【新卒・例文あり】採用される志望動機の書き方を紹介します!

2023/03/16
志望動機の書き方
志望動機の例文
履歴書の書き方

履歴書の志望動機をスムーズに書くために

企業へのエントリーが終わり、選考初期に訪れる難関が履歴書提出。

「書き方のマナーが複雑すぎる...」
「1枚1枚手書きの履歴書作成にもうヘトヘト...」

このように感じている人も多いのではないでしょうか?中でも志望動機は、企業ごとに作らなければならないもの。自己PRは同じでも、志望動機が同じになることはあり得ません。
この記事では、時間と労力の負担が大きい志望動機の作成をスムーズにするためのコツをお伝えします。みなさんが履歴書の志望動機を書く際に役立てば幸いです。
Matcherに登録してくれた方全員にガクチカ&自己PR長所&短所志望動機の作成マニュアル3点セットをプレゼントします。

履歴書を書く前に知っておきたい3つのこと

‌履歴書の志望動機の書き方を説明する前に、履歴書を作成する上で知っておくべき注意点をお伝えします。注意すべきは、以下の3点です。

①履歴書で第一印象が決まる

「履歴書を書くのは面倒だ...」
‌「履歴書は適当に提出して、面接で本気を出そう!」


‌上記のように考えている人は少なくないでしょう。しかし、これは実は大きな誤り。企業の人事は履歴書であなたの第一印象のほとんどを決めます。

‌なぜなら、実際に対面するまでに人事が入手できる情報は、履歴書に貼った写真と書かれた文章しかないからです。みなさんのことを可能な限り知るために、履歴書を熟読することでしょう。

‌そのようなときに、誤字や脱字、汚れ等があれば、どのように評価されるでしょうか?あなたが仮にそのような人でないにしても、細かい気配りや、丁寧な作業ができない人だとのマイナスの印象を持つでしょう。

‌履歴書は言わば、あなた自身を写す鏡。普段のあなたの思考や言動が十分に反映されます。

‌履歴書を1つの選考過程として取り入れている理由の1つは、こうした社会人としての「当たり前」の基準の高さを見極めるため。履歴書の不備で次に進めなかったということがないようにしましょう。

②最終面接の判断材料にもなる

「履歴書は1次選考の判断材料にしかならない!」

‌これは、就活生がしてしまいがちな勘違い。履歴書は最終選考の判断材料、そして内定後の配属先の意思決定まで用いられます。理由はシンプル。履歴書は、応募者の情報を最も効率よく詰め込んだものだからです。

‌面接等で学生の評価はあっても、残したメモを人事部長や社長にすべて引き継ぐのは難しい。効率よく学生を理解し、合否を判断をするのに、履歴書はうってつけです。面倒な履歴書作成ですが、選考を通じて評価の基準になる重要なもの。心して作成するようにしてください。

③自由度が低いからこそ「伝わる」履歴書を

履歴書はエントリーシートと異なり、自由度の低い書類です。エントリーシートは文字数に制限がなかったり、写真を用いることが許可されたりと、表現の自由度が高いものが少なくありません。一方履歴書では、書き方や文章量が統一されています。

‌そのため、いかに自由度が低いなかでインパクトを残すかが大切。突拍子もない事実や、やたらキャッチーな言葉で表現しても、読み手は評価してくれません。短い文章で伝えたいことを伝える工夫が大切なのです。

採用される志望動機の構成・書き方

‌‌履歴書を書く上で意識すべきことを説明してきました。ここからは本題。人事の心を動かす志望動機の書き方をお伝えします。
‌志望動機は以下の5つのステップで作成することがおすすめです。‌

志望動機を作るためのステップ
志望動機の例を1つ紹介すると下記の様になります。

‌【上記STEPに沿った志望動機の例】
広告運用部で、法人営業に取り組みたいです。(Step1)
「具体的には、クライアント企業の広告効果を最大化させるためのサポートを行いたいと考えています。」(step1)

OB訪問で、貴社の広告運用部で部長をされている○○様に「クライアントの課題解決のために考えていること」や「成果を出すために必要なこと」を伺い、ぜひ貴社で働きたいと思いました。(step3)

