SPIに必要な勉強時間はどのくらい?|効率的な勉強法5選

2023/05/09
SPI
WEBテスト対策
テストセンター

SPIの対策方法に悩む就活生は多い

就活をする際にほとんどの人が、SPIをはじめとしたWEBテストを受験することになります。

SPI対策に頭を悩ませる就活生も少なくありません。

この記事ではSPIの対策方法や勉強を始めるタイミングについて解説します。

これを読んで、企業のSPI試験を突破しましょう。
SPIに悩む人

【目次】

SPIの基本情報
テストセンターとWEBテストの違い
【段階別】SPI対策に必要な時間
SPI対策はいつから始めるべき?
難易度の高いWEBテストとは?
‌【豆知識】WEBテストの見分け方
‌全科目に共通するおすすめの勉強方法!
科目ごとの対策法
SPI対策にオススメの参考書
‌SPI対策にオススメのアプリ

‌SPIの基本情報

各科目の勉強方法を紹介する前に、SPIとはどのような科目があるか把握しておきましょう!SPIの基本情報をまとめたので参考にしてください。

‌【参考】SPIテストとは何か?概要と問題形式を基礎から解説
SPIの科目

‌能力検査

テストセンターの能力検査は、非言語分野と言語分野の2つで構成されています。仕事を効率的に処理することができる能力を見極めるためのテストです。
能力検査

非言語

テストセンターの非言語分野では、料金の計算や、与えられた情報の中から最適な答えを推論する問題が出題されます。ここでは、数的処理能力や、論理的思考力が試されます。

‌非言語の問題内容

非言語の実際の問題内容を紹介します。
非言語の出題内容

‌言語

テストセンターの言語分野では、長文の読解、文の並び替え、語句の意味を問う問題等が出題されます。

言語の問題内容

言語問題では以下の図のような内容が出題されているようです。
言語の問題内容

‌性格検査

テストセンターの性格検査では、仕事や組織への適性や、どのような性格の人間なのかを把握するため行われています。日々どのような考えで行動をしているのかを知るため、「チームで議論するのが好きか」「個人で意思決定をすることを好むか」など抽象的な質問が出題されます。

英語検査

テストセンターの英語検査は、語句の意味、長文読解、文章の並び替え等の問題が出題されます。

ここで問われていることは、英語の文章や語句を理解する力があるかどうかです。

なお、英語検査は一部の企業のみ必要となります。総合商社など日常の業務で英語を使用するような企業の選考で課されます。

構造的把握力検査

テストセンターの構造的把握力検査は、以下の能力が試されているとSPI3を運営するサイトに書かれています。

「ものごとの背後にある共通性や関係性を構造的に把握する力」を測定する能力検査です。

”環境変化への対応のベースとなる力”にかかわる部分を測定することを想定して開発されました。

複雑な問題や状況を、上手く整理する力が試されていると言えるでしょう。

なお、構造的把握力検査も英語検査と同様、一部の企業のみに必要とされます。総合商社やコンサルティングファームで必要とされることが多いです。

合格ライン

SPIにははっきりとした合格ラインは定められていません。

また、多くの場合、自分自身でも受験後に自分の点数がどれくらいなのかわからない仕様になっています。
志望企業によっても異なる場合が多数ありますので、目安として確認してみてください。

多くの企業の合格ライン→6割〜7割正答
確実に合格している可能性が高いライン→8割以上の正答

※人気の企業であれば7割以上取れていても不合格であった場合もあります。

問題の難易度

SPIの出題レベルは中学生レベルであり、他の適性検査と比較すると難易度は低いとされています。

しかし、出題パターンや時間配分のコツなどが一般的な試験と異なります。

高得点を狙いたい方は必ず対策をするようにしましょう。

テストセンターとWEBテストの違い

同じ種類のWEBテストでも「テストセンター形式」と「WEBテスト」と表示されているかで受験方法が変わります。
ここではテストセンターとWEBテストの違いについて説明します。

