
初心者向け|SPIテストセンターの予約方法や服装、対策方法を解説
2025/05/07
目次
9.
就活を始めると、突然聞くようになる言葉、「テストセンター」。
企業からSPIテストのテストセンター受験を求められたけれども、詳しい説明がないため、どうすればよいかわからない方も多いのではないでしょうか?
そこで、この記事では以下のことをご紹介しています。
▼この記事でわかること
✩テストセンターの基本情報
✩テストセンターの予約方法
✩テストセンターに着ていくべき服装
✩テストセンターで受験する際の当日の流れ
✩テストセンター受験で注意するべきポイント
✩テストセンター対策の方法
スムーズなSPIをテストセンター受験のお役に立てたら幸いです!
そもそもテストセンターとは?
テストセンターの準備の仕方の説明に入る前に、ここでは、そもそもテストセンターとは何なのかについてお伝えします。
テストセンターとは、Webテストの一種である「SPIテスト」の会場受験型試験です。
自宅受験型のWEBテスティングとは異なり、本人確認を行う形式となっています。
自宅受験型のWEBテスティングとは異なり、本人確認を行う形式となっています。
テストセンターの特徴
テストセンターの特徴は以下のようなものがあげられます。
・自分で会場と時間を選択し、事前に予約する
・会場はリアル会場とオンライン会場の2種類がある
・試験結果を他の企業にも使い回すことができる
・企業によっては英語や構造的把握力の試験も行われる
・時間はターム形式で、会場や時期によって異なる
ターム形式とは、試験の時間帯のことです。
1回80分間隔で設けられており、会場や時期によって異なります。
予定の合う時間帯と会場が空いている時間を選んで予約するようにしましょう。
またWebテストと異なる点として、テストセンターは前回結果を送信することができます。
他の企業に使いたい場合の方法については、【Q&A】の『Q5:テストセンターの前回の結果を送信できる?』を参考にしてください。
テストセンターとSPIの違い
混合してしまいがちですが、テストセンターはSPIの受検方法の1つです。
そのため、テストセンターとSPIの違いは受検方法だといえます。
SPIの受検方法は以下の4種類あります。
そのため、テストセンターとSPIの違いは受検方法だといえます。
SPIの受検方法は以下の4種類あります。
▼SPIの受験方法
・テストセンター
・インハウスCBT
・Webテスティング
・ペーパーテスト
それぞれの受検方法の特徴を以下の表にまとめました。
以下の表を参考にして、それぞれの受検方法にあった対策を行いましょう。

テストセンターの予約方法
テストセンターの概要について理解できたところで、テストセンターで受験をするために必要な準備や、試験会場の予約方法を解説していきます。
▼テストセンター受検の流れ
①テストセンターIDを取得し、ログインしよう
②テストセンターの受検会場を選択しよう
③受検時間を選択し、テストセンターの仮予約を完了しよう
④性格検査を完了し、テストセンターの本予約を完了しよう
⑤テストセンターの持ち物を確認しよう
ここでしっかりと流れを押さえ、当日スムーズに受験できるようにしましょう。
①テストセンターIDを取得し、ログインしよう
まず、テストセンターの予約を行うためにはテストセンターIDを取得しなければなりません。
企業から届いた受検案内メールのリンクからテストセンターのサイトへ行き、個人情報の登録を済ませます。
ここで登録したテストセンターIDは今後ずっと使うので、忘れぬよう控えておきましょう。
その後、企業から指定された企業IDを入力しログインを完了します。
テストセンターIDと企業IDは別物なので、混同しないように注意してください。
②テストセンターの受験会場を選択しよう
テストセンターにログインしたら、予約画面から自分の地域に合わせたテストセンター会場を選択しましょう。
2022年10月11日から全国の主要都市に設置された会場で受けられるリアル会場だけでなく、自宅などでパソコンを用意して受験ができるオンライン会場が追加されました。
リアル会場を選択する場合、通年で受けられる会場は全国7都市の東京、大阪、名古屋、札幌、仙台、広島、福岡です。
