面接での志望動機の答え方《例文あり》|ESと同じままでもOK?

2023/01/30
面接でよくある質問
志望動機の例文
面接対策

【目次 面接質問】

【総集編】

‌【志望動機】
面接で聞き手を納得させる志望動機とは?←Now

‌‌【自己PR】
【長所・短所】
【学生時代頑張ったこと】
【ガクチカ】
【就活の軸】
【逆質問】

‌面接で志望動機を聞かれたら

「弊社を志望する理由を教えてください。」

‌就活の面接で必ずと言って良いほど聞かれる志望動機。みなさんはどのように回答していますか?志望動機は面接の合否を決定づける極めて重要な質問。

‌面接官が質問をする意図を理解して、説得力のある志望動機を伝えたいところです。人事が志望動機を質問する意図について確認した上で、聞き手の心を動かす志望動機の構成と伝え方のコツを把握していきましょう。

‌面接では、ESと同じ内容の志望動機を話す

面接で志望動機を聞かれた場合「すでに提出したESで書いているのに、なんでもう一回聞かれるんだろう」という疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。

面接官が志望動機を面接で聞くのは「志望動機について深掘りをしていきたいから」という理由がほとんどです。

文面として書いてある文章を読むのと、実際に志望動機を言葉として紡ぐところを聞くのでは、印象が変わることがありそうですよね。面接官が志望動機を聞く際は、ESを読んでいないから聞くのではなく、より理解を深めるために聞き直していると考えてよいでしょう。

言葉は違っても大丈夫なので、ESと同じ内容の志望動機を面接で聞かれた時は伝えるようにします。もしESに書かれた志望動機と現在思っているものが違う場合は、「この期間でなぜ考えが変化したのか」についても簡潔に補足しましょう。

また志望動機について面接で聞かれた場合は、満遍なく全てを一気に説明しようとしなくても大丈夫です。面接官とその志望動機について会話するための余白をあえて残し、質問を誘導してみるのもテクニックの一つです。

面接官は志望動機のどこを見ているの?

そもそも面接官はどうして志望動機を質問するのでしょうか?面接において、最も重要なのは聞き手の意図を理解し、伝えるべき内容を的確に答えること

‌ここでは、面接官が志望動機を通して、見極めたいポイントを3つほどご紹介します。

①志望動機に熱意が感じられるか

「学生が本気でうちで働きたいと思っているか」、応募者の志望度を測るために面接官は志望動機を聞きます。採用は単に優秀な人材を集めることではありません。

‌その本質は、仕事に熱意を持って、共に会社に貢献してくれる同志を探すこと。つまり、一緒に働きたい仲間を探すこととも言えます。志望度は、動機の具体性や伝え方で容易に見極められるもの。

‌自身の過去の体験に紐付き、将来やりたいことが明確に伝わる志望動機は自然とその熱意が伝わるでしょう。

②業界・会社への適性があるか

どれほどの熱意があっても、能力や適性が一致しなければ、入社後の活躍は見込めません。面接官は志望動機から、思考力や志向性を感じ取り、評価を下します。

‌また、面接官はどんな仕事を任せたいかをイメージしながら、話を聞いていることでしょう。自分の特長がその会社で発揮できることを示し、一緒に働いている姿を想起してもらえるかが、重要になってきます。

‌そのためには、事前に企業の求める人材像や具体的な仕事内容の理解が必要。志望動機を固める前に、業界研究、企業研究を入念に行うよう意識してください。

③学生のビジョンと企業の将来性が一致しているか

適性の有無を確認した上で、最後に確認したいポイントが学生のビジョンと企業の将来性の一致です。応募学生の将来やりたいことが、どれほど素晴らしくても、それを成し得る環境を企業が提供できなければ、元も子もありません。

‌「なぜ、その企業でなければならないのか」「他の企業では実現できないか」を考え抜くと良いでしょう。この他社との差別化が明確にできているかが、志望動機の納得度に大いに影響します。

聞き手を納得させる志望動機の作り方

面接官を納得させる志望動機の作り方の画像
志望動機の評価ポイントについて見てきました。ここからは本題。人事の心を動かす志望動機の作り方についてお伝えします。‌前章で触れたポイントをもとに、3つの構成を意識するのがおすすめです。

