
【新卒】建設業界の志望動機で重要なポイント3選と例文を紹介!
2023/07/18
目次
3.
7.
建設企業が志望動機から知りたいこと2選
そもそもなぜ採用活動において、志望動機を必要とするかご存じですか?
企業側が志望動機に何を求めるかを把握しておくことで、通過率を改善することができます。
企業が志望動機から知りたいことは主に以下の2つです。
①志望度・本気度の高さ
②企業との接点
それぞれについて、詳しく解説していきます!
①志望度・本気度の高さ
当然ですが、企業は志望度や本気度が低い学生を採用したいとは思いません。建設業界の案件は規模が大きく、難易度も高いです。
そのため、応募者には建設業への高い本気度や志望度が求められます。
志望動機は、その会社でなければならない理由であるため、本気度を見極めやすいです。
そのため、志望動機から本気度や志望度の高さを見ています。
②企業との接点
企業は、就職活動の際にどのような軸で企業選びを行っているのか、またその企業軸は自身の価値観やこれまでの経験に紐づいたものになっているのかを見ています。企業選びの軸は企業にとって、入社後のミスマッチが起きないか、活躍してくれるかなどの判断材料です。
そのため「企業選びの軸が合致しているから志望した」ということが伝わると説得力が増します。
特に建設業界は、長期的な案件が多いため、企業とのマッチング度を重要視しているため、仕事選びの軸と接点がある場合は、アピールしてください。
ただここで、企業選びの軸を適当に決めてしまったり、企業に合わせすぎてしまうと、掘り下げられた時に、ぼろが出やすいので気を付けましょう。
【建設業界】志望動機を書く時のポイント3選

①建設業界の現状や課題、動向を理解する
②仕事選びの軸と企業との接点を明確にする
③建設企業の強みや特徴を把握する
①建設業界の現状や課題を理解する
そもそも建設業界が新卒採用を行う理由は、企業のビジョンを実現するためです。そのビジョンを実現するにあたり、企業は業界の課題に向き合う必要があります。
業界が抱えている課題を理解しておくことで、企業に「この就活生は自社のビジョン実現に貢献してくれるかもしれない」と思ってもらえるでしょう。
①業界の課題を理解する
②課題解決のために何が必要か
③自分自身はどのように貢献できるのか
の順番で検討することで、入社動機を作ることができます。
また、建設業界の企業理解が不十分な就活生は多いので、差別化できるという点でもおすすめです。
建設業界の現状や課題については、本記事でまとめているので、是非ご覧ください。
②仕事選びの軸と企業との接点を明確にする
志望動機に、仕事選びの軸と企業との接点があると、単に知名度や年収の高さで選んだのではなく、企業や仕事と自分を理解した上で、応募していることが明確になります。大手の建設業者であれば、有名な建物実績などにより、高い知名度を誇ります。
そのため、知名度の高さなどを理由に志望する学生は少なくありません。
知名度の高さを理由に入社する人は、入社後のギャップで早期離職の傾向にあるでしょう。建設業界に限らず、企業はミスマッチが起きないかを徹底的に見ています。
企業選びの軸は企業にとって、入社後のミスマッチが起きないかの判断材料になるので、「会社選びが軸に合致していた」と説明されると説得力が増し、相手にも伝わりやすいです。
仕事選びの軸と企業との接点に筋が通るように、自己分析と企業研究を徹底的に行いましょう。
まだ、仕事選びの軸が定まっていないという方は、是非下記の記事を参考にしてみてください。
③建設企業の強みや特徴を把握する
志望動機では、多くの企業の中で、なぜその企業なのかを明確に示すことが重要です。
ただ、仕事内容や実績だけで差別化をすることは難しく、「それうちじゃなくてもできるよね?」と思われる可能性があります。
各企業の強みとしている事業や特徴を把握しておくと、志望動機を選んだ理由を明確にしやすいです。
志望する会社と、競合他社3〜5社を比較し、志望する会社にしかない強みや特徴を見つけてみましょう。
Matcherで建設業界で働く社員に話を聞いてみよう
建設業界で働く社員に実際に話を聞くことで、より具体的に企業や業界について知ることができます。Matcherは大学・学部・学年関係なく、建設業界で働く社員にOB・OG訪問をすることが可能です。
志望動機は、作成したら添削してもらうことは重要なため、是非Matcherを使ってみてください。
【社会人・内定者の所属企業(建設)】
清水建設、竹中工務店、淺沼組、興栄コンサルタント、国土交通省など
建設業界の5つの職種

職種内容を理解し、その職種で活かせる自分の強みやスキルを説明できると、志望度の高さをアピールすることができます。
また、入社後のイメージを持つためにも、職種理解は徹底的にしておきましょう。
①施工管理
施工管理とは、工事現場で働く職人や技術者に対して指示を出す現場監督のことです。監督業務なので指示だけではなく、安全管理や工事の進捗の管理も行います。
