【例文あり】ES・面接で「就活の軸」を聞かれたら
2020.02.12

【目次 面接質問】
【総集編】
【志望動機】
【自己PR】
【長所・短所】
【ガクチカ】
【学生時代頑張ったこと】
【就活の軸】
【例文あり】ES・面接で「就活の軸」を聞かれたら←Now
【逆質問】
就活におけるあなたの軸を教えてください。
多くのES(エントリーシート)や面接で聞かれるこの質問。「就活の軸」と言われても、何と答えるべきなのかピンと来ず、悩んでしまう人は多いのではないでしょうか?
けれど、ご心配なく。考え方さえ知ってしまえば、あとは実践あるのみです。この記事では、企業がみなさんの就活の軸を聞く理由と、正しい答え方について説明します。ぜひ最後まで読んで、みなさんの就活に役立ててください。
【就活の軸づくり】
「就活の軸」とは何か
就活の軸に関して質問されることは多々ありますが、そもそも就活における「軸」とは何なのでしょうか?
就活の軸とはすなわち、自分が働くにあたって絶対に譲りたくない要素のことです。自分が誰にどんな価値を与えて仕事をしていきたいのか。これを端的に表したものが、就活における「軸」となります。軸を持って就活することで、入社後にやりがいを持って働ける可能性が高まります。
企業が就活の軸を質問する意図とは?

企業が就活の軸を聞く意図。それはずばり、企業と学生との間にミスマッチが起こらないかを判断することです。厚生労働省の「新規学卒者の離職状況」によると、およそ3人に1人が3年以内に入社した企業を辞めています。
これは、学生にとって不幸であることはもちろん、企業にとっても喜ばしいことではありません。
ESや面接の段階で就活の軸を聞くのは、入社してからのミスマッチを防ぐため。学生のみなさんが仕事に求めることを聞いて、それが会社で実現することができるのかを確かめています。
もし、実現できそうであれば選考は通過しやすいでしょうし、そうでなければ受からないでしょう。つまり、就活の軸を聞かれたときは、いかに自分のやりたいことが選考を受けている企業で実現できるかを説得力を持って伝えなければならないということです。
就活の軸を聞かれたときに言ってはいけないもの
上述した通り、就活の軸とは働くにあたって譲れない要素のことです。とはいえ、ESや面接で伝えるときは、伝え方に気をつけなければなりません。
なぜなら、企業は就活の軸を通して、みなさんの志向性と自社の事業が合っているかを確認しているから。この目的に反したり、適切でないことを伝えるべきではありません。以下に、就活の軸として不適切なものを2つ取り上げます。
(1)待遇面の条件
「給料が良いこと」や「福利厚生が良いこと」といった待遇面に関する事柄は、多くの就活生が気になるところでしょう。しかし、給料や福利厚生が入社したい理由であるというのは、企業が持つ印象は良くありません。
また、給料・福利厚生の両方が整っていたとしても、仕事が合わなければ企業に馴染むことができないでしょう。これだと企業がみなさんを採用した方が良い理由がなくなってしまいます。
(2)どの企業でも言えるようなこと
「私の就活の軸は、成長できる企業であることです。」
就活の軸として、上のようなものを話す就活生は少なくありません。しかし、これはNG。なぜなら、成長は、当事者の意識次第でどこでもできるものだからです。
また、「成長」という言葉の定義を自分のなかで確立していなければ、みなさんが仕事をするうえで何を大切にしているかがうまく伝わらない恐れもあります。
上に挙げた2点を心のなかで思っている分には問題ありません。ただし、企業が質問する意図を考えると話すべきでないこともあるので、注意するようにしましょう。
企業に就活の軸を伝えるときのポイント

ここでは3つのステップに分けて、就活の軸を考える上でのポイントを説明します。
①選考を受ける企業と業界について調べる
自分の志向性と企業で働くことがマッチしていることを伝えるためには、そもそも企業がどのような仕事をしているのかしらなければなりません。業界研究・企業研究を通して、その企業でどのような仕事がしているのか理解するようにしてください。
仕事のことについて知るには、OB訪問もおすすめです。業界研究や企業研究とは異なり、仕事のやりがいや苦労など、現場に根ざした話を聞くことができるからです。
OB訪問をするのに使って欲しいのが、OB訪問のマッチングサービス、Matcher(マッチャー)。所属大学や学年に関係なく、気になる企業の社会人に話を聞きに行くことができます。

【社会人の所属企業例(一部)】
三井物産、伊藤忠商事、三菱商事、みずほ銀行、三井住友銀行、マッキンゼー、リクルート、電通、博報堂、日産自動車、日本テレビなど5000社
社会人に会いに行く(無料)
②なぜ企業で楽しめるのか、自分の経験を踏まえて話せるようにする
業界研究や企業研究、OB訪問を通して仕事のことを知りました。次は、なぜその仕事をしたいのかを説明できる状態にします。このときに大切なのが、過去の自分の経験を踏まえて説明できるようにすることです。
ただ「この仕事したい!」と声高に主張しても、説得力がありません。その仕事がしたいと思うに至るまでにどのような経験をしてきたのかを伝えられて初めて納得してもらうことができます。
①自分の就活の軸は〇〇ができることです。
②私は今までに☓☓の経験をし、その経験から〇〇にやりがいを感じるようになりました。
③就活では、〇〇ができる△△業界や■■業界を見ています。
実際にESや面接で就活の軸を聞かれた場合は上記のような流れにするのがおすすめ。これによって説得力を持った就活の軸を伝えることができるとともに、選考を受けている企業の業界を志望する理由も説明することができます。
就活の軸が定まれば、入社後の満足度も高まる
就活の軸の伝え方について説明してきました。就活の軸を持っておくことは選考を突破するために重要です。しかし、それ以上に重要なのは、軸を持つことで、入社後につらい思いをする可能性を軽減することができること。
自分が有意義に働くための要素が定義できていれば、必然的にそれを満たすことができる企業を受けることになります。結果として、必要な要素が揃った企業で働ける可能性が高まるのです。
就活が終わってから後悔をすることがないよう、自分が有意義に働くために必要なのは何なのか、深く考えてみてください。
Matcherに登録して選考対策をしよう

大手難関企業内定者のESをもとに、選考突破のノウハウを分かりやすく解説。ES・面接対策を力強くアシストします。
※Matcherご登録後、登録確認メールの添付ファイルにてお送りいたします。
Matcherとは..
OB訪問機能とスカウト機能を兼ね備えた就活プラットフォーム。所属大学に関係なくOB訪問を行えるほか、プロフィールを充実させるだけでスカウトをもらうことができます。就活対策にご利用ください。Matcherに登録する(無料)
\ SNSでシェアしよう!/