①自分が成し遂げたいことと、その背景

まず始めに、自身が人生において成し遂げたいこと(ビジョン)を簡潔に伝えましょう。成し遂げたいことが具体的かつ魅力的なものであれば、ぐっと聞き手の興味を惹きつけることができます。

‌仮に「やりたいこと」が見つからなくても、「どうなりたいか」「どんな働き方がしたいか」など身近な視点から考えると良いでしょう。自身の想いを率直に伝えることが何より大切です。

‌次に、成し遂げたいことが醸成された背景を伝えます。過去に経験したことが、今のビジョンのきっかけになったと根拠を示せば、一貫性を証明できるはず。就活マニュアルのような、他人の言葉を借りた動機でなく、「自己理解」を踏まえた想いの強さを伝えることができるでしょう。

‌しかし、自分のビジョンを明確にできてない人も多いはず。そんな人にオススメしたいのが自己分析です。自己分析の目的は、過去の経験を振り返り、どんなことにやりがいを感じてきたのかを理解すること。これによって、将来どんなことに携わりたいのか把握することができます。

‌自己分析のやり方は以下の記事を参考にしてください。

②成し遂げたいことを企業で実現できる理由

自分が成し遂げたいこととその背景を伝えた後は、なぜその企業でそれを実現できるのかを説明します。

‌「それ、他の会社でも実現できるよね?」

‌‌‌上記のような突っ込みをされることがないよう、その企業でなければならない理由を的確に伝えなければなりません。企業や仕事内容の情報収集を徹底し、その企業で働きたいと考える理由を根拠をもって伝えるようにしてください。

‌みなさんの将来のビジョンと企業の目指す方向性が一致していて、かつ、その企業でなければならない理由があれば、聞き手も納得感を持ってくれるはずです。

‌そうは言っても、「企業を比較するときのポイントがわからない」という人も多いでしょう。記事の後半では、他社と差別化する上で参考にすべき4つのポイントについてもご紹介します。

‌また、企業に対する情報収集のやり方について、以下の記事を参考にして見てください。

③具体的な行動計画

最後に、入社したら具体的にどんな仕事をしていきたいのかをアピールしましょう。入社後のキャリアパスについて、真剣に考えていることが伝わるので、企業に対する志望度を理解してもらえるはずです。

‌また、行動計画を聞くことで、人事側は「目標達成に向けて、具体的な施策を打てるか」「業務内容について、適切な理解ができているか」といった点を見極めています。

‌過去の経験の中から目標に向けて行動してきたことを洗い出し、これまでの努力を仕事でも活かせるとアピールしましょう。

他社との差別化で使える4つのポイント

前章の②でも触れましたが、面接官の「それ、他の会社でも実現できるよね?」との切り返しに答えられなかった経験を持つ人も少なくないでしょう。

‌面接官に問い詰められても揺るがない志望動機を述べるには、動機の「掛け合わせ」を行うことが大切です。つまり、自分が企業を選ぶときの軸を幾つか持つということ。ここでは、企業を比較する上で、参考にするべき4つのポイントについてご紹介します。

①事業内容

どの会社にも、主力事業というものがあり、得意分野がある一方で、弱い分野もあるでしょう。こうした会社の主力事業や事業構造の特徴は企業研究を通して、すぐに把握できます。

‌最も大切なのは、事業内容の特性を踏まえた上でなぜその事業に関わりたいかを示すこと。事業の将来性なのか、専門性なのか切り口は多分にあります。どこに惹かれたのかを明確に示すと良いでしょう。

②理念

会社の理念は、その会社がこうあるべきだという指針を表現したものです。これに共感できるか否かは就職する際に非常に重要になります。

‌会社の考え方に合わなければ、会社も入社した学生も両方とも不幸せなことになるからです。逆に理念に共感できるのであれば、会社の掲げる目標にワクワクするはずです。そのような気持ちになるのであれば、積極的にアピールしていきましょう。

③働く環境

働く環境は会社によっても、企業の規模によっても全く異なります。従業員が50人の会社と1000人の会社では、仕事の任され方も出世や部署異動などキャリアの積み方も違うでしょう。

‌年功序列で調和を意識した職場なのか、実力主義の競争環境で働きたいのか、志向性も人それぞれのはず。自分が働く上で望む環境を明確にし、それを満たしているかを事前に把握しておくことが大切です。

