私の長所は「目標を達成するため、地道な作業でも根気よく取り組み続けられる努力家という点」です。
大学のライブ企画で統括を務めた際にこの強みを発揮しました。このイベントには、例年運営面の満足度が低いという課題がありました。企画内容は良いにも関わらず、全体の満足度を下げてしまうことに勿体なさを感じた私は原因の調査を開始しました。すると企画会場への誘導を行うスタッフの働きぶりが悪さにあると判明しました。スタッフに徹底した知識定着が必要だと踏んだ私は、100人のスタッフ全員と面談を敢行し、。そこで適性を判断し、個別資料の作成および配布を行いました。他にも仕事は多くあり多忙な状況でしたが、企画を絶対に成功させるという思いから計画を遂行しました。その結果、スタッフの行動が改善され、運営面満足度も前年度3割向上させることができました。
この強みは御社の営業業務で生きると考えています。説得が一筋縄ではいかないお客様に対して、折れること無く何度も対策を改善し、商品を販売できるはずです。
長所「努力家」の例文|面接の場合
目標達成のため、地道な作業でも根気よく取り組み続けられる点である。
大学のライブ企画で統括を務め、スタッフ全員と面談して適性を判断し、個別資料を作成・配布することでスタッフの行動を改善し、運営面の満足度を前年度比3割向上させた。
⑫「計画性」
会社に入ってからは、計画を立ててそれを遂行することの繰り返しです。目標を達成するために計画を立て、実行に移して成功した経験は企業からも評価されます。
エピソードを整理して説明して、どんなことを意識したのかが分かりやすくなるよう心がけてください。
長所「計画性」の例文|面接の場合
私の長所は、ゴールから逆算し、すべきことを明確にできる計画性があることです。
私は学生時代、体育会サッカー部に所属し、日々練習に励んでいました。私が担当しているポジションにはライバルが多く、なかなかスターティングメンバーとして試合に出場することができずにいました。フィジカルの弱さが原因だと考えた私は、全国大会でレギュラーになることをゴールとして、それに間に合うようフィジカルを強化する練習メニューを組み立てました。その結果、目標としていた全国大会でスターティングメンバーとして試合に出場できるようになりました。
社会に出て仕事をするようになれば、限られた時間の中で成果を出すことを求められることが多々あると思います。そのようなときは、部活動の経験を生かして、すべきことを明確にし、愚直に取り組んでいけたらと考えています。
長所「計画性」の例文|ESの場合
ゴールから逆算してすべきことを明確にできる計画性である。
体育会サッカー部でフィジカルの弱さを克服するために練習メニューを組み立て、全国大会でスターティングメンバーとして試合に出場するという目標を達成した。
⑬「好奇心」
興味を持って1つのことを突き詰めることをアピールしたいときに好奇心を伝える人は少なくありません。
ただし、好奇心を持っては取り組めるか否かは対象によって異なるので、企業でも好奇心を持って取り組めることもアピールすると良いでしょう。
長所「好奇心」の例文|面接の場合
私の長所は、興味を持ったことを深く追求し、結果を出すための方法を考え抜けるという好奇心を持っていることです。
私は学生時代、塾の講師のアルバイトをしていました。自分の考えた教え方で生徒の成績が伸びることが非常に楽しく、どうしたらもっと分かりやすく教えることができるのかを追求しました。具体的には、教えるのが上手な先生の校舎に赴き、どのように教えているのかを研究したり、教えていて反応が悪かったところの改善ノートを作成したりしました。これらの試行錯誤の結果、自分の担当していた生徒の偏差値を、平均で3以上高めることができました。
私は塾での経験を通して、お客様の成果を高めるために試行錯誤をすることの面白さを感じました。貴社でもお客様に寄り添い、成果を出すために仕事をすることになるかと思いますが、どうしたら成果が出るのか熟考し、実際に行動に移していきたいと考えています。
長所「好奇心」の例文|ESの場合
興味を持ったことを深く追求し、結果を出すための方法を考え抜ける点である。
塾の講師のアルバイトにて、教え方を工夫し、上手な先生の教え方を研究し、改善ノートを作成することで、生徒の偏差値を平均で3以上高めることができた。
⑭「粘り強さ」
長所として粘り強さをアピールするときに大切なのは、実際に取り組んだこととそれに伴う結果について的確に説明することです。
「粘り強く頑張った」と言うだけでは仕事でそれが再現できるか不明瞭なままになります。
仕事の現場でも活かせることが伝わるような表現になるよう意識してください。
長所「粘り強さ」の例文|面接の場合