私は大学時代、約2年間WEB系のベンチャー企業にて、長期インターンシップを行ってきました。長期インターンシップでは「数値分析に基づいた、効果的なWEB施策」を実践し続け、インターン生50名の中でMVPを受賞したこともあります。このような「数値を分析する力」や「ユーザー目線に立って考える力」は、貴社の顧客の課題解決にも活かすことができると考えています。

貴社に入社した場合は、日々業務の勉強を重ね、顧客から信頼される社員になることを目指しています。将来的には○○さんの様に、20代からマネージャーになり、多くの部下をまとめられるようなマネジメント力も身に付けたいです。(step4)

1つずつ詳しく見ていきます。

‌Step1:その会社に惹かれた部分を簡潔に伝えよう

‌まずは「なぜその会社を志望するに至ったのか」を明確にしましょう。

「何となくその会社を受けてみようと思った」という場合でも、数万社を超える企業の中で、その会社を受けている訳ですから、何かしらの理由があるはずです。

「その会社になぜ惹かれたのか、言語化が難しい・・・」という場合は、以下の例を参考にしてみてください!
会社を志望するに至った理由
‌上記の例をもう少し具体的にすると、以下のようになります。

<例①>法人営業がしたい。具体的には、広告戦略を提案し、クライアントの売上を伸ばす提案営業を行いたい。

<例②>OB訪問で、法人営業部の○○さんの話しを伺った時に、○○さんの提案がクライアントの売上向上に貢献したという話しを聞いて、貴社の業務内容に興味を持った。自分も○○さんの様に、クライアントの売上向上に貢献できる人材になりたい。

志望した理由を1つに絞る必要はありません。むしろ複数個ある方が、独自性のある志望動機になり、他の就活生との差別化にも繋がります。

‌Step2:自分の経験とその会社に惹かれた部分を繋げる

その会社を志望した理由をある程度明確にできたら、その内容と自身の「過去の体験」を繋げましょう。

やりたいこと、実現したいことに説得力を持たせるためには、過去の原体験が重要です。
「過去に○○という経験があったから、貴社の業務で法人営業に従事したい」
とはっきり言うことができれば、その言葉に説得力が増します。

逆に過去の経験とマッチしないような理由だと、面接官に「この子は本気で自社を志望してないな」と思われる可能性が高くなるでしょう。

では自身と、企業に惹かれた部分はどのような点で繋がるのでしょうか。

具体例を挙げてみていきます。

<自身と企業の惹かれた点を繋げる要素>
過去に取り組んだこと (勉強・部活動・サークルなど)
役職経験 (部長・キャプテンなど)
達成したこと (部活動での優勝経験、成績優秀者など)
性格(好奇心旺盛、負けず嫌い)
資格、研究分野

上記のような例が考えられるでしょう。

下記にて、具体的に文章で表してみました。

・大学時代野球部のキャプテンを勤め、万年2部リーグだったチームを、1部リーグに昇格させた。(過去の経験)
 ⇒多くの利害関係者を巻き込む必要のある貴社の業務が、キャプテン経験で培ったリーダーシップ力を発揮できると思った。

・IT・WEBに関するニュースを、毎日欠かさずチェックするほど好奇心旺盛である(自分の性格)
 ⇒変化の激しいこの業界で、自身の強みである好奇心旺盛な所を発揮できると思った。

「その会社に興味を持った理由」と「自身の過去の経験」を結びつけることで、志望動機の根拠づけを行うことができます。

自身の経験を話す場合は、数字を用いて定量的に話すと、より説得力が増しますよ。

‌Step3:他社ではなく、なぜその企業なのかを明確にしておく

ここまで会社に興味を持った理由と、過去の経験を繋ぐ大切さを解説してきました。
これまでの内容でも、志望動機を作成するには充分ですが、より説得力を持たせるために重要なことがあります。

