就活に役立つ情報が集まるメディア

Menu1
Matcherdictionary logoset
商社の仕事内容について説明した図です。

【業界研究】商社とは何か-知っておくべき事業と仕事内容

学生から絶大な人気を誇る商社。この記事では、そもそも商社とは何なのか、ビジネスモデル(トレーディングと事業投資)の解説を通して説明します。グローバルな印象ばかりが先行しがちな商社の仕事。ぜひ読んで、商社への理解を深めてください。

2022.06.22

商社の仕事内容について説明した図です。

【商社 目次】

第1章
‌【業界研究】商社とは何か-知っておくべき事業と仕事内容←Now


‌第2章
第3章
第4章
第5章

商社についての理解を深めるために

みなさんは「商社」と聞いたときに、どのようなことをイメージしますでしょうか。

‌世界に股をかけて仕事ができるというイメージを持っている人もいれば、「モノを右から左に動かすだけ」というイメージを持っている人もいるでしょう。

‌この記事のテーマは、そもそも商社とは何なのか。商社は事業領域が広いがゆえに、何をしているのかがわかりにくい業界です。

‌この記事では、商社の種類や、手がけている事業について分かりやすくお伝えします。ぜひ最後まで読んで、商社に対する理解を深めてください。

商社の伝統的な事業「トレーディング」

商社のトレード事業を説明する図。
‌商社の伝統的で基本的なビジネスモデルといえるのが、トレーディングです。商社は販売チャネルと情報・物流ネットワークをグローバルに展開させることから始まり、一貫した取引の流れを構築します。

トレーディングは、商社が担う大きな役割。仲介業者として、売り手の販売機会の拡大、そして買い手のニーズを満たす調達双方を可能にします。

‌迫られる「バリューチェーン」‌の構築

先述の通り、商社は本来、海外からの輸入や国内メーカーから仕入れたモノを輸出、国内小売業への販売、貿易、仲介、物流といったトレーディングを行います。

‌しかし、近年ではメーカーが自社で原料や製品の調達、売買を行うようになり、商社を経由せずに直接取引を行う企業が増えてきました。このままでは、商社が「売り手」と「買い手」を仲介する価値がなくなってしまいます。

‌そこで求められるのが、「バリューチェーン」。バリューチェーンとは、原料調達から加工、製造、流通販売、アフターサービスといった一連の事業活動に価値の連鎖を見出すものです。

‌噛み砕いて述べると、商社を介したからこそ提供できる付加価値をつけなければならないという考え方です。現在、多くの商社がバリューチェーンの構築に取り組んでいます。以下では、商社の金属資源トレーディングの事例を紹介します。

商社の金属資源トレーディング‌

商社のバリューチェーンと事業投資‌ある大手総合商社Aでは、石炭、鉄鉱石、銅、アルミ、ニッケル、貴金属などのトレーディング事業を、シンガポールを中心に展開しています。
この商社のバリューチェーンでは、海外から資源を調達し、子会社等に製造から加工までを施し、他メーカーへの販売まで行なっています。

‌ただ単に原料を調達して買い手に横流しをするのではなく、「原料加工」や「部品製造」というかたちで付加価値をつけて、安定供給をしているのです。商社は、モノの生産や流通プロセスに介在する役割に留まらず、価値創造の主体へと変化してきていると言えるでしょう。

‌商社のもう1つのメイン事業、「事業投資」とは?

これまで商社の伝統的な事業であるトレーディングについて解説してきました。ここからはバリューチェーン構築のために「事業投資」について解説していきます。

‌‌先述の通り、商社はただ物流の機能を持つだけでなく、バリューチェーンを構築して扱う製品・サービスに付加価値をつけていきます。

‌このバリューチェーンを構築するのにあたって欠かせないのが、事業投資です。

‌バリューチェーン構築に価値のある企業に対し、人材、資金、情報、経営ノウハウ、資材調達力などの経営資源(総合力)を投入。長期的に事業経営をサポートすることによって出資先企業の価値を向上させます。それによって商社自身のバリューチェーンの価値が向上し、収益を最大化することができるのです。

‌事業投資の例~商社とコンビニエンスストア~

商社の事業投資とトレーディング
‌‌ここでは事業投資の例として、商社によるコンビニエンスストア事業への投資について解説します。

ある総合商社Bは、大手コンビニエンスストアの株式総数の30%を取得し小売事業経営の参入を行なっています。

‌日用品や食品がコンビニエンスストアの店頭に並ぶまでには、日用品や食品を作るのに必要な原料を調達し、それらを加工する必要があります。当たり前ですが、商品以前に店舗がなければなりませんし、店舗を運営するための在庫管理のシステムも必要です。