現場の仕事だけでなく、書類の作成などのデスクワークも含んだ建物をつくる過程や業務全体を管理する職種です。
施工管理の具体的な仕事内容は、建築・土木・電気・配管・造園・電気通信・建設機械の7種類に分類されます。
②設計
設計は、施主の希望や意向を聞き、建物の外観や構造などを自分のアイデアや技術によって図面に仕上げることが仕事となります。この設計図は、建物だけでなく橋や道路など建設する時においても必ず必要です。
設計はさらに以下の3つの職種に分けられます。
・意匠設計⇒建物の外観などを設計
・設備設計⇒電気や水道、ガスなどを使いやすいように設計
・構造設計⇒耐震構造など安全な生活をするための設計
また、設計は施主から依頼を受けて図面に書いた後、コンペといった競技設計でデザイン力や技術力を競うこともある職種です。
優れた設計には、単にデザイン性が高いだけでなく、安全性も求められます。
一見クリエイティブで面白そうな仕事ですが、泥臭く大変な仕事です。
そのため、設計は継続力を強みとしている学生には向いている仕事と言えるでしょう。
③技術
技術は建築業の土台を支える職種で、職人や技術開発者のことです。近年企業の経営環境の改善や、建設現場に携わる人の賃金水準の向上を図ることなどを目的としたICT技術の導入が進められています。
【出典】国土交通省「建設施工・建設機械」
仕事内容は、職人と技術開発者で異なるため、把握しておきましょう。
職人
職人は計画されたものを、技術を駆使して形にしていく仕事です。・建造
・インフラ整備
・配管工事
など幅広い仕事内容があります。
技術開発
技術開発は、現場ごとに合う建築技術を提案したり、現場の意見を聞きながら新しい建築技術を開発したりする仕事です。建築業界が施工する工事は多種多様のため、工事の中には施工方法が難しく特殊な技術や道具が必要な時があります。
そんな時に、技術開発の存在で問題なく工事を進めることができるのです。
技術開発は専門職に近いため、学部や学科が問われる可能性があります。
④営業
他業界の営業と同じように、自社の技術を売るためにお客様に対して提案をしたり、お客様の相談に乗ったりする窓口的な役割です。建設業界の営業職は主に、「民間営業」と「官庁営業」に分かれます。
民間営業
民間営業は、一般企業や個人を対象とした営業です。
新規開拓の場合、土地の所有者に対してマンションやアパートを建てることを提案します。商材となるのは不動産で、安くても数千万円にのぼるため、他業界と比べると非常に高額なものを売る仕事です。
また既存顧客の場合、工事の耐久年数が過ぎるタイミングで改築を提案などを行います。
官庁営業
官庁営業は、公共工事を受注するための営業です。
公共工事は入札で仕事が発注されるため、常にアンテナを張って他社の情報などを調査します。
⑤事務
建設業界の事務の仕事内容は、他業界と大きくは変わりません。ただ、大きく異なってくるのは経営処理の方法です。
建設業界は、1回の取引や1件の工事で動く金額が大きく、工事によっては工期が長く組まれていて月や年度をまたぐため、複雑になる場合が多々あります。
複雑な建築・建設業の経理に特化した「建設経理士」という資格も存在するほどの専門性の高い職種です。
経理以外には、システム化を推進するためのシステム情報業務を行ったり、人事業務を行ったりしています。
【志望動機で使える】建設業界の現状と課題
前述した通り、差別化した志望動機の作成にあたり、業界の現状と課題について理解しておくことが重要です。建設業界が抱えている課題について解説します。
①人手不足の深刻化
建設業界は労働人口は減少傾向にあります。
若年層の減少と高齢化による担い手不足が原因で、今後はさらなる減少が見込まれるでしょう。
また、管理を行う側の人材も減少が進んでいるため、今後業務効率化を図るための努力が必要です。
②建設資材の高騰
近年の建設資材の高騰も大きな課題です。
ここ数年、世界的な資源・エネルギー価格上昇の影響を受け、鋼材や石油製品、木材などの建設資材が高騰しています。
建設コストの上昇は企業の収益性を低下させ、成長を阻害する要因となるため、対応が必要です。
【志望動機で使える】建設業界の将来性
建設業界は変化が激しい業界です。
現状だけでなく将来性についても知っておきましょう。
①需要が高い
首都圏を中心とした再開発や物流施設、リニア中央新幹線、大阪万博など大型のプロジェクトが現在進行中です。
また建物の老朽化も進んでいるため、建て替え需要も増加するでしょう。
今後の建設業界の需要は高いといえます。
②市場の縮小
以上のように、短期的には建設業の需要は拡大しています。
しかし長期的には人口減少による内需縮小が懸念されています。
今後建設コストが上昇すれば、受注競争がさらなる激化をみせ、衰退する企業も増えていくでしょう。
このような流れから、ゼネコン各社は不動産開発や洋上風力発電、インフラ運営、海外展開など新たな業種・職種を育て誕生させています。
建設業界の大手5社を徹底比較
建設業界の売上(2021-2022年)上位5社を紹介します。

上位5社の特徴や強みについて詳しく解説します!