‌出題形式①:テストセンター

テストセンターは、リクルートマネジメントソリューションズが運営する専用会場で行われます。事前に専用ページで申し込みを行いテストを受験できます。

受験結果は、オンラインで管理されるため、複数の企業に提出したい際は、使い回しすることが可能です。

さらに、企業の提出期限までに再度試験を受けることもできます。

テストセンターでは、時間制限がもちろんあるため、制限時間がすぎると次の問題に自動的に移動されます。わからない問題やスキップされた問題は再度解くことができないので、一問一答を確実に解いていくことが重要です。
テストセンターの基本情報
‌【参考】テストセンターとは?事前の準備から会場予約、当日の受け方を解説

‌出題形式②:Webテスティング

Webテスティングは、自宅で受けられるテストです。
‌テストセンターとは異なり、志望企業にエントリー後に企業からURLが届き、受験するように指示が来ます。

また、Webテスティングでは、電卓が使えるためで難易度が上がります。
‌回答も選択だけではなく数字や数値を入力するパターンがあります。

テストセンター同様に時間制限もあるため、時間を意識した回答を心がけましょう。
WEBテスティングの基本情報

【段階別】SPI対策に必要な時間

SPIの対策のための勉強時間の目安は、少なくとも30時間、平均50〜60時間です。
ここからは、念入りに勉強する人の具体的な学習スケジュールと、対策所要時間について説明します。
勉強時間のイメージ

問題集を一周する(30時間)

まずは問題集を購入し、問題を解いてみましょう。

SPIはこれまでの試験や入試とは異なるスタイルの出題です。

そのため、いきなり本番に臨んでしまうと、問題形式に戸惑い本来の実力が出せなくなってしまうかもしれません。

それを避けるためにも、SPIの問題集を一周しSPIの形式になれるようにしましょう。

問題集を解き、苦手分野を対策するまでかかる時間は約30時間程度です。

模擬試験をうける(3時間)

SPIの形式になれたら、実際に模擬試験を受けてみましょう。

模擬試験を無料で受けられるサイトを以下リンク集にまとめたので、ぜひ活用してみてください。

このステップの所要時間は約3時間です。

構造的把握検査(20時間)

以上でSPIの基本的な対策は完成できます。

しかし、商社やコンサルティングファームなどいわゆる難関企業では構造力検査の受験を求められます。

必要に応じて問題集を活用して対策しましょう。
この後構造力把握検査に役立つ問題集を紹介しているので参考にしてみてください。

構造的把握検査に必要な勉強時間は約20時間です。

英語検査(10時間)+隙間時間

グローバル企業など語学力が求められる企業の選考では英語の対策も必要になります。

この領域に必要な勉強時間は、10時間ほどです。
それに加えて隙間時間を活用した単語対策を行うとよいでしょう。


SPI試験はあくまで、社会人としての基礎能力を問うものであるため「足きり」を目的に導入している場合が多いです。

そのため、WEBテスト対策だけに時間を割かず、企業研究や面接練習などとバランスを取りながら対策をしていくことをおすすめします。

SPI対策はいつから始めるべき?

SPIは大学入試や試験とは性質が異なるため「いつから始めればいいのかわからない」とお悩みの方もいるかもしれません。

ここからはパターンごとの勉強開始タイミングを解説します。
勉強を開始する日

インターン選考対策の場合

サマーインターンは6月から応募期間が始まるため、大学3年生の5月から始めるとよいでしょう。

ベンチャー企業や、外資系企業のインターンはさらに早いタイミングでの選考があるため、各企業に対応して準備を進める必要があります。

応募する企業の締め切りの1か月前には、対策を始めるようにしてください。

本選考対策の場合

本選考のSPI受験は、就活解禁後3月〜5月の期間に集中します。

そのため、その2か月前である1月頃から対策を始めるとよいでしょう。


本選考では、インターン選考に比べてテストセンターの受験を求められる可能性が高いため、インターン対策に比べて時間をかける必要があります。

「第一志望にWEBテストで落ちてしまった」という事態を避けるためにも計画的に学習を進めていきましょう。

選考の早期化に伴い実質的な本選考が秋~冬に行われる企業も多数存在します。

SPIは成績の使いまわしが可能になるため、早めに一定の成績をだし、結果を使いまわせるようになると良いです。

就活を効率化するため、早めに対策を行うことをおすすめします。

難易度の高いWEBテストとは?