それが「他社ではなく、なぜその企業なのかを明確にしておくこと」です。

例えば「自身のリーダーシップを発揮したいから、チームで業務に取り組む会社に行きたい!」と考えたとしても、あてはまる業界は多数あります。

なぜ他社ではなく、その会社なのかを明確に出来ていないと、

「それ、他の会社でもできるよね?」

という疑問を面接官に抱かせかねません。

なぜその会社なのかを明確にするためには、下記の3つをしっかりやっておくのがよいです。

方法①OB・OG訪問
方法②自己分析
方法③企業研究

1つずつ見ていきましょう。

‌方法①OB・OG訪問

まずおすすめなのが、OB・OG訪問です。

メリットとしては、
①会社ホームページや説明会では聞けないような、具体的な業務の話を聞けること
②選考に有利になる可能性があること
③「貴社の社員にOB・OG訪問をした」と選考で話すことで、志望度の高さを示せること

などが挙げられます。

1対1で社員と話すことができるOB・OG訪問は、会社の業務理解を深めるチャンスです。

ぜひ積極的に行いましょう。

‌方法②自己分析

 自己分析も「志望動機の差別化」において重要です。

 自己分析はをしっかりとやっておくと、漠然としていた入社理由が、段々と明確になってきます。

 下記にて自己分析のやり方について詳しく紹介しているので、ぜひご覧ください!


‌方法③企業研究

なぜその企業なのかを明確にする上では、企業研究も欠かせません。

その会社が、業界でどんな立ち位置にいて、どのような点に強みがあるのかを知っておくことで、説得力のある志望動機になるでしょう。

「商社に元々興味があったが、その中でも食品に強みのある御社で働きたい!なぜ食品に強みのある商社で働きたいかというと~」
 
というようにその会社が持つ業界内での強みと、その強みを持つ会社でなぜ働きたいのかを過去の経験と紐づけて話すことが重要です。

下記のページに企業研究のやり方について詳しく紹介してるので、ぜひご覧ください!


Step4:会社での具体的な目標を記載する

続いて、入社したら具体的に何をやっていくのかをアピールしましょう。企業に入社してからのキャリアパスについて真剣に考えていることが伝わるので、企業に対する志望度を理解してもらえるはずです。

‌また、この行動計画を聞くことで、人事側は「目標達成に向けて、具体的な施策を打てるか」「業務内容について、適切な理解ができているか」といった点を見極めています。

‌過去の経験の中から行動してきたことを洗い出し、これまでの努力を仕事でも活かせるとアピールしましょう。

‌目標を記載する上で重要になるのが「実現可能性」です。

例えば、
「3年後にはマネージャーになって、年収を1000万円にしたい!」
という目標を面接で言ったとしても、その会社で過去に「3年後にマネージャーとして年収1000万円になった人」がいない場合、その目標は実現が難しいと考えられます。
「掲げた目標がその会社で実際に実現可能なのか」は、志望動機で目標を伝える際に重要です。

ただ、企業のHPやナビサイト等を見ただけでは、実際社員がどんなキャリアを歩んでいるか理解するのは難しいでしょう。

そこでおすすめなのがOB訪問です。

弊社が提供するOB訪問アプリMatcherには、あらゆる業界の社会人が登録しています。

「志望動機が差別化できなくて困っている・・・」
「実際にその企業で働いている社員に、選考突破の秘訣を聞きたい・・・」

という方におすすめです。

Matcherとは‌..

‌‌OB訪問機能とスカウト機能を兼ね備えた就活プラットフォーム。所属大学に関係なくOB訪問を行えるほか、プロフィールを充実させるだけでスカウトをもらうことができます。就活対策にご利用ください。
Matcherに登録する(無料)

Step5:志望動機をまとめよう

最後にこれまで考えた志望動機をまとめます。

これまでのstep1~4までの内容をまとめれば良いので、そこまで時間は掛かりませんが、履歴書やESなど文字に起こす場合は、下記のポイントに注意しましょう。

 ①日本語を間違えないようにする
 ②「結論⇒理由⇒締め・まとめ」の順で書く
 ③「貴社」と記載する
 ④一文を長くしすぎない
 ⑤誤字・脱字に気を配る

特に①と⑤には注意しましょう。

日本語が間違っていたり、読み手に伝わらないような形で文章で書いてしまうと、面接官が「この子は読み手のことが考えられない学生だな・・・」という印象を抱き、マイナス評価を受ける可能性が高くなってしまいます。