是非、企業研究の参考にもしてみて下さい!
①鹿島建設
鹿島建設は、日本初の超高層ビルといわれる霞が関ビルディングや、東京ミッドタウン日比谷など超高層建築の実績が豊富です。
多くの有名な建造物を残していますが、ダムや上下水道、トンネルなど土木に強みを持っています。
国内最大の建設会社で、他のスーパーゼネコンと比べてグループ会社数が多く、事業領域の拡大にも積極的です。
海外での不動産開発やM&Aにも積極的であるため、今後も業績や規模を拡大することが期待できます。
②大林組
大林組は、都市開発に強みを持つ企業です。
現在大阪で進められている都市開発事業「グラングリーン大阪」にも、大林組は関わっています。
大阪城や甲子園球場から、東京スカイツリーや六本木ヒルズなど多くのシンボルとなる建物を手がけ、国内で幅広く展開している企業です。
海外ではPFI事業を行っており、国内ではトップシェアを占めています。
(PFI事業とは、公共事業を実施するための手法の1つで、民間資金と経営能力・技術力を活用し、公共施設などの設計・建設・改修・更新や維持管理・運営を行う公共事業の手法です。【参照】内閣府「PFIとは?」
)
)
③大成建設
スーパーゼネコンのうち唯一、非同族経営をしていて風通しの良い会社と言われています。
大成建設は、建築や土木に力を入れているのが特徴です。
新国立競技場などの国家プロジェクトにも関与しており、大きなプロジェクトに携わっていることは強みといえます。
現在大成建設は、「未来プロジェクト」という未来に向けた様々な都市開発の実現に向けて進んでおり、今後新たなプロジェクトが始まることが期待できるでしょう。
【出典】大成建設「未来プロジェクト」
④清水建設
清水建設は、企業の本社ビル、大学、病院など民間工事に強みをもっています。
清水建設が単独で、豊洲エリアでホテル・オフィス等の複合施設の開発に取り組むなど、建設会社が複合施設全体の設計を単独で運営するという珍しい事業を行っていることも特徴です。
また大規模な物件に限らず、小規模の物件・案件にも積極的に取り組んでいます。
地方の駅の都市開発などにも関わっており、地域活性化にとても積極的です。
【出典】清水建設「マインズ千葉」
⑤竹中工務店
竹中工務店は、売上の9割を建築業が占めるなど、建築専門といっても過言ではないほど、建築に力を入れている企業です。
また、スーパーゼネコンと言われる企業でありながら、未だ上場はしていません。
職人気質が強く、独特の雰囲気を持った質の高い設計が特徴的です。
東京タワーや日本武道館、大阪のあべのハルカスなどを手がけています。
竹中工務店の強みを活かして、海外の空港なども手がけました。
志望動機の基本的な構成
いざ志望動機を書くとなると、そもそも志望動機をどう書いたらいいのかと悩んでしまう方も多いのではないでしょうか?
志望動機は、下記の①〜③の構成に沿って書くと、読みやすい構成になります!
①結論を簡単に述べる
一番大切なことを読み手にはっきりと伝えることができるので、取り入れましょう。
【例】私は貴(御)社の○○に魅力を感じ志望する
②志望理由の具体的なエピソードを述べる
結論の根拠となるエピソードを述べることで、志望動機に説得力を持たせることができます。
【例】私は○○のような経験から、○○という想いを持つようになった。そこで貴(御)社の○○という業務は、私の○○という想いを実現できると考えた。
③入社後に実現したいことを伝える
志望動機を踏まえて、自分が何を達成したいのか、どのように企業に貢献したいのか述べることで熱意を伝えることができます。
【例】私は貴(御)社に入って○○することで、○○を成し遂げたい
志望動機の構成について、ここでは簡単に解説しましたが、より詳しく知りたい方は下記記事をご覧ください!
【例文】建設業界の志望動機
志望動機の例文を、技術職と事務職それぞれご紹介します!