それぞれ御茶ノ水ソラシティ会場(東京都)、中津会場(大阪府)、名古屋駅前会場(愛知県)、札幌会場(北海道)、仙台会場(宮城県)、天神三丁目会場(福岡県)(広島クリスタルプラザ会場、広島産業文化センター会場(広島県))があります。(2024年8月現在)
地域が東京であれば、御茶ノ水駅にある御茶ノ水ソラシティの会場で受験をする人が多いでしょう。
本選考の締め切りが近くなる3月〜4月にかけては多数の臨時会場が増設されますので、受験ができる会場を、日程と合わせて事前に調べましょう。
御茶ノ水ソラシティ会場は広く、席数も多くありますが、インターンや本選考の締め切りラッシュに近づくと予約でいっぱいになります。
なるべく早めに予約することを心がけましょう。
オンライン会場を選択する場合、場所に指定はありませんが、「インターネット環境が整っている」「静かで集中できる場所」で受験することをおすすめします。
③受験時間を選択し、テストセンターの仮予約を完了しよう
受験会場を予約後、都合の良い受験時間を選択し、テストセンターを仮予約します。
テストセンターは、予約の枠が空いている場合、当日でも予約が可能です。
テストセンターは、予約の枠が空いている場合、当日でも予約が可能です。
ここでも例として、御茶ノ水ソラシティを例として紹介します。
御茶ノ水ソラシティでは第1タームから第48タームまでの間で選ぶことができます。
第1タームは8:30〜9:50。
最終タームの48ターム目は20:15〜21:35までです。
御茶ノ水ソラシティの方は48個の選択肢の中から、都合のよい時間帯を選択することになります。
最終タームの48ターム目は20:15〜21:35までです。
御茶ノ水ソラシティの方は48個の選択肢の中から、都合のよい時間帯を選択することになります。
本選考締め切りラッシュの3月〜4月に開設される臨時会場は17時までのタームしかない場合もあるので注意しましょう。
時間帯を選択し、確定をした段階で、テストセンターの仮予約が完了です。
仮予約は手続き中の段階であるため、必ず本予約まで行いましょう。
本予約のやり方は次の項目でご説明いたします。
④性格検査を完了し、テストセンターの本予約を完了しよう
テストセンターの仮予約が完了したら、忘れずに性格検査を受け、本予約を完了しましょう。
ここでの注意点は「予約操作を行った日の27:00(翌日のAM3:00)まで」「予約操作を行った日が土曜日の場合のみ、26:00(翌日のAM2:00)まで」に性格検査を完了しなければ予約が取り消しになること。
受験を忘れぬよう、仮予約後すぐに性格検査をすると安心でしょう。
性格検査の所要時間は30分程度です。
性格検査の所要時間は30分程度です。
性格検査を完了後、仮予約が本予約となり、テストセンターでの受験が可能となります。
本予約まで終えたら、テストセンターの予約は完了です。
テストセンターで着ていくべき服装・持ち物
ここではテストセンターで着ていくべき服装や持ち物についてご紹介いたします。
テストセンターに着ていくべき服装
テストセンターの服装に指定はありません。
SPIのサイトにも、「服装自由、リラックスできる格好」と記載されています。
テストセンターの会場で受けた試験の結果のみを、企業は見ることになります。そのためテストセンターにわざわざ採用担当者が様子を見に来ることもなければ、そこでの振る舞いが評価されるようなこともありません。
つまり、テストセンターには自分がリラックスして受験できるような服装を着ていくことがベストです。
Tシャツやパーカーなどカジュアルな私服でもOK。基本スーツをきてくるような受験者もいないため、会場でラフすぎて浮いてしまうこともありませんので、安心して会場へ行ってください。
テストセンターに持っていくべき持ち物
テストセンターに必要な持ち物は、受検するのがリアル会場かオンライン会場かで異なります。
<リアル会場に必要な持ちもの>
・顔写真付き本人確認書類(運転免許証、学生証など有効期限内のもの)
・受検票
<オンライン会場に必要な持ちもの>
・顔写真付き本人確認書類(運転免許証、学生証など有効期限内のもの)
・筆記用具(シャープペンシルまたは鉛筆)
・メモ用紙(A4サイズ2枚のみ)
受検日前日の夜に持ち物が揃っているかを必ず確認するようにしましょう。
SPIに対する不安をMatcherで解消して対策しよう!

