面接で聞き手を納得させる志望動機とは?
2020.02.10

【目次 面接質問】
【総集編】【志望動機】
面接で聞き手を納得させる志望動機とは?←Now
【自己PR】
【長所・短所】
【学生時代頑張ったこと】
【ガクチカ】
【就活の軸】
【逆質問】
面接で志望動機を聞かれたら
就活の面接で必ずと言って良いほど聞かれる志望動機。みなさんはどのように回答していますか?志望動機は面接の合否を決定づける極めて重要な質問。
面接官が質問をする意図を理解して、説得力のある志望動機を伝えたいところです。人事が志望動機を質問する意図について確認した上で、聞き手の心を動かす志望動機の構成と伝え方のコツを把握していきましょう。
面接官は志望動機のどこを見ているの?
ここでは、面接官が志望動機を通して、見極めたいポイントを3つほどご紹介します。
①志望動機に熱意が感じられるか
その本質は、仕事に熱意を持って、共に会社に貢献してくれる同志を探すこと。つまり、一緒に働きたい仲間を探すこととも言えます。志望度は、動機の具体性や伝え方で容易に見極められるもの。
自身の過去の体験に紐付き、将来やりたいことが明確に伝わる志望動機は自然とその熱意が伝わるでしょう。
②業界・会社への適性があるか
また、面接官はどんな仕事を任せたいかをイメージしながら、話を聞いていることでしょう。自分の特長がその会社で発揮できることを示し、一緒に働いている姿を想起してもらえるかが、重要になってきます。
そのためには、事前に企業の求める人材像や具体的な仕事内容の理解が必要。志望動機を固める前に、業界研究、企業研究を入念に行うよう意識してください。
③学生のビジョンと企業の将来性が一致しているか
「なぜ、その企業でなければならないのか」「他の企業では実現できないか」を考え抜くと良いでしょう。この他社との差別化が明確にできているかが、志望動機の納得度に大いに影響します。
聞き手を納得させる志望動機の作り方

①自分が成し遂げたいことと、その背景
仮に「やりたいこと」が見つからなくても、「どうなりたいか」「どんな働き方がしたいか」など身近な視点から考えると良いでしょう。自身の想いを率直に伝えることが何より大切です。
次に、成し遂げたいことが醸成された背景を伝えます。過去に経験したことが、今のビジョンのきっかけになったと根拠を示せば、一貫性を証明できるはず。就活マニュアルのような、他人の言葉を借りた動機でなく、「自己理解」を踏まえた想いの強さを伝えることができるでしょう。
しかし、自分のビジョンを明確にできてない人も多いはず。そんな人にオススメしたいのが自己分析です。自己分析の目的は、過去の経験を振り返り、どんなことにやりがいを感じてきたのかを理解すること。これによって、将来どんなことに携わりたいのか把握することができます。
自己分析のやり方は以下の記事を参考にしてください。
②成し遂げたいことを企業で実現できる理由
「それ、他の会社でも実現できるよね?」
上記のような突っ込みをされることがないよう、その企業でなければならない理由を的確に伝えなければなりません。企業や仕事内容の情報収集を徹底し、その企業で働きたいと考える理由を根拠をもって伝えるようにしてください。
みなさんの将来のビジョンと企業の目指す方向性が一致していて、かつ、その企業でなければならない理由があれば、聞き手も納得感を持ってくれるはずです。
そうは言っても、「企業を比較するときのポイントがわからない」という人も多いでしょう。記事の後半では、他社と差別化する上で参考にすべき4つのポイントについてもご紹介します。
また、企業に対する情報収集のやり方について、以下の記事を参考にして見てください。
③具体的な行動計画
また、行動計画を聞くことで、人事側は「目標達成に向けて、具体的な施策を打てるか」「業務内容について、適切な理解ができているか」といった点を見極めています。
過去の経験の中から目標に向けて行動してきたことを洗い出し、これまでの努力を仕事でも活かせるとアピールしましょう。
他社との差別化で使える4つのポイント
面接官に問い詰められても揺るがない志望動機を述べるには、動機の「掛け合わせ」を行うことが大切です。つまり、自分が企業を選ぶときの軸を幾つか持つということ。ここでは、企業を比較する上で、参考にするべき4つのポイントについてご紹介します。
①事業内容
最も大切なのは、事業内容の特性を踏まえた上でなぜその事業に関わりたいかを示すこと。事業の将来性なのか、専門性なのか切り口は多分にあります。どこに惹かれたのかを明確に示すと良いでしょう。
②理念
会社の考え方に合わなければ、会社も入社した学生も両方とも不幸せなことになるからです。逆に理念に共感できるのであれば、会社の掲げる目標にワクワクするはずです。そのような気持ちになるのであれば、積極的にアピールしていきましょう。
③働く環境
年功序列で調和を意識した職場なのか、実力主義の競争環境で働きたいのか、志向性も人それぞれのはず。自分が働く上で望む環境を明確にし、それを満たしているかを事前に把握しておくことが大切です。
④その会社で働く人
これを志望動機として述べるためには、OB訪問をしておくことが大切です。OB訪問のやり方は、下記記事を参考にしてください。
志望動機を伝える上で大切にしたいこと

「志望動機」と言うと、ひたすら企業の良いところを列挙してしまう人が少なくありません。残念ながらこれはNG。たしかに、素敵な理念や社風、事業や福利厚生など、調べれば企業の魅力的なポイントはたくさん出てくるでしょう。
しかし極論を言うと、企業を褒めることは、調べれば誰でもできます。ただ紹介された魅力をそのまま伝えるだけでは、志望動機として納得感に欠けるものとなるでしょう。
志望動機を書く上で絶対に外してはならないのは、自身の体験に基づいた、成し遂げたいこと。そして、その企業で成し遂げたいことを実現できる理由です。この要素さえ外さなければ、説得力のある志望動機を自分の言葉で伝えることができます。
例えるなら、企業は自分の行きたいところに連れて行ってくれる船。そして、志望動機はその船に乗りたい理由です。その船に乗りたい理由として、その船の特徴を褒めても仕方がありません。
自分がどこに行きたいからその企業に入社したいのか、的確に伝えられるよう意識してください。
志望動機を上手に伝えよう
面接の志望動機の作り方について説明してきました。「志望動機の作り方」と言いましたが、これは「自分に合う会社を選ぶ基準」としても捉えることができます。面接の準備と一緒に、自分が行きたい会社とは何なのか、考えてみてはいかがでしょうか?
Matcherに登録して面接対策をしよう

※Matcherご登録後、登録確認メールの添付ファイルにてお送りいたします。
Matcherとは..
OB訪問機能とスカウト機能を兼ね備えた就活プラットフォーム。所属大学に関係なくOB訪問を行えるほか、プロフィールを充実させるだけでスカウトをもらうことができます。就活対策にご利用ください。Matcherに登録する(無料)
\ SNSでシェアしよう!/