ただ自分1人で文章の間違いに気付くのは難しいものです。

志望動機を書いたら、友人・家族・社会人・就活エージェント、誰でも良いので必ず第3者のチェックを受けるようにしましょう。

‌【業界別】履歴書に書く志望動機の例文

履歴書を書く様子

ここからは、業界・文字数別で志望動機の例文を紹介していきます。
先程紹介した、下記の4つのステップに沿って解説していくので参考にしてみてください。

‌Step1:その会社に惹かれた部分を簡潔に伝えよう
Step2:自分とその会社に惹かれた部分を繋げる
Step3:他社ではなく、なぜその企業なのかを明確にしておく
Step4:会社での具体的な目標を記載する

例文を紹介するのは、以下の5つの業界です。
①旅行業界
②コンサルティング業界
③IT業界
④製造業
⑤商社
1つずつ詳しく見ていきましょう。

【旅行業界〇〇社の例】

STEP①

私は「旅行」という非日常体験を世の中私は1年間の留学をした際に、日本の文化に対する解釈力の低さを痛感したと同時に、異なる生活圏の人々に「日本文化のに広める中で、特に日本の文化を発展途上の国に広めていきたいと考えており、貴社の業務に興味を持ちました。
➡︎その会社に惹かれた部分を簡潔に伝えよう

‌STEP②

‌私は1年間の留学をした際に、日本の文化に対する解釈力の低さを痛感したと同時に、異なる生活圏の人々に「日本文化の奥深さ」をを広げていく楽しみを感じてきました。その中でも、東南アジアを旅して感じた、親日のスタンスと経済の急速な発展に伴う、今後の余暇産業への可能性を感じ、日本文化を知ってもらうきっかけづくりに携わりたいと考えるようになりました。
➡︎自分とその会社に惹かれた部分を繋げる

‌STEP③

‌貴社は、国内市場を堅調に維持しつつ、他社に先駆けて、東南アジア・アフリカへ積極的な海外展開をされております。貴社でなら、「旅行」を通じて、日本文化の素晴らしさを途上国の人々に届けられると感じ、魅力を感じております。
➡︎他社ではなく、なぜその企業なのかを明確にしておく

‌STEP④

貴社でお仕事させていただく際には、留学時代に培った語学力と旅を通じて得た異文化への適応力を活かして、海外の駐在員として世界各地のニーズに合わせた、非日常体験のプランニングをしていきたいです。
10年後には、OB訪問させて頂いた○○さんのように、発展途上国で駐在をし、多くの観光客を呼べる旅行プランを作成できるような社員になりたいです。
➡︎会社での具体的な目標を記載する

‌【コンサルティング業界△△の例】

STEP①

私は「組織の課題解決」を軸に、日本の中小企業の活性化に貢献する貴社の業務に興味を持ちました。
➡︎その会社に惹かれた部分を簡潔に伝えよう

STEP②

私は工場の経営者だった祖父の背中を見て育った背景から、「経営」や「組織」にぼんやりと関心を抱いていました。それが、高校、大学と部活動の主将として、チーム運営と課題の改善に日々取り組んできたことから、「経営層」を相手に「組織の課題解決」ができるコンサル業界が自分の経験を最も活かせるフィールドだと考えています。
➡︎自分とその会社に惹かれた部分を繋げる

STEP③

その中でも貴社を第一志望とする理由は2つあります。
1つは、若手社員に「仕事を任せる風土」が浸透しており、実際に入社3年でマネージャーに昇格される方もいるとのことで、早くからマネジメント経験を積めるからです。
2つ目は、貴社のクライアント企業の多くが、技術力に強みを持った中小企業であり、祖父が経営していた小さくも誇れる強みをもった企業のスケールにより深く携われると考えたからです。
➡︎他社ではなく、なぜその企業なのかを明確にしておく

STEP④

貴社でお仕事させていただく際には、学生時代に培った課題解決のノウハウを活かし、高齢化と売り手市場に伴う労働力不足の中でも、中小企業が成果を挙げる仕組みを生み出したいです。
5年後には「中小企業が売上をあげるための方法」を自分の中で確立し、どのような業界のクライアントでも対応できるコンサルタントになりたいと考えています。
➡︎会社での具体的な目標を記載する

