【面接/ES】一般職の志望動機を考える際の要点
2019.02.08

一般職こそ志望動機を大切に
「一般職だからどの企業でもサポート業務。。」「この会社じゃなきゃいけない理由がない。。。」
企業の一般職を受けようと考えている人のなかには、このような悩みを持っている人は多いのではないでしょうか?たしかに、業務面から見ると、他の会社と差別化して、その会社でなければならない理由を説明するのは難しいかもしれません。ES(エントリーシート)や面接で苦戦する理由はここにあるのだと思います。しかし、ポイントをおさえれば、一般職でもこの会社でなければならない理由を伝えることができます。ぜひポイントを押さえて、説得力のある一般職の志望動機を考えてみてください。
一般職の志望動機で盛り込むべきこと
さっそく、志望動機の作り方について紹介していきます。志望動機で意識することは「掛け合わせ」です。会社のAという要素が良いので御社を志望しましたと言っても、あまり説得力がありません。他でも実現できる要素なのであれば、それは説得力のある志望動機と言えないからです。「自分にとってはAという要素とBという要素、Cという要素に魅力を感じ、それが実現できるのは御社しかありません!」と伝えることができれば、反論の余地のない説得力のある志望動機にすることができます。これらは総合職でも一般職でも変わらない考え方なので、ぜひ覚えるようにしましょう。以下に紹介するのは、この要素となりうる軸です。みなさんの受けようと思っている会社と照らし合わせながら考えてみてください。
会社が取り組んでいる事業
一つ目は事業に対する熱意です。企業は必ず事業を持って社会に何らかの価値を提供しています。その価値提供の部分で、自分はどんなことに貢献していきたいか考えてみましょう。企業が取り組む事業が社会に対してどのような影響を与えているのか理解するために行うのが業界研究や企業研究です。業界研究・企業研究を行い、その会社がどういった事業に取り組み、どのような強み・特徴を持っているのか理解しましょう。そうすれば、事業がどのような価値を持っているのか理解でき、志望動機に生かすことができます。強みを生かした貢献
二つ目は、自分の強みです。先にも述べた事業内容を理解できていると、どのような能力が求められるのか、イメージを働かせることができます。そして、そのイメージを基に自分の強みをアピールするのです。自分の強みが活かせると思ってその会社を志望したという伝え方は、志望動機を補強するのはもちろん、自分の長所を伝えることができるメリットがあります。面接の場合は自分の長所について、面接官が突っ込んだ質問をしてくれることもあるので、自分の魅力をより一層アピールすることができます。ぜひ使ってみてください。そこで働く人
最後はそこで働く人です。人を軸にした志望動機はありきたりだと思う人もいるかもしれませんが、しっかりと説明ができれば十分に説得力のある志望動機とすることができます。人を志望理由にする際は、必ず複数の社員さんにOB訪問をしておきましょう。OB訪問から共通して見えてくる会社の風土や考え方をじぶんのなかでまとめてみるのです。それが自分に合っていると感じるのであれば、ぜひその内容を盛り込みましょう。
【具体例】商社の一般職の志望動機

私が御社を志望する理由は二つある。まず、日本代表として日本と世界の結びつきを強め、仕事を通して人々の生活を支えるという私の夢が、御社のグローバル規模のビジネスを通して実現できると思ったことである。
そして、もう一つの理由は人と人とのかかわり合いの中で信頼を重んじるという御社の風土である。面接で出会った社員の方からも、人の意見を大切にするという姿勢が伺え、こうなりたいという理想の商社マンの方が多いと感じた。
出典:企業研究のやり方
会社が取り組む事業や、そこで働く人々が志望動機のなかに盛り込まれているのが分かるかと思います。あくまで一例ですが、みなさんの志望動機づくりの参考にしてください。
志望動機の構成を考えてみよう

※Matcherご登録後、登録確認メールの添付ファイルにてお送りいたします。
Matcherとは..
OB訪問機能とスカウト機能を兼ね備えた就活プラットフォーム。所属大学に関係なくOB訪問を行えるほか、プロフィールを充実させるだけでスカウトをもらうことができます。就活対策にご利用ください。Matcherに登録する(無料)
\ SNSでシェアしよう!/