「正直今まであんまり勉強してこなかった」
「SPIの対策どこからやればいいか分からない」
SPIに対して不安を持っている学生の皆さんにおすすめしたいのが、国内最大級OB・OG訪問アプリのMatcher(マッチャー)です。
Matcherでは、所属大学や地域関係なく、気になる経歴や業界、企業に所属する社会人や内定者に無料で就活についての相談が気軽にできるサービスです。
社会人や内定者の中にも、SPIに苦労した人は少なくありません。
どのようにしてSPIを乗り越えたのか、その方法やコツを聞いて、ぜひ納得のいく就活のためのお役に立ててください。
Matcher(マッチャ―)とは
所属大学や住んでいる地域に関係なくOB・OG訪問ができるアプリです。
就職活動において、「近くに頼れる先輩がいない」「OB・OGの人にメールや電話をする勇気がない」「キャリアセンターに行くのが面倒だ」などの悩みはありませんか?
そういった人は、ぜひMatcherを活用してみてください。
Matcherをおすすめする5つの理由
・大手企業からベンチャー企業の社会人3.5万人が登録している!
・出身大学関係なく、OB・OG訪問できる!
・住んでいる地域に関係なく、オンラインでOB・OG訪問できる!
・ワンクリックで簡単にOB・OG訪問依頼できる!!
・あなたにマッチ度が高い企業のみから特別選考スカウトが届く!!
テストセンター当日の流れ
テストセンターを受けるための準備についてお伝えしてきました。
ここからは、テストセンター当日に気をつけるべきポイントをお伝えします。
▼当日の流れ
①テストセンター会場には余裕をもって到着しよう
②準備を済ませた上で、テストセンターの受付に行きましょう
③荷物をテストセンターのロッカー等にしまおう
④テストセンター会場スタッフの案内を受けるまで待機しよう
⑤ログインを済ませ、SPIテストを開始しよう
⑥SPIテスト終了の手続きを済ませよう
①テストセンター会場には余裕をもって到着しよう
テストセンター会場には15分以上前に到着し、受付を済ませておきましょう。
遅刻をしてしまうと受験が認められないため、念には念をいれて早めに到着しておくことが大切です。
遅刻をしてしまうと受験が認められないため、念には念をいれて早めに到着しておくことが大切です。
本選考やインターンシップの締め切りラッシュになると、多くの学生がテストセンター会場を訪れます。
そのため、受付前には長蛇の列ができ、受付をするために多くの時間がかかることは珍しくありません。
そのため、受付前には長蛇の列ができ、受付をするために多くの時間がかかることは珍しくありません。
特に本選考締め切りが近い3〜4月には、主要会場が激しく混雑します。
御茶ノ水ソラシティ会場では、受付に40人程度の学生が並んでいたため、受付完了までに30分かかった例もあるようです。
早めに到着し、余裕をもって試験に臨みましょう。
御茶ノ水ソラシティ会場では、受付に40人程度の学生が並んでいたため、受付完了までに30分かかった例もあるようです。
早めに到着し、余裕をもって試験に臨みましょう。
なお、試験を受けることに料金は発生しませんし、服装もスーツである必要はありません。
リラックスできる服装で臨みましょう。
リラックスできる服装で臨みましょう。
②準備を済ませた上で、テストセンターの受付に行きましょう
会場に到着後はまず準備を済ませましょう。
一度テストセンターの受付を済ませてしまうと、お手洗いや途中退室は認められません。
準備をしっかりと行った後、受付に向かいましょう。
一度テストセンターの受付を済ませてしまうと、お手洗いや途中退室は認められません。
準備をしっかりと行った後、受付に向かいましょう。
受付では、「受験票」と「顔写真付き身分証明書」を提示し、本人確認を行います。
万が一受験票を忘れてしまった場合、会場によっては用意されている白紙の受験票に必要事項を記入しましょう。
受験票として使用することができますので、忘れた際には確認してみてください。
受験票として使用することができますので、忘れた際には確認してみてください。
③荷物をテストセンターのロッカー等にしまおう
