【例文あり】面接対策はもう安心!「将来の夢」の正しい答え方

2022/09/05
面接でよくある質問

将来の夢はどう答える?

「あなたの将来の夢は何ですか?」

‌就活の面接では、将来の夢を度々聞かれます。みなさんはこの質問に対してどのように回答しますでしょうか?

‌内定をもらうことに精一杯になるあまり、自分の夢について考えて来なかった人もいるかもしれません。将来の夢に関する質問は、企業とみなさんの相性を確かめるための質問。適切な答え方ができるよう、準備をしたいところです。

‌この記事では、面接で将来の夢を聞かれたときの適切な答え方について説明します。みなさんの面接本番での受け答えの参考になれば幸いです。

将来の夢を伝えるときの基本の流れ


‌将来の夢を伝える構成について解説しています企業がみなさんに将来の夢を聞く意図について紹介しました。ここからは本題。企業に相性が良いと判断してもらうための、将来の夢の伝え方について説明します。
‌将来の夢を伝えるときは、①結論②きっかけ③企業で夢を実現できる理由の3つの項目を意識するのがおすすめです。1つ1つ細かく見ていきましょう。

‌‌①結論(私の将来の夢は〇〇です)

物事を伝えるときは結論から。これは、将来の夢に限ったことではありません。結論を先に持ってくることで、後に続く説明が理解しやすくなります。

‌将来の夢を伝える際にも、「私の将来の夢は○○です」といったかたちで、結論から入るようにしてください。

‌‌②将来の夢を持つようになったきっかけ

将来の夢を端的に伝えたら、次はその夢を持つようになったきっかけを伝えます。この部分では、自分の過去の経験を踏まえて説明するのが良いでしょう。
‌・自分の将来の夢を持つことになった経験
‌・心に残っているエピソード
‌・それを受けて思うようになったこと
‌上記のようなまとまりを意識すると、将来の夢を持つきっかけがストーリーとして伝わり、理解を促せるでしょう。

‌‌③企業で夢を実現できる理由

最後は、企業で将来の夢を実現できる理由です。自分のやりたいことがなぜその企業で実現できるのかを的確に説明することで、企業への熱意を伝えることができます。自分の将来の夢を実現できる理由を的確に伝えるためには、企業への理解が欠かせません。採用ページを眺めるのに留まらず、説明会やOB・OG訪問を通して、積極的に情報収集をするようにしましょう。

‌将来の夢を伝える例文‌

‌これまで説明してきたことを踏まえて、将来の夢を伝えるときの例文を紹介します。面接でみなさんが夢を伝えるときの参考になれば幸いです。

‌【営業職】将来の夢の例文

私は営業マンとして、消費者が幸せになる商品やサービスで溢れる世界を作り、人々の暮らしを豊かにしたいと考えています。
大学時代に、小さい革製品工房でアルバイトをしていました。そこでは厳選された素材で、職人の方々が一つ一つ丁寧に作り上げる、とても上質な鞄や家具などが製造されています。しかし、近年の売上が中々上がらず、経営困難に陥っています。そこで私は、顧客のニーズを満たす商品を用意することができても、実際に顧客のニーズへ対応して商品を売り込まなければ、世の中に良い製品は出ていかないということに気づきました。
御社では、〇〇や☓☓など素晴らしい製品が多数ある他、優秀な営業マンの方が多いです。そんな環境に身をおくことで、消費者が幸せになる商品やサービスで溢れる世界を作るべく、尽力していきたいと考えています。

‌【技術職】将来の夢の例文

‌私の将来の夢は、多くの人に喜んでもらえるWEBサービスを作ることです。
‌大学時代に、WEBサービスを運営している企業でアルバイトをしていました。サービス改善における企画に取り組むなかで、サービスを使ってくれている方から沢山の応援の声や感謝の声をいただき、自分の仕事にやりがいを感じるようになりました。その経験から、より多くの人の暮らしを支えるサービス開発を行いたいと考えるようになりました。
‌御社は、〇〇や☓☓など、沢山の人に愛されるサービスを開発してきました。また、早いうちからサービスの企画に取り組むことができる環境があることから、御社の事業に貢献することで、自分の夢に近づきたいと考えています。