技術職の志望動機
私は日本のモノづくりを通して「人々の暮らしを豊かにしたい」という思いがあるからです。
この思いに至った理由は、大学1年生の春休みに行ったバックパッカーでベトナムのホーチミンの中心部で地下鉄建設事業を行う日本の建設会社に強く共感したのがきっかけです。
またこの光景を見て、日本の高い技術力で世界中の人々の生活水準を向上させ、且つ商品やサービスを通じて先進国・新興国問わず認知させていきたいと考えるようになり建設業界を志望するようになりました。
その中でも貴社を志望する理由は、貴社の掲げる「進取の精神」というスローガンに共感したからです。私自身14年間継続したサッカー人生や半年間のカナダ留学においてどんな困難な壁に直面しても「逆境に負けず、挑戦する」という事を大事にしてきました。
それ故、時代のニーズをどこよりも早く察知し、洋館・鉄道に始まり、ダム・超高層ビルといった前例のない事に果敢に挑戦してきた貴社の姿勢に感銘を受けました。
そんないつの時代も建設業界を牽引してきた貴社の一員となり、モノづくりを通して「安心」「安全」で快適な社会の実現に貢献したいと考えています。
事務職の志望動機
「現場事務」に携わりたいと考えています。様々な人と関わり合いながら、ものづくりの最前線で仕事ができることと、竣工した時の達成感を皆で共有できることの2点に魅力を感じたからです。また、途上国でインフラ整備が追いついていない現状を目の当たりにした経験から、将来海外事業に携わり、国の垣根を超えて人々の生活を守りたいという目標があります。その為にも、現場で必要な業務知識を習得し、貴社で活躍できる人間になりたいです。周囲との信頼関係の構築が必要不可欠な施工現場において、私の強みである「多くに人を巻き込んで、チームに貢献すること」を活かし、自分からあゆみ寄る事で信頼関係の構築に努めていきます。
建設業界の志望動機でのNG4選
建設業界の志望動機でやってはいけないことを4つご紹介します。
①建設会社の外側から見た魅力ばかり伝えている
②自分の希望だけを並べている
③やりたいことと実際の仕事内容が結びつかない
④ディベロッパーと混乱している
1つずつ詳しく解説していきます!
①建設会社の外側から見た魅力ばかり伝えている
会社が志望動機から知りたいことは、学生の中身であり、どれだけ会社のことを知っているか、魅力を感じているかを知りたい訳ではありません。
「会社の企業理念に共感した」が志望した理由なら、企業理念のどこが自分と結びついているのかを具体的に伝えられるようにしましょう。
②自分の希望だけを並べている
「企業が与えていて、自分が欲しいもの」を並べてしまうと、会社の環境に甘え主体性がないと思われます。
例えば、会社の環境や実績、人を見て「私もこのような環境で成長したいと思った」だと、自らの力で成長したり、何かを残そうとする気はないと判断されるでしょう。
会社の環境や実績、人を取り入れることは問題ないですが、そこで自分は何をしたいか、どう成長したいかを伝えられると良いです。
③他の回答との一貫性がない
志望動機を作成する際、企業に合わせたような志望動機を考えた結果、企業軸やガクチカなどとの一貫性がなくなってしまうような場合です。
例えば企業軸では「挑戦できる環境で企画や開発ができる」と書いているのに、志望動機では「志望した理由は地方創生に携われるから」と述べてしまうと、採用担当者に「結局何がしたいの?」と思われます。
志望動機に一貫性があるか、第三者に見てもらうようにしましょう。
④ディベロッパーと混乱している
建設業界を志望する人のなかで、時々ディベロッパーと混乱している人がいます。
例えば「地方の都市開発を実現させたい」だと、それは企画の部分になってくるため建設業界ではなくディベロッパーの仕事です。
そのため、建設業界の志望動機として成り立ちません。
ディベロッパーと建設業界(ゼネコン)の違いをよく理解しておきましょう。
ディベロッパーと建設会社の違い
ディベロッパーは不動産の開発業者のことをいい、建設会社(ゼネコン)は実際の工事をすべて請け負う専門業者のことをいいます。
つまり、ディベロッパーは企画側で、建設会社(ゼネコン)は工事着手側です。
ディベロッパーについて詳しく知りたい方は下記記事をご覧ください!
建設業界で働く人に志望動機を添削してもらおう
建設業界は人口減少や材料の価格高騰に影響を受け、業界の縮小が懸念されていますが、人気な業界であることには変わりありません。
特に現在は、都市開発が進められていることもあり、志望する学生も少なくありません。
そのため、志望動機でどれだけ建設業界に対して想いを伝えられるかが重要です。
自分で志望動機を書いて出すだけだと、伝わらない可能性があるので、実際に建設業界で働く人に添削をしてもらうなどして対策していきましょう。
Matcherとは
Matcherは大学・学年・学部問わず、志望する企業や業界の人にOB・OG訪問ができるサービスです。
志望動機を書くにあたり重要な、社内環境や事業内容について詳しく聞くことができます。
また志望動機の添削を依頼することも可能です。
是非使ってみて下さい!

【社会人・内定者の所属企業(建設)】
清水建設、竹中工務店、淺沼組、興栄コンサルタント、国土交通省など
Matcherに登録する(無料)
Matcherに登録する(無料)