【内定者向け】内定式とは?開催目的や当日の流れ、準備事項を解説!

2024/09/26
内定式
内定者懇親会
自己紹介のやり方
目次
1.
内定式とは
2.
企業が内定式を開催する目的3選
3.
内定式って何するの?当日の流れやプログラムの内容をご紹介
4.
MatcherでOB・OG訪問して企業理解を深めよう!
5.
内定者が内定式までに準備するべきこと6選
6.
内定式に出席するときの注意点
7.
【例文付き】 内定式の出欠メール・お礼メールの書き方
8.
【Q&A】内定式のよくある質問6選
9.
就活の不安ごとはMatcherで相談しよう!
10.
内定式に向けて今すぐ準備しよう
内定式が近づくにつれ、「内定式って何をするの?」「どんな準備をしておけばいいの?」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。

本記事では、内定式の基本的な内容から企業が内定式を開催する目的、当日の流れ、さらには当日までに準備しておくべきことやマナーまで詳しく解説します。

この記事を読み、内定式に関する疑問や不安を解消し、万全の準備で内定式当日を迎えられるようにしましょう。

内定式とは

内定式とは、内々定を通知した学生に対して正式に内定を伝える式典のことです。

入社の意思確認の他に、企業が内定者に対して社会人としての準備をしっかりと行ってほしいという意味が込められています。

内定式の開催時期

内定式は多くの場合、10月1日以降に開催されます

株式会社マイナビが2024年卒の学生を対象に行った内定式調査によると、内定式の開催日として最も多かったのは10月2日で、54.7%の学生がこの日に参加しています。
「内定式に参加したかどうか」調査データ 10月2日が54.7%と最多

内定式が10月1日以降に多く開催される理由は、日本経済団体連合会(経団連)が採用内定日を10月1日以降に設定しているためです。

内定式と入社式の違い

混同しがちな内定式と入社式。
内定式と入社式は以下の点で違いがあります。

▼内定式と入社式の違い
内定式
・時期:主に10月1日前後
・目的:内定者への正式な内定通知(下で詳しく解説)

入社式
・時期:主に4月1日前後
・目的:新入社員の正式な受け入れと教育の開始

企業が内定式を開催する目的3選

先ほど内定式の目的を「内定者への正式な内定通知」と説明しましたが、企業側が内定式を開催する理由はその他にも2つ考えられます。

▼企業が内定式を開催する目的
・正式な内定通知を行う
・企業理解を促す
・内定者・先輩社員との交流を促進する

以下で詳しく解説します。

正式な内定通知を行う

内定式の重要な意義の一つは、内定者に正式な内定を通知することです。

面接後に発行される内々定は、書類がないため正式な労働契約ではありません。
内定式で正式な労働契約書が交わされることで、内定が法的に確定します。

内定が法的に確定すると、内定者側は企業に対してより安心感をもつことができる上、企業側も内定者が入社する意思を確認することができます。

企業理解を促す

企業は内定式を通して企業の理念やビジョン、新入社員に期待していることを改めて伝えることで、内定者が企業理解を深めることを期待しています。

‌そのため、内定者は企業の意図を汲み取って、内定式を有効活用して入社準備をさらに進めましょう。

内定者・先輩社員との交流を促す

内定式には、内定者が同期や先輩社員と交流する場を提供する役割もあります。

株式会社学情の調査によれば、内定者は内定式で特に同期との交流を求めており、企業や他の内定者とコミュニケーションを取ることで内定承諾の判断を行う傾向があるとのこと。

