
【ES例文あり】自己PRで「協調性」を伝えるときのポイント
2023/03/30
ESの自己PR欄で「協調性」をアピールはしても良い?
エントリーシート(以下ES)で必ずと言って良いほど求められる自己PR。どんな自己PRを書けば選考を突破できるのかが分からず、毎年多くの就活生が頭を悩ませるものです。そして、悩んだ末に多くの就活生は「協調性」をアピールします。確かに仕事はチームワークで進めるものであるため、「協調性」という長所は自己PRとして高く評価されそうです。
ただ、安直に自己PRで「協調性」と書くのは危険。この記事では、ESの自己PR欄で「協調性」をアピールしたいときのポイントと注意点を説明していきます。ESの自己PRは選考を通過するか否かを左右する極めて重要なものです。失敗しないよう、要点を押さえて自己PRを完成させましょう。
ESの自己PRで伝えるべき3つの要素
「あなたの自己PRを記入してください。」
ESで自己PRを問われたときに、みなさんはどのようなことを書いているか今一度考えてみてください。いつも何となく自己PRを書いているようでは、必要な要素を押さえられていないESになっている可能性があります。
「協調性」をアピールする前に、ESの自己PRに必要な3つの要素を確認しておきましょう。
▼関連記事
一貫性は必須?差がつくガクチカと自己PRの書き方を例文付きで解説
「協調性」をアピールする前に、ESの自己PRに必要な3つの要素を確認しておきましょう。
▼関連記事
一貫性は必須?差がつくガクチカと自己PRの書き方を例文付きで解説
(1)自分の強み
自己PRは、その名の通り自分の強みや資質をアピールするもの。ここで大切なことは、まずESの冒頭部分で自分の強みを簡潔に書くことです。結論から書くことで、そのES全体を通して伝えたいメッセージの概要を伝えることができます。その結果、その後に続く具体例が頭に入りやすくなるのです。
自己PRの場合は、自分の強みが最も伝えるべきことなので、「私の強みは、〇〇です。」という文章を、ESの冒頭に持って来るようにしてください。
自己PRの場合は、自分の強みが最も伝えるべきことなので、「私の強みは、〇〇です。」という文章を、ESの冒頭に持って来るようにしてください。
(2)強みを発揮したエピソード(具体例)
単に自分の強みをアピールするだけでは、説得力がありません。ESで自分の強みを伝えた後は、必ずその根拠となるエピソードを書くようにしましょう。エピソードを伝えるときには、以下の4点に整理すると、理解しやすくなります。
①強みが発揮した時の状況・場面
②そのときに抱えていた問題・課題
③とったアクション(強みが現れたこと)
④それによってもたらされた結果
上記のポイントに注意しながら、ESの内容を考えてください。
(3)どのように仕事で強みを生かせるか
自己PRで大切なことは、アピールした強みが企業での活躍につながるかどうかです。ESに書いた自己PRが全く仕事に生きないようなものであれば、良い自己PRとは言えないでしょう。強みの根拠となるエピソードを伝えたら、それをどう生かしていくのかまで言及し、活躍しているイメージを企業側に抱かせるようにしましょう。
ES(エントリーシート)に活きる自己PRの書き方

企業がESで自己PRを聞く理由
ここまでESで自己PRをする際に必要な3つの要素をお伝えしました。ここでは自己PRで「強みの生かし方」の要素を書かなければいけないのかを説明します。
まず、そもそもなぜ企業がESで自己PR書かせるのか考えてみてください。ほとんどの企業が自己PRを知りたがるには、それ相応の理由があります。
その理由とはズバリ、応募してきた学生がちゃんと会社に利益をもたらせる存在なのか確かめるためです。会社も利益を出さなければ潰れてしまいます。
そのため、出来る限り利益を出せるような社員を欲しがるわけです。この素質の判断材料になるのが自己PR。ここで企業で実際に活躍している社員が持つ能力があるかを見極めます。
そのため、ESの自己PRには企業が求めるような能力を書くことはもちろん、入社後も活躍しているイメージをもたせることが大事。だからこそ自己PRには「自分の強みをどのように入社後生かしていきたいか」を書く必要があるです。
これESだけでなく面接にも共通する重要なことですので、覚えておくようにしましょう。
そもそも「協調性」とは何か
ESの自己PRを書くときに注意すべきことを理解して頂けたでしょうか?さて、ここからは「協調性」を自己PRに書くとき、気をつけるべきポイントを紹介します。
まず、協調性という言葉は漠然としており、言葉の定義が人それぞれバラバラであるということを覚えておきましょう。
ある人は、「周りの意見を聞いて上手くまとめる人」と言うかもしれませんし、ある人は「その場の空気を読んで多数派に回る人」という、むしろマイナスのイメージを持つ人もいるかもしれません。このように、「協調性」という1つの言葉でも、解釈がたくさんあります。
そのため、自分が伝えたいと思っていた強みが、受け手によっては違う意味で捉えられてしまうことも。自分が伝えたい自己PRが意図と違うかたちで伝わり、自分の本当の強みが伝わらないのは非常にもったいないことです。
協調性を自分の言葉に落とし込もう
「協調性」という言葉は抽象的であり、解釈が人によって異なることを説明してきました。では、自分の「協調性」を伝えるために、ESではどのような自己PRをすれば良いのでしょうか?それはずばり、「協調性」という抽象的な言葉を具体的な別の表現に変えることです。
例えば、みなさんが協調性の意味を「チーム全体の成果を向上させるために行動できること」という定義を持っていたとします。その場合は、「私は協調性のある人間です。」というのではなく、「私はチーム全体の成果を向上させるために行動できる人間です」と表現しましょう。後者のような具体的な表現であれば、認識の齟齬が生じません。
ぜひ、自分の言葉で「協調性」を表現するようにしてください。
▼関連記事
「協調性」をアピールした自己PRのES例文
最後に、先程とりあげた「チーム全体の成果を向上させるために行動できる」という強みで、協調性をアピールした自己PRのES例文をご紹介します。みなさんがESで自己PRを作る際の参考にしてください。
サークル活動を語ったES例文
私は組織全体に広く目を配ることができ、メンバー全員にとって働きやすい環境を整えられる点が強みです。(強み)大学の映画祭で責任者を務めた経験でこの強みは発揮しました。この企画は例年企画の運営面満足度が低いという課題があり、その理由が誘導を行うスタッフの働きぶりにあると判明。この問題を解決する鍵はスタッフのモチベーション向上にあると踏み、今まで現場には関わることのなかった責任者の仕事内容を変えることに。50名のスタッフ全員との面談を実行し、直接仕事を頼み込むほか、働きぶりを評価するシステムを考案。高評価だったスタッフを昇格させることにしました。その結果、多くのスタッフが協力的な姿勢になったほか、士気もあげることに成功。その結果、スタッフ全体の動きが円滑になり、運営面満足度も前年度比3割向上させることができました。(強みが発揮された経験)
このように、私はチーム全体の成果向上のため行動することができます。若手からグループ会社をまとめる役割が求められる貴社でもこの強みを発揮し、組織全体の効率性を高められると考えています。(生かし方)
このように、私はチーム全体の成果向上のため行動することができます。若手からグループ会社をまとめる役割が求められる貴社でもこの強みを発揮し、組織全体の効率性を高められると考えています。(生かし方)
Matcherに登録してES対策をしよう

※Matcherご登録後、登録確認メールの添付ファイルにてお送りいたします。
Matcherとは..

Matcherに登録(無料)