テストセンター会場に設置されているロッカーに私物は全てしまいましょう。
なお、ロッカーの無い会場もあるようなので、その場合は会場スタッフの指示に従ってください。
なお、ロッカーの無い会場もあるようなので、その場合は会場スタッフの指示に従ってください。
テストセンター受験に必要なものは「受験票」と「顔写真付き身分証明書」のみ。
スマートフォンは電源を切りロッカーへしまいましょう。
また、筆記用具、メモ用紙、時計、計算機等は持ち込めません。
ポケットの中身も全てロッカーへ預けるようにしましょう。
スマートフォンは電源を切りロッカーへしまいましょう。
また、筆記用具、メモ用紙、時計、計算機等は持ち込めません。
ポケットの中身も全てロッカーへ預けるようにしましょう。
なお、必要に応じてティッシュ、ハンカチ、目薬は持ち込めるようです。
持ち込みたい場合、会場スタッフに確認を行いましょう。
持ち込みたい場合、会場スタッフに確認を行いましょう。
④テストセンター会場スタッフの案内を受けるまで待機しよう
ロッカーに荷物を預けたあとは、会場スタッフから自分が受けるタームが呼び出されるまで待合スペースにて待機します。
もちろん会場にもよりますが、会場スタッフが受験タームの順番ごとに「◯時◯分から受験開始の第◯ターム受験の方、受付を開始します」などと声をかけられるので、呼ばれ次第向かいましょう。
そこでもう一度「顔写真付き身分証明書」と「受験票」が確認され、2枚のメモ用紙と筆記用具が渡されます。
また、受験上の注意事項と利用する座席を指定されるので、指示通り自分の席に座ってください。
また、受験上の注意事項と利用する座席を指定されるので、指示通り自分の席に座ってください。
⑤ログインを済ませ、SPIテストを開始しよう
指定されたパソコン前に着席後、受験票に記載されているID等を入力しログインしましょう。
ログインをしたらすぐに能力検査のテストが始まります。
ログインをしたらすぐに能力検査のテストが始まります。
なお、試験中は他の学生が出入りをするため、気が散ることもあるでしょう。
その場合は各机に置かれているヘッドホンを耳栓として利用しましょう。
ただ、テストセンター会場によってヘッドホンが置かれていない場所もあります。
その場合は各机に置かれているヘッドホンを耳栓として利用しましょう。
ただ、テストセンター会場によってヘッドホンが置かれていない場所もあります。
また、試験中、何かトラブル等が発生した場合は机の上にあるブザーもしくは挙手でスタッフを呼びましょう。
⑥SPIテスト終了の手続きを済ませよう
SPIテスト終了後、荷物をまとめ終了手続きを行う受付に移動します。
会場スタッフにメモ用紙、筆記用具、受験票、顔写真付き身分証明書を渡し、本人確認が終了次第、SPIテスト終了です。
会場スタッフにメモ用紙、筆記用具、受験票、顔写真付き身分証明書を渡し、本人確認が終了次第、SPIテスト終了です。
テスト受験で用いたメモ用紙は持ち帰ることができませんので、ご注意ください。
【Q&A】SPIテストセンターに関しての疑問を解消しよう!
ここまで、テストセンターの申し込み方法や、当日の流れ、対策方法等を解説してきました。
ここからは、テストセンターでSPIを受験するときに出てくる次の8つの疑問にお答えしていきます!
▼Q&A
Q1.テストセンターと採用選考の関係について
Q2.当日予約の可否
Q3.空きがない場合の対応方法
Q4.合格ライン
Q5.前回の結果の取り扱いについて
Q6.解答の有無
Q7.遅刻、キャンセルの扱い
Q8.試験当日の持ち物
疑問を解消して、試験当日に臨みましょう。
【Q1】テストセンターでの行動は採用選考に影響する?
テストセンターで受けたSPIのテスト結果だけが採用選考を受けている企業側に報告されます。
テストセンターは、各企業による採用選考とは関係のない、SPIを監督者の監督のもと受検するために用意された会場です。そのため「どのような服装で来たのか?」「予約日時を何回変更したのか?」といったことは選考を受けている企業側に伝わることはありません。
テストの内容だけに集中して、SPIを受検しましょう。
【Q2】テストセンターは当日予約できる?