‌【総合職】将来の夢の例文

‌世の中に大きなインパクト与えられるような、市場価値の高いビジネスパーソンになることです。
私は、大学入学当初から「社会人になったら、突き抜けた存在になりたい」という強い願望がありました。そのため、ビジネスコンテストに参加したり、社会人として活躍されている、OBOGの方々に会って話を聞くなどして、常に自分自身の人生におけるビジョンやキャリアを模索し、学生生活を送っています。
御社は、〇〇や☓☓など、世の中に大きなインパクトを与えるサービスを幾度となく生み出してきました。そんな環境に身をおくことで、自分の夢に近づくと共に、御社の今後の発展にも大きく貢献できるような人材となるべく、精進していきたいと考えています。

企業が将来の夢を聞く理由

面接では、質問の意図は何か考え、その意図を踏まえた回答をすることが重要です。
‌面接官が将来の夢を聞く理由には、次のようなものが挙げられます。これらを踏まえた上で回答をするよう、心がけてみてください!

①方向性があっているか確認したい

企業は、みなさんの将来の夢が企業の中で実現できるか否かで相性の良し悪しを判断しています。言い換えれば、将来の夢と企業でできることが一致すれば、自社とマッチしていると判断してもらうことができるということです。従って、将来の夢は企業の事業と関連のあるものを伝えるようにしましょう。
‌「私の将来の夢は、立派なマイホームを持つことです。」
‌上記のようなプライベートなものも将来の夢ではありますが、企業が自社との相性を測るものにはなり得ません。企業の意図を踏まえた回答を伝えることが大切です。

②適性を確認したい

企業はズバリ「自社で叶えられる夢」をもっているのかを確認するため、将来の夢を聞いています。
自社で叶えられる夢であれば、企業が求める職務要件を満たしている、もしくはその可能性が将来的に期待できる人材であるという判断ができます。つまり、その夢が自社で叶えられないのであれば、「適性が低い」と判断できるわけです。
適正の有無は、採用する上で非常に重要です。適性が低い人材を採用してしまうと、早期退職に繋がり得ないため、人事が一番大切にしているポイントでもあります。

③キャリアプランがしっかりしているか確認したい

夢を実現させるための、具体的なビジョンやアクションが明確になってるということはつまり、キャリアプランがしっかりできてることです。
キャリアプランを描くためには、企業がおこなっている事業や業務を大前提、理解しておく必要があります。
会社のことをちゃんと理解しているかどうか、将来の夢という名目で人事は確認しているのです。

将来の夢からどのように相性を確かめるのか

‌冒頭で、企業が将来の夢を聞くのは、企業とみなさんの相性を確かめることだと述べました。企業は将来の夢を通して、いかにしてみなさんとの相性を確かめているのでしょうか?
‌企業が将来の夢でチェックしているのは前述した通り、みなさんの理想が企業の中で叶えられるか否かです。みなさんの将来の夢からやりたいことを把握し、それが自社で実現できそうであればミスマッチは生まれづらいを判断されます。一方で、将来の夢が自社で実現できそうもなければ、選考を突破することは難しくなるでしょう。
‌1つ例を挙げて説明します。将来の夢が「マーケティングにおけるプロフェッショナルになること」という学生がいました。この学生の夢は、全ての企業で叶えられるわけではありません。
‌例えば、総合職で新卒採用をしている企業。総合職は、配属がどこになるのか、入社してからでないと分からない職種です。マーケティングのポジションに就くことができたとしても、短期間で異動になってしまうリスクがあります。
‌上記の学生が総合職を募集している企業の選考を受けて将来の夢を伝えた場合、選考を突破するのは難しいかもしれません。(ただし、将来の夢を叶えるために、敢えてその選択をするのであれば問題ありません。)
‌なぜなら、この学生がやりたいことを実現できない可能性が高いから。入社するまでやりたいことができないと気づけないと、早期離職となる恐れがあります。これは、学生にとっても企業にとっても不幸なこと。企業は将来の夢を聞くことで、ミスマッチを防ごうとしているのです。