企業はこうした内定者のニーズに応えることで、内定者の不安の解消と企業理解の促進を図っています。

内定式って何するの?当日の流れやプログラムの内容をご紹介

内定式当日の一般的な流れは以下のようになります。

▼内定式当日の流れ
➀社長や役員からの挨拶・講和
②内定証書の授与
③グループワーク
④学生の自己紹介
⑤今後のスケジュール・書類提出の案内
⑥学生懇親会

ここからは各プログラムと企業の目的を解説します。
企業側の意図を抑えて、内定式当日に落ち着いて行動できるようにしましょう。

①社長や役員からの挨拶・講話

内定式では社長や役員が登壇し、企業の方針やビジョンを話すことが一般的です。

企業側は、内定者に企業理解を深めてもらおうとしています。
必要事項はメモを取るなどして、気を抜かずにしっかりと話を聞きましょう。

②内定証書の授与

内定式の最も重要な役割に内定証書の授与があります。

対面の場合は社長から内定者に対して手渡す形が一般的です。

オンラインの場合は内定証書を後日内定者の自宅に送付したり、リアルタイムでメールで配信したりするケースが多いです。

③グループワーク

内定式では同期と打ち解けるために、グループワークや簡単なゲームが行われることがあります。

企業側は内定者の緊張を和らげることを目的としているので、リラックスして周りと積極的にコミュニケーションを取りましょう。

④学生の自己紹介

内定式では内定者が自己紹介をする機会が設けられているケースが多いです。
企業は内定者同士の交流を深めることを目的に自己紹介の場を設けています。

自己紹介のポイントや例は、記事後方の「内定者が内定式までに準備するべきこと6選」という見出しで解説しています。
是非参考にしてみてください!

⑤今後のスケジュール・書類提出の案内

内定式の後半では、今後のスケジュールの説明や、提出書類についての案内があります。

入社前に提出する入社承諾書などの書類の案内や、健康診断、内定者研修について案内されることが多いです。

その場で書類に署名・捺印を求められる場合もあるため、念のために印鑑や筆記用具を持参しておきましょう。

⑥学生懇親会

内定式後には食事会などの懇親会がセットされるのが一般的です。

企業側は内定者同士や企業の社員との交流を深めることを目的としています。

この機会を活かして、会社の雰囲気を感じたり、同期や先輩との関係を築いたりして企業理解を深めましょう。

また、内定者懇親会が内定式とは別日で開催される企業もあります。

そのため、自分が参加する内定式がどのような形式なのかを事前に確認しておきましょう。

公務員の場合

公務員の内定式は、民間企業とはやや異なるケースが多いです。
一般的に、公務員の内定通知は郵送で行われ、内定式では業務に関する説明会や懇親会が主なイベントとして実施されるようです。

また、公務員の内定式には新卒だけでなく社会人経験者も一緒に参加することがあり、内定者の構成がさまざまです。

さらに、自治体や職種によっては内定式が行われないケースも少なくありません。
その場合、説明会のみが開催されたり、個別での対応になったりすることもあります。

そのため、内定式の有無や内容について事前にしっかりと確認しておきましょう。

内定式のユニークな事例

ここでは、一風変わった内定式を開催している会社の事例を3つご紹介します。

1|タイムトラベルをテーマにした発表
株式会社メディクルードの内定式では、「幼少期~現在をタイムトラベル!」というユニークなテーマの発表が行われました。

内定者たちは、幼少期に流行したものをテーマに各部署ごとに企画を立案。
例えば、ピタゴラスイッチといった懐かしい出し物の発表があり、内定者同士で楽しみながら交流を深めたようです。


2|ドレスコード内定式
アパレル業の株式会社ストライプインターナショナルでは「自身が思う1番オシャレなコーディネート」をドレスコードにする内定式が行われました。

内定者の中からベストファッショニスタを選ぶなど、アパレル業界らしいユニークな内定式が開催されたようです。


3|子どもの写真から誰かを当てるゲーム
ユナイトアンドグロウ株式会社では、オンライン内定式を活かしたユニークな取り組みとして、内定者の過去の写真から誰かを当てるゲームが開催されました。

参加者は幼少期や学生時代の写真を共有し、それを見て誰の写真かを当てながら交流を楽しむ形式で、オンラインならではのアイデアで内定者同士の距離を縮める工夫がなされたようです。

MatcherでOB・OG訪問して企業理解を深めよう!

内定をいただいたものの、就職に対する不安や疑問を抱えている方はいませんか?
そのような方には、社会人に相談することをオススメします。

自分と同じような不安を抱えて、悩みを解決してきた先輩に話しを聞いてもらうことで、自分の不安や疑問が解消されることもあります!

