面接本番前に確認すべき「受け答え」のポイント
2019.02.07

面接本番で緊張しないために・・
本記事では、面接本番前に確認すべき「受け答え」のポイントについてご紹介します。もちろん、志望動機や自己PRの内容も大事ですが、当日の話し方や態度も採用の可否に大きく影響します。まずは、面接官が受け答えから、どんな点を見極めているのか、見ていきましょう。
受け答えから見極める資質とは?
しかし、面接官が判断しているのはそれだけではありません。面接官が内容とは別で注視しているポイント、それはズバリ学生の「コミュニケーション能力」です。コミュニケーション能力は面接中の態度や会話を通して判断されるもの。質問の意図を汲み取り、的確に答えられるかが鍵となります。
コミュニケーション能力は一朝一夕で身につくものではありません。普段からの意識付けと、本番前の確認で改善することができます。それでは、実際に意識するべき「受け答え」のポイントについて見ていきましょう。
面接本番前に確認すべき「受け答え」の2つのポイント

①質問の意図を汲み取ろう
②受け答えは結論から入ろう
結論から答え始めるメリットは大きく分けて2つあります。
1つは面接官の理解の促進です。結論を先に述べていることによって、その後に話すエピソードが何についての説明なのかを理解することができます。
もう1つは、みなさんの頭の整理です。結論を先に言うことで、話している最中に聞き手の質問内容が飛んでしまったという事態を避けることができます。伝えるべき情報を整理し、聞き手の質問にピンポイントで返すことを意識しましょう。
会話のキャッチボールが増え、コミュニケーションが円滑になれば、アピールする機会が増え、より深く理解してもらうことにも繋がります。【結論→エピソード】の構成は、面接にとどまらず、普段のコミュニケーションでも大きな効果をもたらします。日頃から意識して、無意識でも使えるように訓練しましょう。
コミュニケーション能力を高めるために・・
①1分間タイマーでプレゼンの練習をしよう
結論→エピソードの構成を意識して、伝えるべきな内容を1分間にまとめる練習をしましょう。志望動機や自己PRなど、どんな質問をされても、構成を意識した簡潔な回答ができれば、コミュニケーション能力を大いにアピールできます。
②ビデオ撮影で自身の受け答えを客観視しよう
話すときの目線が面接官の目を向いているか、表情が硬くなっていないか、身振り手振りを使って話せているか、多くのチェックポイントがあるでしょう。その中でも特に、気をつけたいのは口癖です。「え〜と」「そうですね」などの文と文を繋ぐ接続詞が多かったり、面接では失礼にあたる言葉遣いが見つかったりと、無意識に不快な印象を与えているかもしれません。
こうした細かい部分を意識することが、面接での「受け答え」の印象を良くし、コミュニケーション能力への評価に繋がるのです。1つ1つの課題の改善には場数を踏むことが大切。気の置けない友人や家族の協力を仰ぎ、練習の機会を設けることをおすすめします。
適切な受け答えで面接を突破しよう
いかがでしたでしょうか?面接における「受け答え」から問われる資質と、意識するべきポイントについて見てきました。コミュニケーション能力は自己評価しにくいもの。多くの人と会話したり、面接に参加したりと場数を踏むことが重要です。友人や家族に協力してもらったり、Matcherを使って社会人にお願いしたりと、アウトプットの機会を多く取るよう意識してみてください。
Matcherに登録して面接対策をしよう

※Matcherご登録後、登録確認メールの添付ファイルにてお送りいたします。
Matcherとは..
OB訪問機能とスカウト機能を兼ね備えた就活プラットフォーム。所属大学に関係なくOB訪問を行えるほか、プロフィールを充実させるだけでスカウトをもらうことができます。就活対策にご利用ください。Matcherに登録する(無料)
\ SNSでシェアしよう!/