WEBテストはSPIだけではありません。
SPIよりも難易度が高いため、さらなる準備期間が必要です。

ここでは、大手企業が採用しているSPI以外の主要WEBテストを紹介します。
WEBテストの特徴

玉手箱

【言語】

■論理的読解/GAB形式 (32問/15分or52問/25分)
■趣旨判定/IMAGES形式 (32問/10分)
■趣旨把握 (10問/12分)
 
【計数】
■四則逆算 (50問/9分)
■図表読み取り (29問/15分or40問/35分)
■表推測 (20問/20分or35問/35分)
 
【英語】
■論理読解/GAB形式 (24問/10分)
■長文読解/IMAGES形式 (24問/10分)

導入企業

三井住友銀行
みずほフィナンシャルグループ
バンクオブアメリカ・メリルリンチ
日産自動車
日立製作所
島津製作所
東京電力
東京ガス
商船三井
TBS

TG-WEB

【従来型】
・言語 (12問/12分)
 空欄補充・並べ替え・長文読解 
・計数(9問/18分)
暗号、展開図
・英語(10問/15分)

【新型】
・言語(34問/7分)
同義語・対義語・ことわざ 
・計数(36問/8分)
方程式・図表
・英語 (10問/15分)

導入企業

モルガン・スタンレー
三井住友銀行
日本政策金融公庫
味の素
大塚製薬
テレビ東京
日本テレビ
テレビ朝日
USJ
三菱地所
森ビル
東急不動産

GAB

計数(35分/40問)
図表の読み取り

言語分野(25分/52問)
論理的読解

性格(20分/68問)

導入企業

NTT都市開発
東邦チタノニウム
日本ドライケミカル
サントリーホールディングス
ブルボン
東和電気
日立SC
三菱倉庫
住友不動産
三井物産

‌【豆知識】WEBテストの見分け方

見分けるイメージ‌WEBテストの種類はとても多いです。

どの企業のWEBテストが出題されるかがわかるだけでも、心の準備ができますよね。
実はWEBテストはURLで見分けられます。
以下で主要WEBテストのURLを紹介していますので、参考にしてください。

SPI
http://arorua.net/

玉手箱/Web-CAB
https://web1.e-exams.jp/
https://web2.e-exams.jp/
https://web3.e-exams.jp/
https://tsvs1.e-exams2.jp/
https://tsvs2.e-exams2.jp/
https://tsvs3.e-exams2.jp/
https://nsvs1.e-exams4.jp/
https://nsvs2.e-exams4.jp/

Web-GAB
http://assessment.c-personal.com/
http://assessment.e-gitest.com/

TG-WEB
http://assessment.c-personal.com/
http://assessment.e-gitest.com/
https://www.c-personal.com/