テストセンターの当日予約は可能です。
SPIの公式サイトには、以下のような記載があります。
枠が空いていれば、受検当日の各ターム開始1時間前まで会場予約を受けつけています。
テストセンターのページへログイン後、「予約日選択」画面で「20XX年X月XX日(当日)の予約」を選択して進んでください。
しかし、性格検査の受検後に、テストセンター会場での受検予約ができるようになるため、余裕をもって予約をするようにしましょう!
ちなみに、筆者の感覚にはなりますが、当日の予約は比較的埋まっていることが多いように感じます。
特に、サマーインターンの募集時期や本選考の受付時期には、当日だけでなく1週間の予約がいっぱいになっていることもざらでした。
テストセンター受験の案内が来たら、自分の予定を確認し、すぐに予約枠を確保することをおすすめします!
【Q3】予約枠に〇が表示されない!
予約枠に〇が表示されない場合、予約が満席になっている、もしくは、会場が空いていない可能性があります。
SPIの公式サイトには、以下のような記載があります。
「×」の場合
満席のため予約することができません。
「◯」も「×」も表示されていない場合
会場休業日もしくは営業時間外のため予約することができません。
別日の「◯」表示がついているところを選択して予約をしてください。
以上のことから、予約枠に〇がついていない場合には、その日に受験することはできません。
自分の予定と照らし合わせて、受験できる日程を探して予約しましょう。
また、企業から受験案内がきてすぐに確認しても、企業が提示した受験日程では予約が全て埋まってしまっていることもあります。
その場合は企業の採用担当者に連絡をし、別日程での受験が可能か確認しましょう!
【Q4】テストセンターの合格ラインは何割?
結論として、企業によって求める点数は異なります。
60%を求める企業もあれば、90%を求める企業もあります。
金融系やコンサルティングなどの業種は求められる能力が高いことから、90%近くが合格ラインとなる場合もあるようです。
しかし、すべての企業で高い合格ラインを設けているわけではありません。
一般的な合格ラインは60%〜70%以上と考えられており、80%以上の正答率があればSPIを通過できる可能性が高いでしょう!
【Q5】テストセンターの前回の結果を送信できる?
SPIのテストセンターでは「前回結果の送信」をすることが可能です。
これは、テストセンターで最後に受験した結果を別の企業に送信できる機能。
つまり、一度回答したSPIテストの結果を他の企業にも使い回せることができるのです。
仮に使いまわしをした場合でも、企業にはその事実が伝わらない仕様になっているのでご安心ください。
前回結果を送信する場合、まず受検案内のメールからログインを行います。
ログイン後、「前回結果を送信する」というボタンがありますので、そこをクリックし完了です。
ログイン後、「前回結果を送信する」というボタンがありますので、そこをクリックし完了です。
なお、一部の科目のみ結果を使い回すことも可能です。
その場合、「受験を希望する場合はこちら」をクリックし、前回結果を使い回したい科目を選択します。
前回結果を送信できる科目は「性格、能力、英語、構造的把握」です。
能力検査の言語、言語のどちらかのみ前回結果を送信することはできないので注意してください。
また、前回結果送信はあくまでも、最後に受けた試験結果のみです。
前々回受けた試験結果は送信することができないので注意しましょう。
前々回受けた試験結果は送信することができないので注意しましょう。
さらに、一度前回結果を送信した場合、取り消しはできないことも要注意です。
【Q6】テストセンターの解答は手に入れられる?
テストセンターはSPIテストの解答を公開していません。
ちまたにはテストセンターの解答らしきものが出回っていますが、それらはあくまで非公式の物です。
解答が間違っている場合もありますし、テストを提供する業者側が定期的に選択肢を入れ替えているといううわさもあります。
実際に、テストセンターの解答を入手し、暗記してテストに臨んだという筆者の友人達は「問題が全く違った」「全部解答通りに答えたのに選考に落ちた」と嘆いていました。
テストセンターの解答を入手すること自体は悪いことではありませんが、リスクが高いことを覚えておきましょう。
【Q7】遅刻をしてしまった!
遅刻をすると受検することはできません。
遅刻しないよう、余裕をもって試験会場に向かうようにしましょう!
当日受験開始時間の1時間前までであれば予約変更が可能です。
万が一遅刻をしてしまいそうな場合は変更・取消の手続きを行いましょう!