④その会社で働く人

その会社で働く人に憧れた。これも立派な志望動機です。なぜならその憧れた人はその会社にしかおらず、ここでなくてはならない理由になるからです。

‌これを志望動機として述べるためには、OB訪問をしておくことが大切です。OB訪問のやり方は、下記記事を参考にしてください。

‌面接で志望動機をうまく伝えるためのコツ

‌「志望動機」と言うと、ひたすら企業の良いところを列挙してしまう人が少なくありません。残念ながらこれはNG。たしかに、素敵な理念や社風、事業や福利厚生など、調べれば企業の魅力的なポイントはたくさん出てくるでしょう。
‌しかし極論を言うと、企業を褒めることは、調べれば誰でもできます。ただ紹介された魅力をそのまま伝えるだけでは、志望動機として納得感に欠けるものとなるでしょう。

ここでは、志望動機をうまく伝えるためのコツについてお伝えしていきます。

自身の体験に紐付けながら話す

‌志望動機を書く上で絶対に外してはならないのは、自身の体験に基づいた、成し遂げたいこと。そして、その企業で成し遂げたいことを実現できる理由です。この要素さえ外さなければ、説得力のある志望動機を自分の言葉で伝えることができます。

‌例えるなら、企業は自分の行きたいところに連れて行ってくれる船。そして、志望動機はその船に乗りたい理由です。その船に乗りたい理由として、その船の特徴を褒めても仕方がありません。
自分がどこに行きたいからその企業に入社したいのか、的確に伝えられるよう意識してください。

1分程度で簡潔に答える

面接で志望動機を1から100まで完璧に一気に答える必要はありません。志望動機を長く説明しすぎると「話を簡潔に伝える能力がない」と評価されてしまう可能性も。

基本的に面接で志望理由を答える時間は1分間が目安です。1分バージョンと、もう少し短い30秒バージョンの2パターンを考えておくとよいでしょう。

1分バージョンは250〜300文字程度30秒バージョンは150〜200字程度で考えます。「志望動機を簡潔に一言で伝える→その志望動機をもった背景→入社後の目標」という流れはどんなに短い志望動機でも必ずおさえるようにしておくとよいです。

表情や身振り、声のトーンにも気を遣う

どんなに素晴らしい志望動機でも、抑揚なく真顔で伝えてしまったら内容の魅力が半減されてしまいます。

面接で志望動機を話す時は「意欲をアピールするパフォーマンス」だと考え、伝える内容だけではなく、表情や身振り、声のトーンにも気を遣いましょう。具体的には、企業に対して魅力を感じた時の話は笑顔に、第一志望であると伝えるときは真剣さを伝えるために声を少し低めに、などの方法があります。

面接対策を行うときは、伝える内容の確認だけではなく、実際に志望動機を話すところをビデオで撮って確認してみるとよいでしょう。

志望動機を面接で答える時の例文│業界別にご紹介

ここからは、志望動機を面接で答える時の例文を業界別にご紹介していきます。

先ほどもお伝えしたように、面接で志望動機を答える時は1分程度(250〜300文字)として考えておくとよいです。

IT業界・面接で志望動機を聞かれた時の回答例文

デザイン性の高さと使いやすさをどちらも高水準で実装している御社のアプリに感銘を受け、志望しました。(結論)
私は大学でプログラミングの勉強をしており、御社のアプリを参考に課題の制作を行ったことがあります。その際に、シンプルでシックなデザイン性の高さと、視覚的に行動を促す使いやすさに驚き、私もこのようなアプリの開発に携わりたいと強く思いました。(経験)
エンジニアとしてのスキルを高め、ユーザーが心地よく、美しく操作できるアプリの開発に貢献したいです。(目標)

商社業界・面接で志望動機を聞かれた時の回答例文

日本経済の発展に大きく貢献できる仕事がしたいという目標を御社で実現したいと思い志望しました。(結論)
幼少期に父の事業が失敗した経験から、経済的な豊かさは人々の心の余裕に直結しているということを強く実感しました。御社は総合商社の中でも特に日本の事業を発展させることに力を入れており、安定的に事業を拡大させているところに魅力を感じました。(経験)
長期インターンでテレアポを2年間経験して身につけた粘り強さを生かし、日本の経済的な成長に貢献したいです。(目標)