CUBIC
https://web-cubic.jp/
https://assessment.cservice.jp/

不適正検査スカウター
https://tracs.jp

GPS
https://www.gps-cbt.com/

BRIDGE
https://generator.cbt.jphttps://www.cbt-s.jp

TAP
https://www.empweb21.com

eF-1G
https://ef-1g.com

SCOA
テストセンター受験

BRIDGE
https://generator.cbt.jp
https://www.cbt-s.jp

ミキワメ
https://survey.career-base.jp

TAL
www.tal-sa.jp


‌全科目に共通するおすすめの勉強方法

全科目に共通するおすすめの勉強方法について紹介します。
おすすめ勉強法

‌頻出問題を中心に勉強する

SPIは、毎年同じような問題を出題する傾向があります。そのため、高得点を狙うためには、出題傾向を把握することが一番効果的です。

また、毎年出題傾向が似ている一方で、外れた問題も少しは出ますが圧倒的に外れた問題が出題されることは少ないので、確実に解ける問題を解いた方が得点は高くなります。

まとめると、出題傾向が高い問題を把握して解き方を勉強するのも高得点をとる一つの手です。

パターンや計算方法を覚える

非言語問題は、中学生レベルの数字や数学的要素が含まれた問題です。

非言語分野の問題のレベルは高くないものの、問題数の量がとても多いです。
‌さらに、時間も限られており、瞬時に解くことが重要になっています。

問題数が多いため、問題を見てすぐに解けるようになることを目標に対策をしましょう。

‌言葉に触れる回数を増やす

SPIでは、言葉の意味の問題や時事問題まで出題されます。

言葉の意味や時事問題はすぐに覚えればいいというものではないため、とても時間がかかる分野です。

時事問題に関しては、最新のニュースに触れることを意識しましょう。
そのために新聞やネットニュース、テレビのニュースなどを見て常にアンテナを立てることが対策につながります。

時間を計測して問題を解く

前述したように数学的要素の問題は、問題数が多く時間に悩まされる就活生は多いです。

何度も過去問を解き出題傾向を把握することやパターン、計算方法をしっかりと理解することも重要ですが、時間を計測して解きましょう。

解ける問題があるのに時間がなかったとならないように、時間を意識して問題に取り組めるように対策をしましょう。

‌非言語の対策勉強方法3選

非言語の対策方法を3つご紹介します。
非言語のイメージ

①頻出問題を把握する

非言語の出題傾向は毎年同じです。
頻出問題を把握することで効率的に対策ができます。

「推論」「図表の読み取り」が極めて高い頻度で出題されていますので、計算方法のパターンなどを覚えておくとスムーズに回答できます。

SPIは、過去に出た問題を再度使うケースも多いため、過去問から出題傾向について研究することが有効です。

②図を使う

文章問題ですが図を用いる問題が出題されることがあります。

‌その際は、読み返さないために、図で目に見える形でまとめていくとよいでしょう。

時間短縮のためにも図で文章問題を理解することをおすすめします。

③公式を覚える

最低限覚えておくと解答できる公式を紹介します!
「料金の割引」「速さ・距離・時間」「損益算」「順列・組み合わせ」の公式についてそれぞれまとめましたので参考にしてください。
公式集

‌非言語の例題・解説

以上のコツを踏まえて実際にSPIの非言語問題を考えてみましょう。
非言語を解く人のイメージ

‌「推理」の「内訳」に該当する例題

「推理」の「内訳」の例題を紹介します。
出題

‌1分30秒を目安に答えを出せるようにしましょう。

さて答えを出せたでしょうか?

以下に解答と解説を掲載します。
解説
‌それでは書き出したところで、なぜ回答がウになるのかそれぞれの選択肢について解説していきます!
解答のポイント


‌‌④「図表の読み取り」の「実数」に該当する例題

次に「図表の読み取り」の「実数」に該当する問題を紹介します。

「図表の読み取り」は、図表から情報を正しく読み取る力が測られます。
‌また、「図表の読み取り」では「2つの割合」「実数」「割合と実数」「分布表」などの項目があります。

早速「実数」の問題を解いてみましょう。
実数の問題
‌みなさん解けたましたか?
‌それでは、回答と解答するポイントを紹介します。
解答
一見複雑に見えますが、整理をすることでシンプルな問題であることがわかります。
‌1つずつ1つずつ整理して答えを導き出しましょう。

‌言語の対策勉強方法3選

続いて言語の対策方法を3つ紹介します!
言語のイメージ

‌①語句や用法を学ぶ

頻度が高い問題として「二語の関係」「語句の意味」「用法」などが挙げられますので重点的に対策を行いましょう。

所要時間と出題数は、30分で50問です。一問あたり30秒程度で答えられるようにしましょう。

②長文に慣れる

SPIの一番の試練は、「時間」です。
‌そして、長文は、慣れていないと一番時間を取ってしまう分野です。

長文を早く読めるようにして時間に余裕を持って試験に挑めるようにしましょう。

具体的には、過去問を何度も解くことで読む速度も上がっていくでしょう。
‌また、過去問だけではなく、長文に慣れるために本、新聞など文字に触れる習慣をつけましょう。

いかに、早く長文を理解できるかが勝負です。問題に解答する時間を長く取れるように早く読めるようにしましょう。

‌③パターンがある問題を把握する

「二語の関係・語句の意味」には、パターンがあります。
‌パターンを理解することで時間の削減をしながら正答率も上げることができます。

「二語の関係・語句の意味」の問題内容は、最初に提示された二つの語句と同じ関係の二語を選択肢の中から選んで解答する問題です。

実際の「二語の関係・語句の意味」の問題パターンを紹介します。
に後の関係・語句の意味の出題パターン
‌それでは、パターンがわかった時点で例題を見てみましょう!すぐ解けるでしょうか?2つ例題を紹介します!