私の長所は、粘り強いところです。
学生時代、就活対策のイベントを行う学生団体の代表をしておりました。その団体で企業5社を集めた合同セミナーを開催することになりましたが、開催日の1週間前にして、目標集客人数の50%しか達成できていないという事態が起こりました。ご協力いただいた企業の方々のためにも絶対に成功させなければならないという思いから、残りの1週間で目標人数を達成する方法を考えました。具体的には、イベントに来るメリットを言語化し、来たくなるような打ち出し方をすることを心がけました。また、メンバーに協力してもらい、声をかける量を増やしました。その結果、当日には無事に目標集客人数を達成することができました。
仕事をするようになれば、目標の達成が困難な場面に直面することがあるかと思います。そのようなときには自身の経験を生かし、達成できる方法を追求したいと考えています。
長所「粘り強さ」の例文|ESの場合
ねばり強い点である。
就活対策のイベントを行う学生団体の代表として、企業5社を集めた合同セミナーの集客目標を達成するために、イベントのメリットを明確にし、メンバーと協力して声かけを増やすことで1週間で目標数50%から100%に増やした。
⑮「チャレンジ精神」
難しいことに果敢に挑むことはプラスのことです。しかし仕事では、チャレンジしたからと言って成果に結びつくわけではありません。
達成が難しい目的に対してどのような思考プロセスを辿り、その結果どう行動したのか。エピソードから理解できるような伝え方を意識しましょう。
長所「チャレンジ精神」の例文|面接の場合
私の長所は、目標達成が困難な状況でも諦めず、達成できる方法を考え抜けるチャレンジ精神です。
私は学生時代、ITのベンチャー企業で営業のインターンをしていました。厳しく目標設定をする企業で、入って1日平均で2件以上のアポイントを取ることが課されていました。そこで私は、アポイントを取るまでの流れを分解し、改善できる項目を全てリストアップしました。そして、最も効果がありそうなものから着手し、改善できたら次の項目に着手すると言ったかたちで技術を向上させました。その結果、1日で平均2.5件のアポイントが取れるようになりました。
社会に出て仕事をするようになれば、一見達成できなさそうな目標を達成しなければならないことがたくさんあるかと思います。そのようなときでも、どうしたら達成できるかを考え、愚直に取り組んでいきたいと考えています。
長所「チャレンジ精神」の例文|ESの場合
どんな状況でも諦めずに達成方法を考えチャレンジできる点である。
IT企業での営業インターンにて、アポイント取得の流れを分解し、改善項目をリストアップして取り組むことで、1日平均2.5件のアポイントを取れるようになった。
⑯「諦めない」
困難な状況に置かれても諦めずにやりきる力は仕事でも求められます。
しかし、単に「諦めないです!」と言っても説得力がないので、どのような思考を経て諦めないと決断したのか、そしてそれに伴ってどんなアクションをとったのかを詳細に説明するようにしてください。
長所「諦めない」の例文|面接の場合
私の長所は、周りを巻き込みながら目標達成に向けて努力をし、最後まで諦めないところです。
合格率が15〜17%といわれる宅地建物取引士資格を取得するために、大学の友人たちと勉強を始めました。始めの2ヶ月間は全員で間違えやすい問題を共有したりなどモチベーション高く取り組んでいましたが、その後勉強会があまり開催されなくなるというように諦めていく人が増えていきました。そこで私は難易度が高く、つまずきやすい問題をリストアップし、週に2回グループチャットにクイズを出すことを3ヶ月間続けました。次第に周りの意識も高まっていき、最終的には5人中3人が宅地建物取引士資格を取得でき、現在は残りの2人の勉強を支えています。
業務においても私の長所である最後まで諦めないところを生かし、周りも巻き込みながら目標を達成するために動いていこうと思います。
長所「諦めない」の例文|ESの場合
回りを巻き込みながら目標達成に向けて努力をし、最後まで諦めない点である。
友人と宅地建物取引士資格の取得を目指し、難易度が高くつまずきやすい問題をリストアップして週に2回クイズを出しあうことで、5人中3人が資格を取得し、現在も残りの2人の勉強を支えている。
自分に合った長所の見つけ方
長所を伝える以前に、「アピールできるような長所なんて自分にはない...」と考えている人もいるかもしれません。また、「長所 一覧」と調べて本記事を見ている方は「多すぎて、何を選べばいいか分からない」と悩むことがあるでしょう。
長所がない人の多くは、長所が見つけられていないことを錯覚しているだけです。そんな方に向けて簡単にできる長所の探し方を5つ紹介します。
