
OBとOGの違いとは?就活生に向けてOB・OG訪問の基本を解説
2023/09/26
OBとは?OGとは?
就職活動が近づくと、多くの学生が経験することとなるOB・OG訪問。
皆さんは「OB訪問」と「OG訪問」の違いを知っていますでしょうか?大学の先輩に就活相談にのってもらうことをなんとなく「OB訪問」と認識している人が多いかと思いますが、実際は少しニュアンスが異なります。
この記事では、OBとOGの違いを説明します。皆さんの素朴な疑問を解決できれば幸いです。
▼関連記事
OBとOGの違いは性別にある
就職活動の準備として、大学の卒業生に業界や企業について質問しに行くという意味では、「OB訪問」にも「OG訪問」にも違いはありません。では、なぜこのように使いわけがあるのでしょうか?それはズバリ、性別の違いです。・OB(=Old Boy)は、男性の卒業生を意味する
・OG(=Old Girl)は、女性の卒業生を意味する
男性の大学の卒業生を訪問する場合はOB訪問、女性の大学の先輩を訪問する場合は、 OG訪問と表現します。
必ずしも同じ性別の社会人に話を聞きにいく必要はありませんが、「男性の視点から見た企業」と「女性の視点から見た企業」では見え方が異なる場合があります。昇格のしやすさ、会社の環境や働きやすさ、育休・産休の取りやすさ、などは同じ性別の社会人に話を聞きに行くのもオススメです。
OB・OG訪問ですべき質問について知りたい方は、下記記事を参考にしてください。
▼関連記事
OB・OG訪問とは?
そもそもOB・OG訪問は「自分の所属大学を卒業した、志望業界や志望企業に勤める社会人を尋ねること」を意味しています。
昔は、所属大学のキャリアセンターにある名簿を見ながら社会人を探し出していたため、自分と同じ大学に通っていた人にのみ話を聞きに行っていました。一方で現在では、インターネットを利用しながら所属大学以外の社会人にも話を聞きに行ける場合もあります。
そのため現在のOB・OG訪問は「業界研究や選考対策などの就活相談をするために、社会人に話を聞きに行くこと」と定義してよいでしょう。
OB・OG訪問をするべき理由
「正直OB・OG訪問って、時間が余ればすることじゃないの?」と思っている方もいると思います。しかしOB・OG訪問は、使いこなせば使いこなすほど就職活動を有利に進めることができる欠かせないものです。
こちらは、OB・OG訪問でできることをいくつか並べたものです。
・就活スケジュールの立て方やモチベのあげ方など、就活の悩みをなんでも社会人に相談できる
・業界/企業研究のなかで分からなかったところをいつでも直接聞ける
・ESの添削をしてもらえる
・模擬面接などの選考対策をしてもらえる
・実際の選考がどんな感じだったのかの様子を聞ける
・頻出質問などを聞ける など...
この他にもOB・OG訪問でできることはたくさんあります。とにかく使わない手はありません!
Matcherで実際にOB・OGをしてみよう

Matcher(マッチャ―)とは
所属大学や住んでいる地域に関係なくOB・OG訪問ができるアプリです。
就職活動において、「近くに頼れる先輩がいない」「OB・OGの人にメールや電話をする勇気がない」「キャリアセンターに行くのが面倒だ」などの悩みはありませんか?
そういった人は、ぜひMatcherを活用してみてください。
Matcherをおススメする5つの理由
・大手企業からベンチャー企業の社会人3.5万人が登録している!
・出身大学関係なく、OB・OG訪問できる!
・住んでいる地域に関係なく、オンラインでOB・OG訪問できる!
・ワンクリックで簡単にOB・OG訪問依頼できる!!
・あなたにマッチ度が高い企業のみから特別選考スカウトが届く!!
以下のボタンから登録して、内定獲得への一歩を踏み出しましょう!