就活に失敗したら何をする?この先を考えるための5つのアイデア

2023/05/26
就活がうまくいかない
就活の悩み
就活がつらい
目次
1.
就活で失敗したと感じやすい5つの場面
2.
‌自分が一番行きたかった企業に行けなかった人の7つの特徴
3.
今からでも間に合う?就活で失敗しないための7つの対策方法
4.
就活に失敗した時の5つの行動アイデア
5.
‌入社後に「自分の就活は失敗だった」と思わないために
6.
‌「仕事の現場」を知るために必要なこと
新卒でどこに就職するのかという大きなプレッシャーの中では、自分の行動に自信がなくなり「就活に失敗した」と感じることも少なくないはず。

この記事では現在の就職活動の進め方に自信がない方、また面接や選考後に失敗したと感じている方に向けて、いま取れるアクションをご紹介します。

就職活動に関連する悩みは、友人や家族に相談することがなかなか難しいこともあるのではないでしょうか。

弊社が提供している就活アプリ Matcherでは、所属大学関係なく、社会人が提示しているプランの中で気になるものをクリックするだけでOB・OG訪問が行えます

「就活で行き詰った状況解決します」
「焦っている方向け!一緒に頑張りましょう!」

このようなプランを提示している社会人もいるので、就活がうまくいかない悩みを1人で抱え込まず、すでに就活を乗り越えた人に話を聞いてもらうのも良いかもしれません…!

就活で失敗したと感じやすい5つの場面

就職活動のどのタイミングで失敗したと感じたのかを整理することは、その後の対策を考える上で重要です。

ここでは就活で失敗したと感じやすい5つの場面を挙げていきます。

友人が大手企業に内定が決まった

「Aちゃんが〇〇企業に内定したって」「あそこ20代のうちに年収1000万円超えるらしいよ」といった話がどうしても耳に入ってしまう就職活動期間。

自分の行きたい企業が大手ではなかったとしても、このような話を聞いてみると心が揺らいでしまうのも事実です…

このような時は、自分の就活の軸や将来の目標をもう一度考え直してみるのもいいかもしれません。

就職活動中の場合は面接対策になりますし、内定後の場合は入社企業選択に役立ちます。そして何より、自分の就活の軸を見つめ直すことで、自分の選択に自信を持てるようになるかもしれません。

面接でうまく受け答えができなかった

せっかく面接対策も行ったのに、本番になるとうまく受け答えができなくなってしまう…という方も少なくありません。

特に第一志望群の企業の面接において満足の行く回答ができないと「納得のいく企業に内定をもらえないかも」「この企業に落ちたらどうしよう」と不安でいっぱいになってしまいますよね。

しかしこのタイミングではまだ結果は出ていません。次にあるかもしれない面接のためにも、うまく答えられなかった質問を書き出して最善の回答を考えながら、結果が出るのを待ってみるのもいいかもしれません。

第1志望群の企業から内定を貰えなかった

就職活動当初「ここらへんの企業に入社したい!」と意気込んでいたものの、選考の過程で落ちてしまったという方もいるのではないでしょうか。

実は、第1志望群と決めていた企業以外に入社する人は全体のうち44.2%です。
入社予定企業等への就職活動開始当初の志望度

ESの質問項目や面接を通して、当初入社したいと思っていた企業が意外と自分に合っていないかも?と思った経験がある人も少なくありません。

当初決めた目標を必ず果たさなければいけないと思ってしまいがちですが、最初は見ていなかった企業の方が意外と自分に合っている可能性に思いを馳せてみるのもオススメです。

内定をひとつも貰えていない

現段階で内定をひとつも貰えていないという方もいるかと思います。

何らかの理由で来年度までに新卒入社しなければならない場合は、まだ募集している企業を探してみましょう。特に中小企業やベンチャーなどは、大手企業の選考がある就活ピーク期間外に採用活動を行うところも少なくありません。

また、人によっては今回の就活で入社する企業を決めなくてもいい場合もあります。次の就職活動に向けて今から準備するのでもいいですし、ひとまず就活しないで海外に行ってみるなどの選択もできるかもしれません。