例題

性格検査の対策法3選

次に性格検査の対策や意識するべきことを以下3つ紹介します。
性格検査のイメージ

‌①素直に答える

SPIの性格検査は、問題を深読みせずに素直に回答することが重要です。

当たり前ですが自分に一番近いと感じる回答をしましょう。

稀にですが引っかけ問題があります。
‌例えば「あなたは急にすごく落ち込む場合がある」のように極端な回答がある場合は「はい」を選ばないようにしましょう。

一言で極端な人格を表せるような問題には、要注意です。

②【倫理問題】好ましい回答をする

大きく倫理問題でよく聞かれる2つを例に挙げるので、このような問題に対して適切な回答ができるようにしてください。

‌2つ目の質問は「ライスケール」と言われる質問です。要するに、嘘発見器のような役目を果たします。

「ライスケール」問題は「一度も〜ない」というスタイルで質問されることが特徴です。

【正解がある倫理問題1】

質問:「軽い犯罪を犯してもいいと思う」
回答:賛同しない回答をする(してはいけない)
→社会生活の適合に問題がある学生と認識される可能性があります。

【正解がある倫理問題2】

質問:「今まで一度も嘘をついたことがない」
回答:賛同しない回答をする(ない)
→1度は嘘をつく経験はあるはずです。
そのため、「嘘を一度もついたことない」と主張すると「嘘つきである」「ライスケールの疑いがある」と判断されます。‌

‌③一貫した回答を心がける

性格検査では似たような質問が複数回出てくることがあります。
‌これは、回答に偽りや、矛盾がないかを確認するためです。
‌自己分析を徹底し、一貫した回答をするように心がけましょう。

自己分析について不安がある方は以下の記事を参考にして下さい。
‌【参考】【自己分析シート付】選考通過率を上げる自己分析のやり方とは?

英語の対策勉強方法3選

つづいて、英語の対策方法を紹介します。
英語の対策イメージ

①TOEICの対策で勉強する

TOEICの試験対策をすることでSPIの英語の試験対策になります。

また、TOEICの点数は、履歴書に記載しても十分なアピールポイントにもなるので、一石二鳥です。

②単語を覚える

SPIの英語検査はとにかく英単語を暗記することが攻略への近道です

SPIの出題形式として、以下の項目が出題されます。
SPIの英語出題内容

英語の問題は、単語量によって高得点が取れるかが分かれます。例えば、長文読解をしていて、単語量が多いことで、もしわからない単語が出てきても他の単語からわからない単語の意味を予測することができます。

③スマホを使って隙間時間を有効活用する

隙間時間を有効に使いましょう。

‌SPIの問題では、時間が限られている中で多くの問題を解く必要があります。そのため、数に慣れることも重要ですし、問題のパターンにも慣れる必要があります。

電車の移動時間、昼休み、寝る10分前など隙間の時間を有効活用しましょう。

おすすめの勉強方法は、スマホのアプリなどを使って学習することです
おすすめのアプリについては。この後紹介しているのでぜひ参考にしてください。

‌構造的把握力検査の対策法

最後に構造的把握力の対策や意識することを紹介します。
例題も一題紹介し、解説していきます。

専門問題集で回数を重ねる

構造的把握力とは
「情報を俯瞰(ふかん) 的に捉えて自分なりに分類・整理したり、未知の問題を過去の経験と関係づけて理解した上で、すでに獲得している知識を応用して対応策を考えたりするのに必要な力」です。(「SPIの構造的把握力検査とは?」(リクルートマネジメントソリューションズ)より引用)