食品業界・面接で志望動機を聞かれた時の回答例文

食から人々を笑顔にしたいという思いがあるため御社を志望しました。(結論)
両親が共働きだったため、私は小学生の頃からコンビニで夜ご飯を買い、平日は毎晩一人で食べていました。寂しい夜ご飯の唯一の楽しみは、御社の商品であるマルマルプリンを食べることでした。老若男女誰でも手の届き、なおかつ愛される商品を開発することが、いつしか私の夢になっていました。(経験)
フォロワーが1万人いるコンビニ食レポアカウント運用で培ったリサーチ能力を生かして、食を通じた豊かさを届けることに貢献していきたいです。(目標)

金融業界・面接で志望動機を聞かれた時の回答例文

高いパフォーマンスが求められる環境に身を置くことで、営業能力を圧倒的に成長させられると思ったため御社を志望しています。(結論)
私は小学生の頃から野球をやっており、週5の練習を15年間続けてきました。甲子園で準優勝をした経験から、チームのために努力をし、それが結果として返ってくることに強いやりがいを感じます。御社は業界最大手でありながら、実力があれば若手のうちから重要な役割が与えられ、組織のために活躍できる環境があるとOB・OG訪問で伺いました。(経験)
お客様の期待にこたえながら、自分自身も成長し、御社に貢献していきたいと考えています。(目標)

コンサルティング業界・面接で志望動機を聞かれた時の回答例文

今あるデジタル技術が最大限に活用される社会作りに貢献したいと思い、御社を志望しました。(結論)
地方に住んでいた頃は「今はネットもあるため、都心と田舎は情報量に差がない」と思っていましたが、大学で上京してからは「情報の取得方法にこそギャップが生まれる」と実感しました。(経験)
IT業界ではなく、御社のコンサルティング事業に従事することで、今あるデジタル技術を多くの人が活用できる社会作りに貢献したいと思っています。(目標)

面接で聞かれそうな志望動機に関連する質問と回答例文

面接で志望動機について回答した場合、その回答に関連する質問がいくつかされる場合が多いです。そういった志望動機の関連質問によって面接官は、志望動機に書いてある内容に説得力があるか、筋が通っているかなどを確かめていきます。

ここでは面接で聞かれそうな志望動機に関連する質問とそれぞれの回答例文を5つご紹介します。

企業選びの軸は何ですか?

この質問の意図は、以下であると考えられます。

・離職率を低くするため、学生側の理想の職場と企業の実態にギャップがないかを確かめる
・志望度をみるため、企業研究や業界研究を行っているのかを確かめる
・就業に対する意欲をみるため、入社後の目標設定などがあるかを確かめる

これらの意図を踏まえた上で、「企業選びの軸は何ですか?」という質問を聞かれた時の回答例文をご紹介します。

▼回答例文
「地球環境にやさしいプロダクトの提供」と「事業規模の大きさ」を軸に企業選びをしています。
私は海の近くで生まれ、休日は海辺のプラスチックゴミ拾いを近所の人たちとするなど、自然に対する保全意識が強い環境で育ちました。大学では日本におけるヴィーガンプロダクト販売についての研究をしており、多くのエコ商品を生み出してきたニュージーランドへの交換留学も行いました。そのため就職する企業が販売するプロダクトを信頼できるかについて重視しています。また気候変動への対策などは緊急性が高いことから、大きなインパクトが与えられる事業規模の大きい企業に勤めたいと考えています。
御社が販売する商品はほぼ全て植物由来であり、また、量り売りによるプラスチックゴミ対策も行っているところに魅力を感じています。海外の拠点も多く、地球規模でやさしいインパクトを与えられるため、企業選びの軸とマッチしていると感じています。

他にどのような企業を受けていますか?

この質問には、このような意図があると考えられます。

・内定辞退可能性を判断するため、他社の選考状況を確かめる
・就活において学生が重視することを知るために、志望先に一貫性があるかを確かめる

具体的な企業名を挙げる必要はありません。この質問を受けた場合は、志望企業の業界や傾向、選考を受ける企業数、他社ではなくその企業を志望する理由を伝えられるとよいです。

▼回答例文
環境にやさしいプロダクトやサービスを生み出している企業を中心に、現在5社の選考を受けています。私は大学でWebマーケティングの勉強をしていたことから、マーケティングのポジションを募集している企業に絞りました。
御社は、その中でも売上高が最も高く、また、規模が大きいながら企業理念に対して誠実にサービスを展開しているところに共感しており、特に魅力を感じています。

この業界の今後の展望についてどのようにお考えですか?