1時間前を過ぎてしまうと画面上で予約取り消しをすることはできません。
受験会場へ直接問い合わせをしてください。
欠席や遅刻が2回続くと、受験予約や前回の結果送信ができなくなってしまいます。
ご注意ください!
SPIテストセンターの対策方法
ここまでテストセンターの予約方法や当日の流れについて解説してきました。
ここからは、どのようにSPIの対策をして行くべきかについて解説していきます。
テストセンターの試験内容
テストセンターのSPIは、働く上で必要となる基礎的な能力を測る「能力検査」と、人となりを知るための「性格検査」の2つから構成されています。
能力検査と性格検査についてさらに詳しくご紹介します。
性格検査
SPIの性格検査は、日頃の行動や考え方に関する質問への解答を処理することによって、人との接し方や仕事への取り組み方、目標の持ち方などと関係の深い、様々な性格的特徴を測定する検査です。
例えば以下のような問題が出されます。
あなたの日常の行動や考えに当てはまる選択肢を1つ選んでください。
A:1人で旅行するのが好きだ
B:みんなで旅行するのが好きだ
あなたの性格的な特徴を聞く質問で構成されていますので、特に対策をする必要はないでしょう!
能力検査
SPIの能力検査は、職種の違いを超えて共通して要求される「知的能力」を測定する検査です。
能力検査の問題は、「言語分野」と「非言語分野」の2種類があります。
「言語分野」では、言葉の意味や話の要旨を的確に捉えて理解できるかどうか、「非言語分野」では、数的な処理ができるか、論理的思考力があるかを測定しています。
企業によっては、能力検査で「構造的把握力」や「英語」の問題が出題されることもあります。
例えば以下のような問題が出されます。
言語分野
「火を消すこと」の言葉の意味を考え、意味が最もよく合致するものを1つ選べ。
A:火事 B:火気 C:消火 D:発火 E:放火
非言語分野
ある書店で、Pさんは400円の文庫本を4冊と300円の雑誌を1冊、Qさんは600円の文庫本2冊と400円の雑誌2冊を購入しました。
Pさんが購入した文庫本はQさんが購入した文庫本より何冊多かったか。
A:1冊 B:2冊 C:3冊 D:4冊
テストセンター対策におすすめの参考書
SPI対策の本は種類が多く「どれを買えばいいのかわからない」とお悩みの方もいるでしょう。
ここでは、SPI対策用におすすめの参考書を紹介します。
これが本当のSPI3だ!

SPIノートの会が出版している「これが本当のSPI3だ!」。
比較的易しい問題が紹介されており、解説も丁寧なため、初めてWebテストやテストセンターを学習する初心者の方におすすめです。
この参考書ではテストセンター、WEBテスティング、ペーパー試験など、主要の問題形式に対応しており、テストセンターだけでなく、WEBテスティングも対策しておきたい方に向いているでしょう。
史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集

続いて、ナツメ社が出版している「史上最強SPI&テストセンター超実践問題集」を紹介します。
この参考書には、実際にテストセンターで出題されるような難易度の高い問題を収録しているほか、問題量も充実しています。
テストセンターで出題される全ての科目を網羅しているため、この一冊を完璧に仕上げることができれば、テストセンター対策は完璧といえるでしょう。
史上最強SPI&テストセンター1700題

こちらもナツメ社が出版している「2026最新版 史上最強SPI&テストセンター1700題」をご紹介します。
この参考書は、得点力を重視して幅広い範囲を網羅しているSPI対策本です。
先ほどご紹介した本と同様に、テストセンターで出題される全ての科目を網羅しているため、この一冊を完璧に仕上げることで完璧な対策が可能です。
【参考】Amazon『2027最新版 史上最強SPI&テストセンター1700題』
【参考】Amazon『2027最新版 史上最強SPI&テストセンター1700題』
ドリル式 SPI問題集 (永岡書店の就職対策本シリーズ)

「2026年度版 ドリル式 SPI問題集 (永岡書店の就職対策本シリーズ)」は全くSPIがわからない人におすすめです。
書き込み型の参考書なので、初めてSPIに取り組むという方に最適な一冊といえるでしょう。
テストセンター対策におすすめのアプリ
テストセンター対策のおすすめのアプリをご紹介します!