ポイントを押さえて面接を乗り越えよう‌

面接で将来の夢を伝えるときのポイントを説明していきます!これらの内容を含む回答をするよう、心がけてみましょう。

‌ 面接で評価される将来の夢

質問の意図を理解した上で、しっかりと評価される回答をすることがとても大事です。ここで2つ、面接で評価される具体的な内容を紹介していきます。

・その会社で実現が可能である

「その夢は自社で叶えられるのか」はとても重要です。先に述べた例で言うと「私の将来の夢は、立派なマイホームを持つことです」といった回答は会社で叶えられるような夢ではありません。
せっかく志望度が高い会社なのに、その人事から「うちじゃなくても実現できるね」などと思われてしまうのは、大きなハンディキャップとなってしまいます。

 ・会社にもメリットがある

「会社にもメリットがある夢であること」も非常に重要です。
では企業にとってどんなことがメリットなのかを下記にまとめてみます!


‌これらを一つでも満たす夢を語ることができれば、会社もあなたを採用したくなるかもしれません。
将来的に、会社の売上に貢献できるようなポテンシャルを持つ夢になるからです!

「将来の夢」を答える時のNG例

最後に「将来の夢」を答える時のNG例についてです。基本的には今まで紹介してきたポイントと正反対の回答をすると、それはNGとなります。しかし、それ以外の見落としがちな3つの例を紹介していきます!

 企業の理念とかけ離れた夢

例えば、高品質の製品でお客様を満足させるといった理念を持つ飲料名メーカーがあったとします。
その面接で「マイホームを持ちたい」や「パイロットになって世界中を飛び回りたい」などという夢を語るのはNGです。

あまりにも、会社の理念とかけ離れているプライベートな夢だと、面接官はあなたが自社でどういった活躍をしてくれるのかイメージできません。

夢の先に、その会社での活躍が見込めそうなものを選ぶようにしましょう。

 のちに退職しそうな夢

これは、ネガティブに捉えられる場合と、ポジティブな印象をもたれる場合の2パターンあります。

例えば「起業して社長になりたい」などの夢は、コストや時間をかけて育て上げても退職されてしまうのでは...
思われてしまうかもしれません。

しかし、短期で大きな利益を出したいベンチャー企業や、半数以上が転職を経験している外資系企業などは、「仕事に対するモチベーションが高い」や「大きく売上に貢献してくれそう」などとプラスの印象をもたれることが多いです。

自身が受ける企業の特色に応じて使い分けましょう。

 将来の夢がない

先述した通り、企業の面接における質問の意図は「将来の夢」を通じて、あなたを知ることです。

その回答が「ありません」では、採用する上であなたを評価できなくなってしまいます。

また、将来の夢がないという回答は「目標設定能力が低そう」「自己分析ができていない」と思われる可能性もあるため、なるべく避けた方がいいでしょう。

もし現時点で夢がなければ、志望企業の理念やビジョンに関連した夢をつくることをおすすめします。

自分の過去の体験も絡めて、より具体的な夢にしていきましょう。

面接で評価される将来の夢を作成するためには、実際に働く企業の社員さんに直接話を聞くことが、とても重要です。そこで、おすすめなのがOB訪問アプリ Matcherです!!

‌MatcherでOB訪問をして「受かる将来の夢」を作ろう!

Matcherに登録してくれた方全員にガクチカ&自己PR長所&短所志望動機の作成マニュアル3点セットをプレゼントします。大手難関企業内定者のESをもとに、選考突破のノウハウを分かりやすく解説。ES・面接対策を力強くアシストします。
‌‌※Matcherご登録後、登録確認メールの添付ファイルにてお送りいたします。

‌Matcherとは‌..‌‌‌‌

‌OB訪問機能とスカウト機能を兼ね備えた就活プラットフォーム。所属大学に関係なくOB訪問を行えるほか、プロフィールを充実させるだけでスカウトをもらうことができます。就活対策にご利用ください。

おわりに

いかがだったでしょうか。この記事では、面接で使える「将来の夢」の例文や伝え方のポイント・コツなどを紹介しました。ただ夢を伝えるだけでなく、過去の体験も絡めた具体的なエピソードも言えるとより好印象を与えられます。

ぜひ、この記事を参考に、面接に受かる将来の夢を作成してみてくださいね。
Matcherに登録する(無料)

記事一覧