相談相手がいなくて困っている人は、OB・OG訪問で就活対策ができるMatcherを活用してみてください!

Matcherとは

OBOG訪問サービスMatcherの紹介画像‌所属大学や住んでいる地域に関係なくOB・OG訪問ができるアプリです。

就職活動において、「近くに頼れる先輩がいない」「OB・OGの人にメールや電話をする勇気がない」「キャリアセンターに行くのが面倒だ」などの悩みはありませんか?

そういった人は、ぜひMatcherを活用してみてください。

Matcherをおすすめする5つの理由
・大手企業からベンチャー企業の社会人3.5万人が登録している!
・出身大学関係なく、OB・OG訪問できる!
・住んでいる地域に関係なく、オンラインでOB・OG訪問できる!
・ワンクリックで簡単にOB・OG訪問依頼できる!
・あなたにマッチ度が高い企業のみから特別選考スカウトが届く!

以下のボタンから登録して、内定獲得への一歩を踏み出しましょう!社会人に会いに行く(無料)

内定者が内定式までに準備するべきこと6選

内定式当日を万全の準備で迎えられるよう、事前に準備するべきことを6つご紹介します。

▼内定式に向けて準備するべきこと
➀外見を整える
・男女問わず清潔感のある外見で参加する。
・金髪などの派手な髪色や髪型は避ける。

②服装を用意するフォーマルな服を用意する
・基本的にはスーツで参加する。
・私服指定がある場合にはビジネスカジュアルで参加する。

③必要な持ち物を揃える
・筆記用具/メモ帳/印鑑などを鞄に入れて持っていく。

④企業情報を振り返る
・企業の経営理念や面接官の名前を改めて確認する。

⑤オンライン開催ならネット環境を整えておく
・zoomなどが問題なく使えるか確認する。

⑥内定式で話す自己紹介を考える
・事前に例文を作っておく

以下で詳しく解説します。

➀外見を整える|男女別

内定式には、男女問わず清潔感のある外見で参加しましょう。
式典の場では、金髪や明るい派手な髪色、派手なパーマ、ロングヘアーは避けるのが無難です。

暗めの茶髪は許容される場合もありますが、企業の服装規定を確認し、不安があれば当日だけ黒染めスプレーを使用するなどの対策をとりましょう。

また、
・匂いに気を遣う
・香水を使う際は控えめにする
・爪の手入れをする

などの基本的なマナーを抑えて、良い印象を与えられるようにしましょう。

男性の髪型

男性は以下のポイントを参考にして、清潔感のある髪型で内定式に参加しましょう。

▼男性が注意すべきポイント
・髪を短めにカットして耳やおでこを出す
・適度にワックスを使って髪型を整える

女性の髪形

女性は以下のポイントを参考にして、清潔感のある髪型で内定式に参加しましょう。

▼女性が注意すべきポイント
・前髪は眉毛や額が一部でも見せるように流す
・サイドは耳を出す
・ヘアアクセサリーを使う場合は控えめにする

②フォーマルな服を用意する

内定式は社長や役員が参加するフォーマルな式典です。

そのため、服装に特別な指定がない場合でもリクルートスーツを選ぶのが一般的です。
私服指定があった場合でも、ビジネスカジュアルで参加するようにしましょう。

リクナビの調査によると、8割の内定者が就活で着用したスーツで内定式に臨んでいるため、基本的には就活の面接時と同様の服装で問題ありません。

それでも服装に不安がある場合は、企業の内定式の様子をネットで調べたり、企業に直接問い合わせたり、以下のNG例を参考にして準備を進めましょう。

▼内定式の服装で気を付けること
・スーツのサイズが合っているか確認する
・服のしわ/汚れを取る
・派手なアクセサリーはつけない
・高すぎるヒールは履かない
・バッグはフォーマルなものを使う
・靴を磨いて汚れがないようにする

特に、就活後にスーツを長期間着用していない場合は汚れやしわが目立っている可能性があります。

事前にクリーニングをして万全の状態で内定式を迎えましょう。

③必要な持ち物を揃える

内定式に持参すべき持ち物を以下にリストアップしました。
忘れ物がないようにしっかり準備しましょう!