このような選択肢については「就活に失敗した時の5つの行動アイデア」という見出し部分で紹介しますが、無理のない範囲で、これから何ができるのかという可能性に目を向けてみてください

内定先の企業が自分に合っているのか分からない

「同期の雰囲気などを見た感じ、自分に合わないかもしれない」などの不安を感じる人もいるのではないでしょうか。

またはじめから就職活動しなおすのか、他の内定先に決めるのか、一度そこに就職してから様子を見るのか、といった選択肢があるかと思います。

この場合は、もう一度企業の雰囲気を確かめるために、社員の方などに話を聞いてみるのが一つの手です。内定期間中でもOB・OG訪問などを行うことが可能ですし、また採用担当者に自分の気持ちを打ち明けてみるのもよいかもしれません。

こういった悩みは自分の中でグルグルと渦巻いてしまうと思うので、ぜひ行動して、社会人に話を聞きにいってみてください。
‌就活における「本当の失敗」とは何か
そもそも「就活に失敗した」とはどのような状況なのでしょうか?

‌ここでは、この記事のスタンスを定義してみたいと思います。
就活における失敗

自分が志望する企業に受からなかった

自分に適性があると確信していた企業
‌・自分の将来の目標に近づける企業

‌このような理由で志望していた企業に受からなかったことは「就活の失敗」と呼べるかもしれません。

結論、入社したら幸せと感じることができる企業に内定をもらえなかったことを指します。
入社後、自分に合っていないと感じた
働きたいと思って入社した企業が、自分にとって幸せに感じない環境もここでは、「就活の失敗」と定義します。

2つの「就活の失敗」の定義は、どちらも結局「幸せに感じて働けているか」が一番重要なポイントであるとわかりますね!

‌自分が一番行きたかった企業に行けなかった人の7つの特徴

就活に失敗してしまう人の特徴①自信がなく、緊張してコミュニケーションが取れない
まず、自信がないことで面接の場合、企業側の面接官にも不安を感じさせてしまいます。いかに、企業側に「自信があって、頼もしい」と伝えられるかが面接での勝負です。

コミュニケーションがそもそも取れないことで、何を伝えたいのか伝える方が工夫をしなければ伝えることができません。

対策として、事前にどんな質問がされるかリサーチしたり、模擬練習を重ねることで自信が持てるようになり、円滑にコミュニケーションが取れるようになります。
②就活に対して楽観的で、緊張感を持てていない
就活に対して、「楽観的に考えている」ことでリサーチ不足に陥ることや、もし悪い結果の時に切り替えがうまくできない人が多いです。

また、コロナ禍により、就活市場はどんどん競争率が高くなっています。危機感、緊張感を持って挑みましょう。

いつの間にか、「就活が終わってた」なんてならないように、前もって取り組むことをオススメします。

‌③ 就活の型に縛られすぎて、選考ごとの振り返りができていない

就活の型に縛られ、「こうすれば内定もらえる!」と過信しすぎることに気をつけましょう。

企業によっても求める人材はバラバラであり、一つの企業だけでも、採用の仕方は常に変動します。

これが正解と思い込まず、なぜ自分が失敗したのかしっかりと反省・振り返りをしましょう!

また、内定がもらえなくても、次に生かそうと思うくらいポジティブでいることで、あなたの「就活」はどんどんレベルが高くなって行くでしょう。

‌④企業リサーチ不足で志望動機が浅い・選考対策が十分ではない

企業のリサーチ不足で志望動機がありがちであったり、企業にあったアプローチができていないことがあります。

総括して言えるのは、企業リサーチ、選考対策の勉強不足です。

まずは企業研究ノートを作成して、なぜこの企業に行きたいのか、どんなことができるのか把握しましょう。

そして、自分は企業にとってどこがアプローチできるポイントなのか自信持って言えるように準備しておくことをオススメします。

‌▼関連記事
⑤面接マナーができていない‌‌就活・面接のマナーができていないことです。

マナーは、社会人になった時に不可欠になるものです。それが、そもそもできていないことで企業には、悪印象を与える可能性が高いです。

マナーと言っても、常識範囲いないのマナーであるため、知っていれば誰でもできます。

しっかりと調べて、失礼に当たらない行動を心がけましょう。

‌▼関連記事
⑥十分な企業数を検討していない‌業界、職種、志望企業の絞りすぎには注意が必要です!