SPI言語・非言語対策問題集 就活/転職対策アプリ

「SPI言語・非言語対策問題集 就活/転職対策アプリ」は、総問題数が500問以上あります。
また、間違えた問題を自動的にチェックしているので見直しや復習するのに便利です。
さらに、モードによって学習スタイルを変えることができます。
実際に「問題」「小テスト」「暗記」と3つに分かれているため、自分にあった学習スタイルで対策ができます。
実際に「問題」「小テスト」「暗記」と3つに分かれているため、自分にあった学習スタイルで対策ができます。
SPI Lite

「SPI Lite」は、時間を有効活用したい人におすすめです!
厳選された88問を収録していて、「非言語」「言語」のどちらの分野も対応しています。
厳選された88問を収録していて、「非言語」「言語」のどちらの分野も対応しています。
苦手分野やまだ手をつけられていない問題を、「最適学習モード」に変えることで優先的に対策が可能です。
時事問題・一般常識 一問一答

「時事問題・一般常識 一問一答」は、SPI対策用だけではなく、面接や資格試験にも併用できるのが特徴です!
総問題数が600問以上であり、幅広い学習ができ、公務員試験、中途試験、行政書士試験対策としても使えます。
SPI対策問題集 produced by CareerMine

アプリではないですが、最後にご紹介したいのが、SPI対策ができる練習模試です。
SPI対策問題集 produced by CareerMineでは、5分、12分、20分で解くことができる練習模試を無料で提供しています。
内容は、「言語分野」「非言語分野」「英語分野」の3つです。
テストセンターの受験は一度きりで、時間設定が分からず解ききることができなかったという声をよく聞きます。
SPI対策の時期
一般的にSPIの対策に必要な時間は30〜60時間とされています。
つまり、1日1時間勉強すれば、1〜2か月、1日2時間勉強すれば1か月以内に対策を終えることができるということです。
しかし、就活ではSPIだけでなく、自己分析や業界研究、企業研究やES作成等、多くの選考対策が待っています。
就活解禁前にSPI対策をしておき、余裕をもって就活の準備を進めることができると安心です。
以上のことから、SPI対策は受験時期の3か月前からスタートするのがおすすめです。
夏インターンや秋冬インターン、本選考の時期に合わせてSPI対策を開始しましょう!

テストセンターの試験を突破しよう
皆さんの中で「SPIに自信がない…」「どこから勉強を始めたらいいのかわからない…」という方も少なくないと思います。
そんなお悩みをお持ちの方におすすめしたいのが、社会人や内定者に就活に関することをなんでも相談できるOB・OG訪問アプリのMatcher(マッチャー)です!
Matcherとは..
所属大学や住んでいる地域に関係なく社会人に話を聞きに行けるOB・OG訪問アプリです。
就職活動において、「近くに頼れる先輩がいない」「OB・OGの人にメールや電話をする勇気がない」「キャリアセンターに行くのが面倒だ」などの悩みはありませんか?
そういった人は、ぜひMatcherを活用してみてください。
Matcherをおすすめする5つの理由
・大手企業からベンチャー企業の社会人3.5万人が登録している!
・出身大学関係なく、OB・OG訪問できる!
・住んでいる地域に関係なく、オンラインでOB・OG訪問できる!
・ワンクリックで簡単にOB・OG訪問依頼できる!!
・あなたにマッチ度が高い企業のみから特別選考スカウトが届く!!
終わりに
いかがでしたか?
本記事を読んで、テストセンターに関する疑問が少しでも解消していたら幸いです。
▼本記事のまとめ
・テストセンターとはSPIの受検方法の1つ
・テストセンターは事前予約が必要であり、仮予約ではなく本予約まで行う
・服装は自由で、受検料金も発生しない
・会場はリアル会場とオンライン会場の2種類ある
・持ち物はリアル・オンラインでそれぞれ異なるため確認しておく
・テストセンターはWebテストと異なり前回結果を送信することが可能
予約方法、事前準備、当日の流れなどを押さえて、テストセンターの受検を乗り越えましょう。