「実際にこの業界で働く面接官の知らない情報や考察を言うことなんて到底無理だよ…」と心が折れかけてしまいそうな質問ですが、安心してください。この質問の意図は、この業界について興味があるのか、しっかりとリサーチをしたのか確かめることです。

今後の展望について考える場合、まずは業界が抱える現在の課題、今後影響がありそうな出来事の情報をまとめます。その後に自分の体験や考えなどとともに、今後の見通しを考えていきましょう。

「〇〇業界 今後」といったキーワードで検索すると、課題や見通しが記載されたサイトが見られるのでオススメです。

また面接準備でOB・OG訪問を行ない、実際にその業界で働いている人がどのような課題感や見通しを持っているのか直接聞いてみることが確実です!弊社が提供しているOB・OG訪問アプリ Matcherでは、所属大学や学年関係なしにあらゆる業界の社会人に就活相談ができます。

気になる方はぜひこちらの記事を参考にしてみてください。
▼回答例文
環境問題に対する意識の高まりがみられる現在、ニーズに応えた「エコ」を称するプロダクトが続々と増えています。しかし同時に、「プラスチックフリーだけどカーボンフットプリントがかなりかかっている」というように、矛盾した「エコ」な商品がたくさん売り出されていることも事実です。そのため今後は、カスタマーの信頼をいかにして獲得するかが鍵になると考えています。商品の透明性を高め、いかに情報を分かりやすく提供できるかが、他社製品と差別化するための手段になるのではないかと思います。

業界1位の〇〇ではなく弊社を志望する理由はありますか?

この質問は、志望度を確かめるための質問です。「他社ではなくなぜ自社を受けるのか」という理由からは、みなさん自身の価値観や性格も知ることができます。

同じ業界の他の企業ではなく、なぜその応募企業を志望するのかという理由を、事業内容や社風、制度などの側面から応えられると本気度が伝わりやすいです。

▼回答例文
経済的な豊かさへの追求に対して批判的な態度をもち、精神的な豊かさを目標としているところに共感したからです。〇〇というテレビCMに感動し、広告業界を志望しましたが、消費者の購買意欲をとにかく刺激するといった仕事の態度は私の性格に合っていないと感じています。御社の社長が以前インタビューで「これは本当に消費者のためになる広告なのか?と自問し続けたい」とおっしゃっていたことに深く共感したため、一番に志望しています。

第一志望の企業はどこですか?

内定辞退のリスクを把握するための質問です。入社意欲を確かめながら、内定を出す学生を決めたいという思いが企業側にはあります。

第一志望である企業に聞かれた場合は、なぜその企業でなければならないのかということがしっかりと伝わるように、根拠となるエピソードを交えて話しましょう。

無理に「第一志望です」と答える必要はありませんが、「自分との適性が判断しきれず第一志望についてはまだ悩んでいます」など明確な回答は避けるのがベストです。

▼回答例文
第一志望です。中学生の頃から友人の誕生日などに御社の商品をプレゼントしていました。多くの人にとって身近な存在であるほど規模の大きい会社ながら、環境保全や人権に対する活動を盛んに行っている企業は他にないと思い、一番に志望しています。

志望動機を上手に伝えよう

いかがでしたでしょうか?

‌面接の志望動機の作り方について説明してきました。「志望動機の作り方」と言いましたが、これは「自分に合う会社を選ぶ基準」としても捉えることができます。面接の準備と一緒に、自分が行きたい会社とは何なのか、考えてみてはいかがでしょうか?

Matcherに登録して面接対策をしよう

Matcherに登録してくれた方全員にガクチカ&自己PR長所&短所志望動機の作成マニュアル3点セットをプレゼントします。大手難関企業内定者のESをもとに、選考突破のノウハウを分かりやすく解説。ES・面接対策を力強くアシストします。

‌‌※Matcherご登録後、登録確認メールの添付ファイルにてお送りいたします。

Matcherとは‌..

‌‌OB訪問機能とスカウト機能を兼ね備えた就活プラットフォーム。所属大学に関係なくOB訪問を行えるほか、プロフィールを充実させるだけでスカウトをもらうことができます。就活対策にご利用ください。
Matcherに登録する(無料)

記事一覧