自ずと志望社数が少なくなり、心に余裕ができなくなる場合があります。

極力自分が行きたい企業を5つほど決めておき、対策しておくことは
が重要です。
‌⑦就活スタートダッシュに間に合っていない‌就活のスタートダッシュが遅れることで、6つ目の項目同様に志望社数が少なくなる可能性も高いです。

「あの企業受けたかったのにもう終わってるよ」となった場合多くの企業の場合は、また、来年まで採用がない場合が多いので、しっかりと事前から情報をしっかり知っておくことが重要です。

今からでも間に合う?就活で失敗しないための7つの対策方法

就活で失敗する前に、事前にできる対策について選考フローと同じ流れで説明していきます!
以下の7つに気をつけて就活を始めることで、「就活失敗」を避けられます。

①自己分析をする

自己分析することで、自分が本当に何がしたいのか、何をしている時に嬉しさを感じるのかなどわかることで、業界、職種、企業を絞ることができます。

また、自己分析を基に企業を選ぶことでミスマッチすることが少ないです。

「入社後にここに入って良かった」と感じないことも「就活の失敗」です。

まずは、自分を知ることが就活を失敗しない重要な第一歩です。

‌‌▼関連記事

②徹底的に企業研究をする

自己分析などを行い自分のことを知った次に、企業について研究を行なっていきます。

企業を選び、その企業について徹底的に何をしてるのか、どのようなことができるのか企業研究をします。

企業研究をすることで、志望動機や自己アピールするべき箇所など、相手側からどのような人材に見られるべきか知ることができるしょう!

企業研究を行うだけで、より明確に何がしたいのかが分かります。それに従い、周りと差をつけられる志望動機や自己アピールができます!

ここで要注意なのが、あまり企業を絞りすぎると自分に余裕ができなくなりますので、まずは、自分に合う企業を絞りながらもいろんな企業にチャレンジしていきましょう!

‌‌▼関連記事
企業の選び方ポイント
企業選びのポイントは、以下の3つです。

‌-「できること」がある企業選びを心がける
-難易度が高い企業ばかり受けないようにする
‌-企業選びをする際に「軸」を決めておくこと

とはいえ『企業選びの「軸」』と言われてもピンときませんよね..
企業選びの軸は、自己分析を経て「何をモチベーションにしているのか」「どのような環境が自分に合っているか」を踏まえて決めます。
企業選びの「軸」
就活生に多いのが「やりたいこと」「学びたいこと」で決める人です。

それも一つの企業を見つけるきっかけになりますが、入社して「自分には合っていない」「できない」となってしまわないように「できること」をベースに企業選びをすることで、ミスマッチが起きないです。
企業を選ぶ際のポイント
最後に難易度が高い企業を志望しすぎることで、内定が出づらく、就活に対して精神的に追い込まれてしまう可能性があります。

「人気があり競争率が高い」「定員が少ない」など難しい理由があるため自分自身が最大のパフォーマンスでありながら内定が出ないことが多々あります。

自分自身を過小評価してしまう可能性があるので、自分に自信を持つためにも高すぎる企業を志望しすぎるのはやめておきましょう。

‌③ES(エントリーシート)で自己アピールをする

企業研究を経て、自分のアピールポイントがわかった状態で、企業にどのように文言だけで伝えるのか準備して行く段階がES(エントリーシート)です。

「何を伝えればいいか」「どのような言い回しにすればいいか」などを考えてESを作成していきます

また、ESを作成して満足するだけではなく、ESの添削を友人、家族、また、Matcher(OB・OG訪問できるサービス)などで、違う視点から添削してもらういましょう。そうすることで、よりESの完成度を高めることが可能です。

‌▼関連記事

④筆記試験対策を行う

筆記試験がある企業も多いです。筆記試験は、志望動機やESを作成するみたいに調べて考えて数日でできるものではありません。

そのために、事前に地道に毎日勉強することで筆記試験対策を余裕持ってできます。

外部試験(TOEICなど)の成績が必要な場合は、まず試験結果が志望する企業の提出期限が過ぎていないか確認しましょう!