商社Bは、上記のようなコンビニエンスストアの運営に必要な資産を保有しています。これらの資産を事業に投入することで、コンビニエンスストアの企業価値を向上させることができます。業績が上がることで、そこに出資している商社Bの価値も向上。さらに、自社のバリューチェーンに組み込まれている食品加工会社や日用品の素材メーカーも収益を上げることができます。

‌事業投資によって、幾重もの相乗効果を発揮することができるのです。

商社の種類を理解しよう

‌商社の仕事について理解できたところで、商社の2つの種類について見ていきましょう。商社は「総合商社」と専門商社の2つに分けることができます。以下がそれぞれの詳細です。

‌(1)総合商社

学生のみなさんに大人気で選考の倍率が非常に高いのが、総合商社です。総合商社は多種多様な事業を扱い、トレーディングと事業投資をコアにビジネスをしています。総合商社の特徴ともいえる、調達、生産、加工流通、販売までの川上から川下までのバリューチェーンを構築させます。

‌総合商社の業績ランキング

‌1位:三菱商事株式会社 約12.88兆円
2位:伊藤忠商事株式会社 約10.36兆円
3位:三井物産株式会社 約8.01兆円
4位:丸紅株式会社 約6.33兆円
5位:豊田通商株式会社 約6.30兆円

2020年度の業績ランキング第1位は、三菱商事株式会社で12.88兆円です。

三菱商事株式会社は、鉄鉱石などの資源系と、食品系などの非資源系のどちらにも投資しており、多角的に事業を展開しています。

総合商社の業績1位を保持し続けている三菱商事株式会社ですが、強みである原料炭の市場悪化や、子会社であるローソンの減損によって、業績は下降傾向です。

2位の伊藤忠商事株式会社は繊維業にルーツを持っていることもあり、他の総合商社よりも非資源系事業に力を入れています。

近年では出資先であるファミリーマートとの関係を強めるなど、食料分野が伊藤忠商事株式会社を代表するセグメントとなりつつあります。

‌(2)専門商社‌

専門商社とは売上比率の50%以上が特定の商品である商社のこと。「繊維商社」や「食品商社」、「鉄鋼商社」など、特定の事業分野に特化していることが特徴です。

専門商社の業績ランキング

1位:株式会社メディパルホールディングス 約3.21兆円
2位:アルフレッサホールディングス株式会社 約2.60兆円
3位:三菱食品株式会社 約2.57兆円
4位:株式会社スズケン 約2.12兆円
5位:日鉄物産株式会社 約2.07兆円

2020年度の業績が最も高かったのは株式会社メディパルホールディングスで3.21兆円です。

株式会社メディパルホールディングスは医療用医薬品や日用品、化粧品を主に取り扱っており、27のグループ会社を持っています。

第2位であるアルフレッサホールディングス株式会社は、医療用医薬品をはじめとした健康に関する商品やサービスを取り扱っています。

医薬品の開発や情報システムの開発も行なっており、幅広い事業展開が特徴的です。

‌商社の平均年収はどのくらい?

‌就職活動で志望する企業を選ぶときは、業務内容への関心だけではなく、給料も重要なポイントですよね。

商社は基本的に事業への投資などによって利益を得ているため、在庫管理のための設備投資や広告などにかけるコストが不要です。

そのため利益を人件費に回しやすくなっており、年収が高くなりやすい傾向があります。

ここでは総合商社と専門商社の平均年収をご紹介します。

‌総合商社の平均年収ランキング

‌総合商社の平均年収を高い順にランキング化しました。

1位:三菱商事株式会社 約1678万円
2位:伊藤忠商事株式会社 約1627万円
3位:三井物産株式会社 約1483万円
4位:住友商事株式会社 約1356万円
5位:丸紅株式会社 約1192万円

国税庁の調査によると、2020年度の日本人の平均年収は​​433万円です。

上述した商社の年収を平均すると約1467万円となり、日本人の平均年収の約3倍にあたります。

【参考】国税庁「民間給与実態調査統計」

‌専門商社の平均年収ランキング

‌専門商社の平均年収を高い順にランキング化しました。

1位:マクニカ・富士エレホールディングス株式会社 約1634万円
2位:西本Wismettacホールディングス株式会社 約1074万円
3位:長瀬産業株式会社 約971万円
4位:三洋貿易株式会社 約965万円
5位:株式会社オプティマスグループ 約955万円

専門商社で最も年収が高いマクニカ・富士エレホールディングス株式会社は、半導体やネットワーク関連機器を扱っています。

2番目に年収が高い西本Wismettacホールディングス株式会社は、食を専門とした会社です。

また長瀬産業株式会社と三洋貿易株式会社は化学品、株式会社オプティマスグループは自動車を専門としています。

【参考】株式会社オプティマスグループ「有価証券報告書」

‌商社にはどのような職種がある?