‌【IT業界○○の例】

STEP①

私はテクノロジーの力で、幅広い業界の業務を効率化する貴社の業務に興味を持ちました。特に貴社の営業サポートツール○○に、強い興味があります。

➡︎その会社に惹かれた部分を簡潔に伝えよう

STEP②

私は自営業を営む父と、その会社で経理を行う母の下で育っています。そんな家庭で育った私は、父の「経営者としての苦悩」を間近で感じてきました。特に父が悩んでいたのが「人手不足」です。これは父の会社が地方にあり、若者が地元を離れ都会に出てしまうことが原因でした。そんな状況で父は「ITがもうちょっと分かれば、人手不足でも何とかなるんだろうけど、年寄りには分からないからな・・・」と家で話していたのをよく覚えています。

日本にはこのような「売上をもっと上げられるはずなのに、人手不足のため上手くいっていない会社」が多数あると考えています。このような経験から、私はIT業界に入って、人手不足に悩む企業をIT・テクノロジーの力でサポートしていきたいと考えるようになりました。

➡︎自分とその会社に惹かれた部分を繋げる

STEP③

数あるIT企業の中でも、貴社を志望する理由は2つあります。
1つ目の理由が、私の持つプログラミング言語○○の知識を発揮できると考えるからです。私はIT企業の長期インターンシップに約2年間参加をしており、○○の知識を蓄積してきました。貴社の業務内で○○に触れる機会が多いということを、OB訪問を通じてお伺いしたため、自身の能力が発揮できるのではないかと考え志望いたしました。
2つ目の理由はOB訪問を通じて、貴社の社員の方が「顧客目線のプロダクト開発」を行っていると感じたためです。特に○○事業部の○○さんが、金融業界でのプロダクト開発を行っていたお話は、私の心の中に深く残っています。

➡︎他社ではなく、なぜその企業なのかを明確にしておく

STEP④

貴社でお仕事をさせて頂く際には、学生時代に培った○○の知識を活かし、人手不足に悩む企業を少しでもサポートしていきたいと考えています。10年後には、OB訪問させて頂いた○○さんのように、プロジェクトを統括するプロジェクトマネージャーになりたいです。
➡︎会社での具体的な目標を記載する

【製造業界○○の例】

STEP①

私は高性能で壊れない車を作る、貴社の技術の高さと長年の伝統に興味を持ち志望しました。

➡︎その会社に惹かれた部分を簡潔に伝えよう

‌STEP②

大学生時代、約1年間アフリカの○○という国で留学をしていた経験から、車は「人々の命を守り、幸せを実現するために欠かせないものである」ということを実感しました。貴社の車は、○○国では中古車として販売されていることが多いにも関わらず、とても壊れにくかったため、アフリカの人たちに人気があったのを思い出します。

‌その経験から、私もそんな「世界で評価される技術力」を持つ企業で働きたいと感じるようになり志望いたしました。
➡︎自分とその会社に惹かれた部分を繋げる

‌STEP③

‌数多くある車メーカーの中でも、貴社を志望する理由は2つあります。
1つ目の理由が「世界中どの国に行っても、高い支持を受けている」点です。貴社の技術力は、多くの人の生活を助けています。私もそんな会社で働きたいです。
2つ目の理由は環境に配慮した車など、次世代を見据えた新しい技術力の開発を、他社に先駆けて行っている点です。既に高い技術力があるにも関わらず、それに甘んじることなく先を見据えて技術開発していく貴社の先見性に魅力を感じています。

➡︎他社ではなく、なぜその企業なのかを明確にしておく

‌STEP④

貴社でお仕事をさせて頂く際には、3年以内で海外駐在を経験し、10年後にはOB訪問させて頂いた○○さんのように、1つの国ではなく、地域全体に貴社の技術力を広げる営業統括部長になりたいと考えています。