▼長所の見つけ方5選
①社会人基礎力から探す
②身近な人に聞く
③成功体験を書き出す
④短所を長所に変える
⑤OB・OG訪問をする
①社会人基礎力から探す
経済産業省が提唱している社会人基礎力から当てはまる自分の長所を見つけることも一つの手です。
「新・社会人基礎力」とは人生100年時代と言われる世の中で、個人の企業・組織・社会との関わりがあるライフステージで活躍し続けるために経済産業省が定義付けたものです。
必要な基礎的な力(3つの能力/12の能力要素)を表した図が以下になります。

【参考】経済産業省「社会人基礎力」
社会人基礎力|3つの能力と12の能力要素とは
下記から自分に当てはまる力を探してみると、面接官にとって好印象に繋がる長所が見つかるかもしれません。
1.前に踏み出す力
・主体性
・働きかけ力
・実行力
2.チームで働く力
・発信力
・傾聴力
・柔軟性
・情報把握力
・規律性
・ストレスコントロール力
3.考え抜く力
・課題発見力
・計画力
・想像力
②身近な人に聞く
「自分で長所を探してみたけど、難しい…」と感じる就活生もいるのではないでしょうか。そんな時は、周囲の人に自分の長所や性格を聞いてみることをおすすめします。
家族や友人、アルバイトの店長、ゼミの教授など、あなたの周りの人は、自分自身では気付いていない長所を見つけ出してくれるでしょう。様々な人に聞くことで、必ずよく言われる絶対的な長所や、自分が抱いていなかった性格が見つかります。
③成功体験を書き出す
今までの人生で成功した経験から、長所を見つけ出す方法もあります。成功体験を振り返る際におすすめの手段を紹介します。
・自分はそこでどんな役割を果たしたか
・どんな課題意識を持ったか
・具体的に起こしたアクションは何か
例えばこの例に当てはめた成功体験を述べると、
<成功体験>
部活動で部長として練習の指揮をとり、全国大会に出場した
<長所>
・チームワーク力
・人に寄り添うことができる傾聴力
・90人の部員をまとめたリーダーシップ力
・練習日程を管理した調整力
成功を導く際に、どんな働き掛けをしたのかを考えることで、自分なりの長所を見つけることができます。ぜひやってみてください。
④短所を長所に変える
長所の裏返しで短所を考えるといった話を耳にしたことがある人が多いのではないでしょうか。なぜそうするべきなのか、長所と短所の関係性について解説していきます。
長所と短所は表裏一体にすべき?
前述の通り、短所と長所は表裏一体です。長所を裏返した短所になっている方が、人柄や性格が想像しやすく、説得力が上がります。
自分の短所をあげて、それをポジティブに考えて長所として言い換えられる言葉に変えるといった方法(リフレーミング手法)は有効であるといえます。
しかし、必ずしも長所にもなるような短所を伝えることはおすすめできません。長所にもなるような短所を伝えることは、「短所はない」と思われてしまう可能性もあります。
そのため、嘘や誤魔化しを行うことは避けて、素直に短所を伝えると良いでしょう。短所に対して「今どう克服しているのか」など、短所とどう向き合っているのかを伝えることがポイントです。
⑤OB・OG訪問をする
長所の伝え方は理解しているものの、自分自身の長所が明確に定まらないという方もいるのではないでしょうか?この原因として「自己分析が十分にできていないこと」「他己分析ができていないこと」が考えられます。
長所を見つけられない人にぜひ試していただきたいのがOB・OG訪問です。就活を経験したOB・OGの方と話をすることで他己分析が進み、就活でアピールできる長所を見つけやすくなるでしょう。
OB・OG訪問をする際にぜひ活用していただきたいのが、就活を始めたばかりの人でも手軽に利用できるOB訪問サービス、Matcherです。

Matcherをおすすめする5つの理由
・大手企業からベンチャー企業の社会人3.5万人が登録している!
・出身大学関係なく、OB・OG訪問できる!
・住んでいる地域に関係なく、オンラインでOB・OG訪問できる!
・ワンクリックで簡単にOB・OG訪問依頼できる!
・あなたにマッチ度が高い企業のみから特別選考スカウトが届く!
以下のボタンから登録して、就活相談を始めてみましょう。
まとめ
ここまで、長所の効果的な伝え方や、見つけ方などをご紹介しました。本記事を参考に、自分に合った長所を見つけてみてください。
長所をESや面接で伝える際は、
・入社後に企業で活躍するイメージが想起しやすい長所を選ぶ
・「長所を裏付ける経験」と「入社後に長所をどう生かすのか」もあわせて伝える
ようにしましょう。
本記事が、自分なりの長所を見つける手助けになれれば幸いです。
