書くだけで満足しない、就活に役立つ企業研究ノートとは
2019.02.08

企業研究は「インターネットや書籍」と「話を聞くこと」に分けられる
みなさんは企業研究と聞いて、どのようなものをイメージしますでしょうか?
インターネットで検索してみたり、知っている会社についてなんとなく調べてみたりするイメージが強いのではないかと思います。
確かにこれも企業研究の1つなのですが、企業研究ではもう1つやらなければならないことがあります。それはずばりインタビューです。その会社で働いている人の生の声を聞き、そこで得た情報を通して企業について理解を深めなければなりません。インターネットから得た情報と実際に聞いた生の情報の両方を把握することによって、深く、偏りのない企業研究をすることができるのです。
この記事では、ノートを使った企業研究のやり方について説明しますが、このノートの役割は、ネットや書籍での情報収集と話を聞くことでの情報収集の橋渡しです。インターネットや書籍で調べた情報を企業研究ノートにまとめることによって、その情報をもとに話を聞きに行くことが出来ます。
企業研究ノートの作り方
早速企業研究ノートの作り方について説明します。ノート作りにおける一番のポイントは、やったつもりにならないことです。企業研究には自己分析と業界研究が必要
就職活動にかけられる時間は有限です。効率化できるところは極力効率化する必要があります。
企業研究を効率的に進める準備として、自己分析と業界研究が必要不可欠です。なぜなら自己分析と業界研究をしなければ、自分が入りたいと感じる会社の条件が何で、どんな業界の仕事ならそれを満たせるかわからないからです。
行きあたりばったりに知っている会社を調べても、行きたい会社に出会える確率は上がりません。自分の軸・やりたい仕事は何なのか理解してから企業研究、ひいてはノート作成に取り組みましょう。自己分析のやり方と業界研究のやり方は下記記事を参考にしてください。
ノート作りでは無駄なことは全て排除しよう
多くの就活生が企業研究ノートをつくるときにやってしまいがちなのが、会社概要に載っているような資本金や沿革、設立年などを非常に綺麗にまとめるというものです。
はっきりいってあまり意味がありません。理由は2つで、1つはすぐに調べればわかるようなことを書く必要はないから。もう1つは、それをすることで企業研究をやった気になってしまうからです。
企業研究ノートの目的はレポーティングではありません。興味をもった会社について深く深く知ることこそが目的なのです。では、この目標の達成のために何をノートにまとめれば良いのでしょうか?
ノートは「人軸」と「事業軸」でまとめよう
企業研究ノートは、会社の理念や求める人物像などの「人軸」と、事業内容やサービス内容、将来の展望などの「事業軸」に分けてまとめましょう。人軸の企業研究は「背景」を読み取ることを意識
就活生の企業研究ノートでは、企業理念だけ書いて終わりというケースが非常に多いですが、その後に活かすためにはこれだけでは不十分です。その企業理念にはどのような意味が込められていて、どのような考えでその理念に至っているのかを考えなければなりません。求める人材像も同じです。会社に求められる人材の条件は、内部環境と外部環境によって決められます。これら2つの環境を理解し、なぜこの会社では求める人材の条件がこれなのかといったところまで深く研究しましょう。これをすることによって、面接やエントリーシートで面接官に刺さる自己PRをすることができます。
事業軸の企業研究は「ビジネスモデル」と「強み」を理解することを意識
事業軸も人軸と同様に、事業内容を書いて終わりではいけません。その会社がどのような価値を誰に提供し、どこから利益が発生しているのかを理解しましょう。これを行うことによって、自分がその会社に入ってどのような役割を果たしたいのかイメージすることができます。
また、その会社特有の強みを知っておくことも重要です。強みを知っておくことで、「なぜこの会社でなければならないのか?」という質問に明確に答えることができます。
ノートはルーズリーフ、サイズは大きめで
さて、企業研究ノートに書くべき内容を説明してきましたが、その内容を書くノートはどのようなものにするべきなのでしょうか?
結論から言うと、企業研究ノートを作るのには、ルーズリーフでサイズが大きいノートがオススメです。理由は2つあります。
1つは情報の追加をしやすくするためです。ノートが大きければ、企業研究ノートを作った後にOB訪問や会社説明会に行って、新しい情報を仕入れても、大きいサイズで余白があったり、ルーズリーフでページ自体を追加できたら、1つの企業の情報を分散させずに済みます。
もう1つは、業界ごとに並べ替えをしやすくするためです。興味のある業界が複数にわたっているとき、どこに見返したい会社があるのかわからなくなってしまうことがあります。そんなときにルーズリーフで業界ごとに並べ替えられていたら、早く欲しい情報にたどり着くことが可能です。
企業研究ノートを作ることによる3つの効果

(1)OB訪問/会社説明会での質問の質が上がる
徹底した企業研究をやっていれば、それだけわからないことは減っていきます。逆に、調べてもわからなかったこと、企業研究をしていて疑問に思ったことは、なかなか出てこない貴重な情報である可能性が高いです。
そういった質問をノートにメモしておいて、OB訪問や会社説明会のときに質問すれば、よく会社について調べているなという印象を与えることができます。
(2)面接の通過率が上がる
人軸と事業軸で企業研究しておくことで、「自己PR力」と「志望動機の質」を飛躍的に高めることができます。なぜなら会社のことを熟知しているので、それを知った上での志望理由が作れるから。
また、それをもとに適切な自分の売り込みができるからです。これらをしっかりと行えれば面接を通過する可能性が格段に高まります。
(3)会社とのミスマッチが減る
日本での新卒における3年以内の離職率は3割にも登ります。このような高い数値を記録しているのは、言うまでもなく企業のことを知らずに入社している人が多いからです。
企業には良い部分もあれば悪い部分も必ずあります。それをしっかりと認識したうえで入社しているのか否かでその後の納得感に大きな開きが出てくるのです。
企業研究ノートに作り方がわかったら

※Matcherご登録後、登録確認メールの添付ファイルにてお送りいたします。
Matcherとは..
OB訪問機能とスカウト機能を兼ね備えた就活プラットフォーム。所属大学に関係なくOB訪問を行えるほか、プロフィールを充実させるだけでスカウトをもらうことができます。就活対策にご利用ください。Matcherに登録する(無料)
\ SNSでシェアしよう!/