▼当日に持参すべき持ち物リスト11選
□筆記用具
‌□メモ帳
‌□印鑑
‌□身分証明書(免許証や学生証)
‌□内定式の案内書類
‌□内定式の詳細が記載された案内書やスケジュール表(スマホが使えない時の備え)
‌□クリアファイル
‌□A4の入るビジネス向きのバッグ
‌□スケジュール帳
‌□モバイルバッテリー
‌□飲み物
  • オフ

④企業情報を振り返る

内定式の前に、会社の経営理念やビジョン、事業内容などを改めて把握しましょう。

また、社長の名前や経歴、面接で関わった方の名前を再確認しておきましょう。
そうすることで、当日会社の方と話をする機会があったときにスムーズにコミュニケーションが取れます。

⑤オンライン開催ならネット環境を整えておく

オンライン開催の内定式に参加する場合は、ネット環境の整備が重要です。
通信障害や技術的なトラブルを避けるため、事前にしっかりと準備しておきましょう。

▼オンライン開催時に確認しておきたいチェックリスト
□背景が内定式に適しているか
□使用ツール(zoom,teamsなど)は問題なく使えるか
□充電は十分か
□スマートフォンの通知をオフにしたか
□マイク音声は正常か
□カメラの位置は適切か
□照明は十分明るいか
□デスク周りは整理されているか

⑥内定式で話す自己紹介を考える

内定式では自己紹介をするケースが一般的です。
当日慌てないためにも、以下の項目を参考にして事前に話す内容を簡単にまとめておきましょう。

自己紹介の内容について企業からテーマの指定がない場合は、当日の雰囲気や周りの内定者、以下の項目を参考に考えてみてください。

▼自己紹介のテーマ
必ず伝えること
・挨拶
・大学名
・氏名
・入社後の抱負
任意で伝えること
・趣味/特技
・大学時代に夢中になったこと
・人柄

<自己紹介例>
本日は内定式を開いていただき、ありがとうございます。〇〇大学〇〇学部の〇〇です。

大学時代は4年間、剣道部に所属し、部活に全力で取り組んできました。
チームとして勝利を目指しながら、個人としても技術や精神力の向上を目指し、日々鍛錬を積んできた自負があります。

この経験で培った集中力やチームワークを仕事でも活かし、貢献していきたいと思っています。
4月からは〇〇株式会社の一員としてしっかり頑張りますので、ご指導のほどよろしくお願いします。

内定式に出席するときの注意点

内定式に出席する際に注意してほしいことは以下の通りです。

▼内定式に内定式に出席するときの注意点
・ビジネスマナーを意識した振る舞いを心がける
・内定式後はお礼メールを送る

以下で解説していきます。

ビジネスマナーを意識した振る舞いを心がける

内定式は、企業側が内定者を歓迎する公的な場であり、ビジネスマナーを意識した振る舞いが求められます。

ビジネスマナーが守れていないと、意図しない誤解やトラブルが発生する可能性があります。

企業側からの信頼を損ない、入社後の業務に支障をきたす恐れもあるため、次の項目を参考にして適切な振る舞いをしましょう。

▼内定式で意識したいマナー
・時間を厳守する
・清潔感のある身だしなみを整える
・礼儀正しい言葉遣いを心掛ける
・関係者の顔と名前を覚える
・背筋を伸ばし目線を相手に合わせる
・企業側に感謝の意を示す