➡︎会社での具体的な目標を記載する

‌【商社○○の例】

‌STEP①

私は貿易を通じて、日本と世界を繋ぐ貴社の業務に興味を持ちました。

➡︎その会社に惹かれた部分を簡潔に伝えよう

‌STEP②

大学時代、私は東南アジアに留学をしており、その際に世界には必要なものが必要なだけ届けられていない地域がたくさんあるということを学びました。その経験から、将来は自らの力で商品を届けられるようになりたいと考えるようになりました。貴社は貿易を通じて、世界中に商品を届けています。そのような貴社の業務に興味を持ち、志望いたしました。

➡︎自分とその会社に惹かれた部分を繋げる

‌STEP③

多くの商社の中で貴社を志望する理由は2つあります。
1つ目が、貴社が他社に比べて食品の貿易に力を入れていることです。私は東南アジアへの留学経験から、食こそが人の生活の根底を支え、最も欠かせないものであると学びました。その経験から食品に強みがある貴社に入社したいと考えるようになりました。

2つ目の理由は、社員の「自主性」を尊重する文化があるという点です。OB訪問で○○さんにお話をお伺いした際、入社1年目にも関わらず自身が行った提案が社内で実現したというエピソードを聞き、貴社の自主性を尊重する文化の魅力を感じました。

➡︎他社ではなく、なぜその企業なのかを明確にしておく‌

‌STEP④

貴社でお仕事をさせて頂く際には、1年目から積極的に自身のアイディアを提案し、1つでもそのアイディアを採用して頂けるように業務に励みたいと考えています。10年後までには、OB訪問させて頂いた○○さんのように、1つの地域に留まらず世界中の食品事情を変えていけるような社員になりたいと考えています。

➡︎会社での具体的な目標を記載する

志望動機で企業のベタ褒めはNG?

履歴書を書く上でおすすめの構成を説明してきました。ここからは、志望動機を書く上でありがちな失敗について紹介します。

‌「志望動機」と言うと、ひたすら企業の良いところを列挙してしまう人が少なくありません。残念ながらこれはNG。たしかに、素敵な理念や社風、事業や福利厚生など、調べれば企業の魅力的なポイントはたくさん出てくるでしょう。

‌しかし極論を言うと、企業を褒めることは、調べれば誰でもできます。ただ紹介された魅力をそのまま伝えるだけでは、志望動機として納得感に欠けるものとなるでしょう。

‌‌志望動機を書く上で絶対に外してはならないのは、自身の体験に基づいた、成し遂げたいこと。そして、その企業で成し遂げたいことを実現できる理由です。これらがあれば、説得力のあるかたちで自身の志望動機を伝えることができます。

例えるなら、企業は自分の行きたいところに連れて行ってくれる船。そして、志望動機はその船に乗りたい理由です。その船に乗りたい理由として、その船の特徴を褒めても仕方がありません。自分がどこに行きたいからその企業に入社したいのか、的確に伝えられるよう意識してください。

Matcherに登録して採用される自己PRを作ろう!

Matcherに登録してくれた方全員にガクチカ&自己PR長所&短所志望動機の作成マニュアル3点セットをプレゼントします。大手難関企業内定者のESをもとに、選考突破のノウハウを分かりやすく解説。ES・面接対策を力強くアシストします。

‌‌※Matcherご登録後、登録確認メールの添付ファイルにてお送りいたします。

Matcherとは‌..

Matcherのサービス利用画面‌‌‌OB訪問機能とスカウト機能を兼ね備えた就活プラットフォーム。所属大学に関係なくOB訪問を行えるほか、プロフィールを充実させるだけでスカウトをもらうことができます。就活対策にご利用ください。
Matcherに登録する(無料)

Matcher-OB/OG訪問の新しい形

Matcher(マッチャー)は、社会人の「就活相談にのるので、◯◯してくれませんか?」というお願いを叶えることで、大学の先輩以外の人にも気軽にOB/OG訪問ができるソーシャルマッチングサービスです。大企業・ベンチャー問わず、たくさんのOB/OGが絶賛登録中!従来のOB訪問とは異なり、形式ばった電話や、メールでのアポイントメントは必要ありません。気になる企業の気になる人に、ワンクリックでOB訪問の申し込みができ、その後はサイト内のチャットでスムーズにやり取りすることができます。

ぜひMatcherを使って、学生である"今"しかできない、社会人との出会い方をしませんか?

記事一覧