事前に筆記試験対策を行うことで、自分の力を最大限に発揮することができますよ!

⑤面接、面接マナーの確認

面接のマナーはとても重要です。面接時に面接官は、少ない時間で志望する学生から、自分の企業に必要な人を探しています。

そのため、人間性を見ている面接官がほとんどでしょう。まずは、企業に良い印象を与えられるようにマナーをしっかりと守りましょう。

マナー次第で、「周りと差がつけられる」ことも多々あります。

▼関連記事

‌⑥面接中は企業への熱意を伝える

‌企業の採用担当者は、1年で採用しなければならない学生の数を明確に定めています。もしこの数値を達成できなければ、自身の評価が下がることになりかねません。
‌このような状況に置かれたとき、採用担当者はどうするのか。結論を言うと、熱意があり内定を出したら承諾してくれる可能性の高い学生を通します。この「熱意」を判断するポイントとなるのが、他でもない志望動機です。説得力のある志望動機を伝えることができれば、エントリーシートや面接を通過できる可能性が高まります。

①自分がやりたいこと(過去の経験を踏まえて)、②それが実現できるのが〇〇業界であること、③そのなかでもその会社を志望する理由の3つを盛り込むことを意識して志望動機を考えてみてください。
‌熱意を見られるポイントとしては、面接での逆質問も重要です。逆質問とは、「最後に何か質問はありますか?」といったかたちで質問を促されるものです。

ここで何も質問をしないのはご法度。企業のことを知ろうとしていないと見なされ、ほとんどの場合で選考に通過することはできません。必ず聞くべきことを考えておき、逆質問のタイミングで聞くようにしましょう。

‌⑦選考後には振り返りをする

選考後に自分がどうだったのか、しっかりと振り返りを行い、次に活きるようにしましょう!

振り返りを行わず、就活のルールに縛り付けられているだけだと成長することができません。

「何が悪かったのか」「何が良かったのか」「こんな学生が居た」など、自分が就活という場で戦ってきてどんなことが吸収できたのかしっかりと反省しましょう。

ここで大事なのは、失敗したことだけではなく、成功したこと・うまくできたことについても振り返ることです。

‌就職活動中はどうしても自分のダメさばかりに目がいってしまいがちですが、自分を褒めてあげることも忘れないようにしてください。

就活に失敗した時の5つの行動アイデア

就活に失敗したと感じてしまった時、次に進むための行動を取る力がなくなってしまうこともあるかと思います。

‌そこでここでは、就活に失敗した場合に取れる行動のアイデアを5つ挙げてみました。

今の自分が取れる選択肢や可能性について少しずつふれてみてください。
就活に失敗した場合の対処法

‌①就職留年を考える

就職留年を考えても良いでしょう。

「留年」という言葉で就職が不利になると不安になている方が多いと思いますが、とても不利になるという訳ではありません。

ただ、「なぜ留年したの?」と理由を聞かれるため、そこでちゃんと理由が言えるように準備はしておかないといけません。

②就職サポートを利用する

就職・転職エージェントなどを利用して就職に挑むことをオススメします。

エージェントを挟むことで、インターネットだけでも情報量はたくさんありますが、誤った情報や最新の情報をキャッチできるようになります。

また、モチベーションの維持や強いられることで、怠けずに有意義な留年就職が可能です!

③友人や先輩などに頼る

1人で進めてしまうと上記同様に、怠ってしまったり、モチベーションを維持するのが大変なため1人でやらないようにしましょう。

また、1人でやらないことで、考え方の偏りや今まで気づかなかった直すべきポイントなどを見つけることができます。

④大学院に進学する

大学院に進学することで自分の視野を広げられるようになります。また、より専門性が高い研究を行うことで、企業からも欲しい人材になる可能性もあるので、改めて学ぶスタイルで院に進学することもオススメします!