つまり「問題文の構造を把握できているか」を問われています。

暗記で対応できる問題ではありませんので、回数を重ねて考え方を定着させていきましょう。
構造把握力 例題

SPI対策にオススメの参考書

SPI対策の本は種類が多く「どれを買えばいいのかわからない」とお悩みの方もいるでしょう。
ここでは、SPI対策用におすすめの参考書を紹介します。
参考書のイメージ

‌これが本当のSPI3だ!【2024年度版】

SPIノートの会が出版している「これが本当のSPI3だ!」。比較的易しい問題が紹介されており、解説も丁寧なため、初めてWebテストやテストセンターを学習する初心者の方におすすめです。

‌この参考書ではテストセンター、WEBテスティング、ペーパー試験など、主要の問題形式に対応しており、テストセンターだけでなく、WEBテスティングも対策しておきたい方に向いているでしょう。

対応科目は「言語」「非言語」「性格検査」です。

‌2024年度版 ドリル式 SPI問題集 (永岡書店の就職対策本シリーズ)

「2024年度版 ドリル式 SPI問題集 (永岡書店の就職対策本シリーズ)」は全くSPIがわからない人におすすめです。

書き込み型の参考書なので、初めてSPIに取り組むという方に最適な一冊といえるでしょう。

‌史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集

続いて、ナツメ社が出版している「史上最強SPI&テストセンター超実践問題集」を紹介します。

この参考書には、実際にテストセンターで出題されるような難易度の高い問題を収録しているほか、問題量も充実しています。

テストセンターで出題される全ての科目を網羅しているため、この一冊を完璧に仕上げることができれば、テストセンター対策は完璧といえるでしょう。

対応科目は「言語」「非言語」「性格検査」「英語」「構造的把握力」です。

2024最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集 

とにかく問題の数をこなしたい方におすすめなのは「2024最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集」です。


本書では、SPIの出題範囲である「言語」「非言語」「英語」「構造的把握力」「性格」の5つの分野の対策が一冊でできます!

実際のテストと近い形で練習ができるので直前対策にぜひ役立ててください。

SPI3「構造的把握力検査」攻略ハンドブック

構造的把握力検査を丁寧に対策したい方には、学研が出版しているSPI3「構造的把握力検査」攻略ハンドブックがおすすめです。

テストセンターの構造的把握力検査のみに焦点を当てているため、集中的に対策ができます。

‌SPI対策にオススメのアプリ

SPI対策のおすすめのアプリを紹介します!
アプリ

SPI言語・非言語2021

「SPI言語・非言語2021」は、総問題数が300問以上あります。

また、間違えた問題を自動的にチェックしているので見直しや復習するのに便利です。

さらに、モードによって学習スタイルを変えることができます。実際に「問題」「小テスト」「暗記」と3つに分かれているため、自分にあった学習スタイルで対策ができます。


「言語」「非言語」どちらにも対応しています。

SPI Lite

「SPI Lite」は、時間を有効活用したい人におすすめです!厳選された88問を収録していて、「非言語」「言語」のどちらの分野も対応しています。

苦手分野やまだ手をつけられていない問題を、「最適学習モード」に変えることで優先的に対策が可能です。

‌時事問題・一般常識 一問一答

「時事問題・一般常識 一問一答」は、SPI対策用だけではなく、面接や資格試験にも併用できるのが特徴です!

総問題数が400問以上であり、幅広い学習ができ、公務員試験、中途試験、行政書士試験対策としても使えます。


テストセンターの対策方法を理解できたら

この記事ではテストセンターの対策法について紹介してきました。みなさんのテストセンター対策が効率的になる一助となれば幸いです。ぜひ今回説明したポイントを踏まえた上で、しっかりとSPIテストの対策を行い、企業の選考を突破してください。

Matcherで就活対策をしよう

Matcherは社会人に簡単にOB・OG訪問ができるサービスです。
難しいWEBテストを突破し、内定を得た方も数多く登録しており、話を聞くことができます。
Matcherでは
・企業、業界研究
・ES、面接対策
・就活相談
など、就職活動全般の対策が可能です。

是非利用してみてください!
社会人に会いに行く(無料)

記事一覧