‌商社にはどのような職種があるのでしょうか。

商社の新卒採用で募集されやすい「営業職」「事務職」「事業企画職」の3つの職種についてご紹介します。

営業職

商社の営業は、「売る先」「仕入れ先」を見つけたり、取引先との関係を持続させたりする業務を行います。

また他にも市場のトレンドを掴み、新規の商材として扱えるモノを探すリサーチも仕事のひとつです。

基本的に取引先など会社の外で仕事をすることが多く、ある程度の体力が必要な職種です。

事務職

商社に勤める全員が営業のみをやっていたら、会社が回りませんよね。

事務職は、書類作業や電話対応などを行い、プロジェクトを着実に進めていくために必要なデスクワークを主に担当します。

商社では海外とのやりとりが多い傾向にあるため、語学能力や、税関を通すために必要な手続きに関する知識などが必要になることもあります。

事業企画職

‌商社は扱う商材がメーカーよりも幅広いため、自社で何を扱うのかについて戦略的に考えることが必要です。

事業企画職では、どのような事業や商材に関わるか、どこと取引をするのか、どの企業に投資するのかなどについて企画を立案し、事業計画を立てる職種です。

業務の内容は、企業経営やマーケティング、コンサルティングに近いです。

商社の事業内容を知ることができたら

商社とは何なのか、「トレーディング」「事業投資」の2つの観点から説明してきました。漠然とした商社のイメージがクリアになっていたら幸いです。

‌ただなんとなくのイメージで商社を目指すのでは、商社の厳しい選考を突破することはできません。事業についての理解を深め、商社で何をしたいのかクリアにイメージできるようにしておきましょう。

‌次の記事のテーマは、総合商社と専門商社の違い。それぞれが担っている役割と、強み・弱みを説明します。ぜひ自分がやりたい仕事がどちらでできるかという観点で読んでみてください。
  • 総合商社と専門商社の特徴を理解しよう
  • 商社勤務の社会人に話を聞こう

    ‌商社の事業内容と仕事内容について紹介してきました。しかし、商社の社会人にアクセスできる伝手がないなど、OB・OG訪問先を探すことそのものに苦労している人は少なくないでしょう。

    ‌そんなときは、オンライン上のOB・OG訪問サービスを活用してみてはいかがでしょうか?

    Matcherでは、所属大学や学年に関係なく、気になる社会人に会いに行くことができます。

    ‌面倒な手続きは必要なし。希望の条件で検索し、ヒットした社会人のプロフィールを見てワンクリック。簡単にOB・OG訪問の申し込みができます。ぜひ、素敵な商社の社員と接点を持って自身の就活に活かしてください。
    ‌‌【社会人の所属企業一覧(一部)】
    ‌三菱商事、三井物産、伊藤忠商事、住友商事、双日、丸紅、豊田通商、伊藤忠丸紅鉄鋼、三井物産エアロスペース、三井物産ケミカル、日鉄住金物産など

    ‌【利用者の声(一部)】
    本日は、〇〇商事のES対策を行っていただきました。〇〇さんご自身の就活経験から、志望動機で指摘されるであろう点を挙げてくださいました。また、〇〇商事のリアルな仕事内容と、競合他社との社風の違いを知ることができた、とっても濃い1時間でした。

    社会人に会いに行く(無料)


















    この記事を読んだ人が読んでいる記事

    ピックアップ記事

    大学・学年関係なく、OB訪問をしたいならMatcher!

    大学・学年関係なく、
    OB訪問をしたいならMatcher!

    気になる企業の気になる人に気軽に会いにいくことができる新しいOB訪問のマッチングサービス!
    志望企業が決まっている人もまだ何も決まっていない人も実際に社会人の方に会いに行こう!

    ●カテゴリー一覧

    ●Matcher Dictionaryについて