しかし、理系だと、就職活動時期と実験やレポートなどこなすことが多いため、両立していくことがとても大変になります。

また、留年就職と同様に「なぜ院に進学したの?」と聞かれるのでポジティブな理由で進学することが重要です。

⑤アルバイトや契約社員として働く

社会人としてアルバイトや契約社員として働くのも一つの手段ですが、正社員と比べて収入が安定しないことや仕事のできる範囲が限られてしまいます。

さらに、正社員だと続けていくことで昇給、昇格があり成長が目に見えてできますが、アルバイトや契約社員であると成長などを著しく感じることができません。

‌入社後に「自分の就活は失敗だった」と思わないために

入社後に就活を振り返る人の画像です日本経営協会の「若手社会人就労意識ギャップ調査2016」によると、若手社会人の48.7%が就活をやり直したいと回答しているそうです。およそ半分の社会人が、自分の就活が失敗だったと感じてしまう現状。決して他人事ではありません。

‌では、入社後に自分の就活は失敗だったと思わないためには、どんなことを意識するべきなのでしょうか?それはずばり、働く現場を意識した就活をすることです。

‌入社後にミスマッチが起こる理由の大きな原因として、自分がどのような業務であれば、楽しく仕事に取り組むことができるのかが自分でも分かっていない状態で選考に臨むことが挙げられます。

‌労働政策研究・研修機構の「早期離職とその後の就業状況」によると、離職をした原因として労働条件や仕事内容が合わなかったという人が、50%を占めています。裏を返せば、自分がどんな労働条件なら許容できて、どのような仕事であれば楽しめるのかイメージができていれば、このミスマッチを軽減することができるでしょう。‌これは特定の業種・職種に厳しく絞り込むべきと述べているわけではありません。

‌「一日中会社にこもってパソコンとにらめっこする仕事は嫌だ!」
‌「お客様のニーズを引き出し、最適な提案をする仕事がしたい」
‌「手段を問わず、自分が好きなものを広めることができる仕事に就きたい」


‌上記のような粒度でも良いので、働く現場に対してしっかりと向き合い、自分にマッチする仕事が何なのか考えることが大切なのです。今も昔も変わりませんが、就活で選ぶ企業の判断軸が有名企業か否かになりがち。そのような「箱」にとらわれるのではなく、本当にそこで楽しく働けるのか吟味することを意識してください。

‌‌【参考】日本経営協会「若手社会人就労意識ギャップ調査2016」
‌【参考】‌‌労働政策研究・研修機構「早期離職とその後の就業状況」

‌「仕事の現場」を知るために必要なこと

‌入社した後に後悔しないためには、どのような就活をすれば良いのでしょうか?端的に言うと、できるだけ現場で働く人から話を聞くことです。就活のナビ媒体や説明会では、企業の良いところにフォーカスせざるを得ません。したがって、仕事の具体的な内容や、その苦労を把握することが難しいと言って良いでしょう。

‌この不足分を補うのは、OB・OG訪問など現場の社会人との交流によって収集できる情報です。現場で働く人に労働環境や具体的な業務内容、そして仕事のやりがいや苦労を聞くことで、そこで働くイメージを持つことができるようになります。
企業の現場の仕事について聞くことができるのはもちろん、面接対策やES添削をお願いすることも可能です

‌ぜひ気になる社会人に会いに行って、みなさんの就活を成功させる一助としてください。
社会人に会いに行く(無料)

Matcherとは‌..

‌‌OB訪問機能とスカウト機能を兼ね備えた就活プラットフォーム。所属大学に関係なくOB訪問を行えるほか、プロフィールを充実させるだけでスカウトをもらうことができます。就活対策にご利用ください。
Matcherのサービス利用画面‌【Matcherに登録する社会人の一例
‌横浜銀行、千葉銀行、栃木銀行、第一地銀、四国銀行、八十二銀行、広島銀行、群馬銀行、南日本銀行、神奈川銀行、七十七銀行、熊本銀行、中国銀行、関西地方銀行、名古屋銀行、三井住友銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、りそな銀行、東京スター銀行、あおぞら銀行など

記事一覧