内定式後はお礼メールを送る

内定式後にお礼メールを送らないとしても失礼にはあたりません。

しかし、内容が伴ったメールを送って損をすることはなく、何よりも感謝の気持ちが伝わります。

リクナビの調査によれば、約半数の内定者が内定式後にお礼のメールを送っているため、迷ったらお礼メールを送りましょう。
お礼メールの書き方は以下でご紹介しています。

【例文付き】 内定式の出欠メール・お礼メールの書き方

ここでは内定式の出欠メール・お礼メールの書き方をご紹介します。

企業にメールを送る際は、以下のポイントを抑えましょう。

▼企業にメールを送信する際のポイント
・丁寧な言葉遣いを心がける
・誤字脱字をチェックする
・出来る限り早く送信する

また、この後に紹介するメールの例文は、次の流れで構成されています。

▼メールの流れ
1.件名は「Re:~」のまま変更せずに、要件を簡潔に示す(やり取りが続いている場合)
2.冒頭で相手の名前・部署名を正確に書く
3.自分の名前や所属を明記する
4.要件は簡潔かつ明確に伝える
5.最後に感謝や今後のお願いの一文を添える
6.署名(氏名、連絡先)を必ず記載する

ぜひ下記の例文を参考に、企業にメールを送ってみてください!

内定式の出席メールの書き方

内定式に出席する際は、以下のポイントを押さえてメールを送信しましょう。

▼内定式の出席メールの例文
(件名)Re:【内定式出席のご連絡】〇〇大学〇〇(氏名)です

〇〇株式会社
人事部 〇〇様

お世話になっております。
〇〇大学〇〇学部〇〇学科の〇〇と申します。

この度は、内定式にご招待いただき、誠にありがとうございます。
ご案内いただいた日程にて、内定式に出席させていただきます。

内定式を通じて、社長や役員の皆様からお話を伺う機会や、他の内定者や社員の皆様と交流できることを心より楽しみにしております。

引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。

——————————————
〇〇大学〇〇学部〇〇学科 〇年
〇〇(氏名)
携帯番号:〇〇
メールアドレス:〇〇

内定式の欠席メールの書き方

内定式に欠席する際は、以下のポイントを押さえましょう。

▼企業に欠席メールを送る際のポイント
1.基本的には内定式に欠席しない方が良い
2.内定式を欠席する場合は、欠席が確定したら出来るだけ早く電話で連絡する
3.どうしてもつながらない場合は最終手段としてメールを送る

ポイント1の理由や、2の電話のかけ方については、記事の後半にあるQ&Aコーナーで詳しく解説しています。
興味のある方はぜひご覧ください。

やむを得ない理由で内定式を欠席する際のメール連絡については、以下の例文を参考にしてください。

▼内定式の欠席メールの例文

(件名)Re:【内定式欠席のご連絡】〇〇大学〇〇(氏名)です

〇〇株式会社
人事部 〇〇様

お世話になっております。
〇〇大学〇〇学部〇〇学科の〇〇と申します。
この度、貴社の内定式にご招待いただき誠にありがとうございます。

大変恐縮ではございますが、やむを得ない事情により、内定式を欠席させていただきたくご連絡いたしました。
出席を楽しみにしておりましたが、このような結果となり心よりお詫び申し上げます。

当日伺えず誠に申し訳ございませんが、今後の予定や研修に関して何かご連絡がございましたら、どうぞお知らせいただければ幸いです。

お忙しい中お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
——————————————
〇〇大学〇〇学部〇〇学科 〇年
〇〇(氏名)
携帯番号:〇〇
メールアドレス:〇〇

内定式のお礼メールの書き方

内定式のお礼メールを送る際は、以下の例文を参考に作成してみてください。

▼内定式のお礼メールの例文
(件名)【内定式のお礼】〇〇大学の〇〇(氏名)です。
〇〇株式会社
人事部 〇〇様

お世話になっております。
〇〇大学〇〇学部〇〇学科の〇〇と申します。

先日は内定式にご招待いただき、誠にありがとうございました。
おかげさまで、社長や役員の皆様から直接お話を伺い、入社後の業務内容や将来像を一層明確にイメージすることができました。

また、社員の皆様や他の内定者の方々と交流する機会をいただき、会社の雰囲気や文化をより理解するとともに、抱えていた疑問点も解消することができ、大変有意義な時間となりました。

引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。

—————————————————
〇〇大学〇〇学部〇〇学科 〇年
〇〇(氏名)
携帯番号:〇〇
メールアドレス:〇〇

【Q&A】内定式のよくある質問6選

ここからは内定式のよくある質問に答えていきます。

▼内定式のよくある質問
【Q1】内定式は絶対にある?
【Q2】内定式の交通費は支給される?
【Q3】内定式を休むとどうなる?
【Q4】電話で内定式を欠席するときは何を伝えればよい?
【Q5】内定式に出てから辞退できる?
【Q6】内定式の連絡はいつ頃来る?

