【業界研究】商社とは何か-知っておくべき事業と仕事内容
2022.06.22

【商社 目次】
第1章【業界研究】商社とは何か-知っておくべき事業と仕事内容←Now
第2章
第3章
第4章
第5章
商社についての理解を深めるために
世界に股をかけて仕事ができるというイメージを持っている人もいれば、「モノを右から左に動かすだけ」というイメージを持っている人もいるでしょう。
この記事のテーマは、そもそも商社とは何なのか。商社は事業領域が広いがゆえに、何をしているのかがわかりにくい業界です。
この記事では、商社の種類や、手がけている事業について分かりやすくお伝えします。ぜひ最後まで読んで、商社に対する理解を深めてください。
商社の伝統的な事業「トレーディング」

商社の伝統的で基本的なビジネスモデルといえるのが、トレーディングです。商社は販売チャネルと情報・物流ネットワークをグローバルに展開させることから始まり、一貫した取引の流れを構築します。
トレーディングは、商社が担う大きな役割。仲介業者として、売り手の販売機会の拡大、そして買い手のニーズを満たす調達双方を可能にします。
迫られる「バリューチェーン」の構築
しかし、近年ではメーカーが自社で原料や製品の調達、売買を行うようになり、商社を経由せずに直接取引を行う企業が増えてきました。このままでは、商社が「売り手」と「買い手」を仲介する価値がなくなってしまいます。
そこで求められるのが、「バリューチェーン」。バリューチェーンとは、原料調達から加工、製造、流通販売、アフターサービスといった一連の事業活動に価値の連鎖を見出すものです。
噛み砕いて述べると、商社を介したからこそ提供できる付加価値をつけなければならないという考え方です。現在、多くの商社がバリューチェーンの構築に取り組んでいます。以下では、商社の金属資源トレーディングの事例を紹介します。
商社の金属資源トレーディング

ただ単に原料を調達して買い手に横流しをするのではなく、「原料加工」や「部品製造」というかたちで付加価値をつけて、安定供給をしているのです。商社は、モノの生産や流通プロセスに介在する役割に留まらず、価値創造の主体へと変化してきていると言えるでしょう。
商社のもう1つのメイン事業、「事業投資」とは?
先述の通り、商社はただ物流の機能を持つだけでなく、バリューチェーンを構築して扱う製品・サービスに付加価値をつけていきます。
このバリューチェーンを構築するのにあたって欠かせないのが、事業投資です。
バリューチェーン構築に価値のある企業に対し、人材、資金、情報、経営ノウハウ、資材調達力などの経営資源(総合力)を投入。長期的に事業経営をサポートすることによって出資先企業の価値を向上させます。それによって商社自身のバリューチェーンの価値が向上し、収益を最大化することができるのです。
事業投資の例~商社とコンビニエンスストア~

ここでは事業投資の例として、商社によるコンビニエンスストア事業への投資について解説します。
ある総合商社Bは、大手コンビニエンスストアの株式総数の30%を取得し小売事業経営の参入を行なっています。
日用品や食品がコンビニエンスストアの店頭に並ぶまでには、日用品や食品を作るのに必要な原料を調達し、それらを加工する必要があります。当たり前ですが、商品以前に店舗がなければなりませんし、店舗を運営するための在庫管理のシステムも必要です。
商社Bは、上記のようなコンビニエンスストアの運営に必要な資産を保有しています。これらの資産を事業に投入することで、コンビニエンスストアの企業価値を向上させることができます。業績が上がることで、そこに出資している商社Bの価値も向上。さらに、自社のバリューチェーンに組み込まれている食品加工会社や日用品の素材メーカーも収益を上げることができます。
事業投資によって、幾重もの相乗効果を発揮することができるのです。
商社の種類を理解しよう
商社の仕事について理解できたところで、商社の2つの種類について見ていきましょう。商社は「総合商社」と専門商社の2つに分けることができます。以下がそれぞれの詳細です。(1)総合商社
総合商社の業績ランキング
1位:三菱商事株式会社 約12.88兆円(2)専門商社
専門商社の業績ランキング
商社の平均年収はどのくらい?
就職活動で志望する企業を選ぶときは、業務内容への関心だけではなく、給料も重要なポイントですよね。総合商社の平均年収ランキング
総合商社の平均年収を高い順にランキング化しました。営業職
事務職
事業企画職
商社の事業内容を知ることができたら
ただなんとなくのイメージで商社を目指すのでは、商社の厳しい選考を突破することはできません。事業についての理解を深め、商社で何をしたいのかクリアにイメージできるようにしておきましょう。
次の記事のテーマは、総合商社と専門商社の違い。それぞれが担っている役割と、強み・弱みを説明します。ぜひ自分がやりたい仕事がどちらでできるかという観点で読んでみてください。

商社勤務の社会人に話を聞こう
商社の事業内容と仕事内容について紹介してきました。しかし、商社の社会人にアクセスできる伝手がないなど、OB・OG訪問先を探すことそのものに苦労している人は少なくないでしょう。
そんなときは、オンライン上のOB・OG訪問サービスを活用してみてはいかがでしょうか?
面倒な手続きは必要なし。希望の条件で検索し、ヒットした社会人のプロフィールを見てワンクリック。簡単にOB・OG訪問の申し込みができます。ぜひ、素敵な商社の社員と接点を持って自身の就活に活かしてください。

三菱商事、三井物産、伊藤忠商事、住友商事、双日、丸紅、豊田通商、伊藤忠丸紅鉄鋼、三井物産エアロスペース、三井物産ケミカル、日鉄住金物産など
【利用者の声(一部)】
\ SNSでシェアしよう!/