以下で詳しく解説します。

【Q1】内定式は絶対にある?

内定式を実施しない企業もあります。

マイナビキャリアリサーチラボが2141人の学生を対象に行った調査によると、8月末時点で「内定式を実施しないと連絡が来た」学生は2.1%(44人)とのこと。

一般的には多くの企業で内定式が実施されますが、企業によっては内定式を行わず、代わりに研修を実施したりする場合もあります。

直前になって慌てることがないよう、余裕をもって内定式の有無を確認しておきましょう。

【Q2】内定式の交通費は支給される?

内定式の交通費が支給されるかどうかは企業によって異なります。
交通費は法律上の支払い義務がないため、交通費の支給は会社の判断です。

【Q3】内定式を休むとどうなる?

内定式への参加判断は個人の判断に任されており、内定式に欠席しただけで内定が取り消しになることはありません。

しかし、
〇「仕事に対するやる気がない」「自己管理ができない」など、企業側に良くない印象を与える可能性がある
〇会社の雰囲気や文化を早く知るチャンスを逃す
〇他の内定者や社員との交流の機会を逃す
〇入社に関する重要な情報やスケジュールについての説明を受ける機会を失う
〇他の内定者と比較して遅れをとる可能性がある

などの問題が起きる可能性があります。

そのため、やむを得ない理由がない限りは出席しましょう。

【Q4】電話で内定式を欠席するときは何を伝えればよい?

内定式を欠席する場合は、その理由を明確に伝えることが大切です。

内定式を欠席する際は、卒業に必要な授業や体調不良など、どうしても避けられない理由であるべきです。

内定式を欠席する理由によって企業に与える印象は変わるため、伝え方には気をつけましょう。

また、メールよりも電話の方が確実に伝えられ、企業に対して誠意が伝わりやすいです。

そのため、内定式を欠席する際は、メールではなく電話で行いましょう。

【Q5】内定式に出てから辞退できる?

内定辞退は法的に認められており、内定式に出た後であっても内定辞退をすることは可能です。

しかし、内定辞退は企業側に迷惑をかけることになるため、辞退の決定が固まったら速やかに企業に連絡しましょう。

また、研修などに参加しながらも理由もなく内定を辞退すると、場合によっては損害賠償責任を負う可能性もあります。

誠実な対応を心掛け、企業に対する配慮を忘れないようにしましょう。

【Q6】内定式の連絡はいつ頃来る?

内定式の案内は内定式の1カ月前に届くことが多いです。

マイナビキャリアリサーチラボの調査によると、約8割の学生が8月末時点で入社予定先企業から内定式の実施の連絡がきています

そのため、9月半ばになっても内定式の連絡が来ない場合には、企業側の手違いで届いていない可能性もあります。

内定式に関する連絡がこない場合には、早めの段階で内定先の企業に連絡を入れましょう。

就活の不安ごとはMatcherで相談しよう!

就活の不安ごとがある場合にはOB訪問をしてみましょう。

弊社のサービス「Matcher」では、オンラインでOB訪問が可能です。
周りに相談相手がいない方や、どこに相談すればよいか分からない方に最適です。

Matcherとは

OBOG訪問サービスMatcherの紹介画像

‌所属大学や住んでいる地域に関係なくOB・OG訪問ができるアプリです。

就職活動において、「近くに頼れる先輩がいない」「OB・OGの人にメールや電話をする勇気がない」「キャリアセンターに行くのが面倒だ」などの悩みはありませんか?

そういった人は、ぜひMatcherを活用してみてください。

Matcherをおススメする5つの理由
・大手企業からベンチャー企業の社会人3.5万人が登録している!
・大学関係なく、OB・OG訪問できる!
・住んでいる地域に関係なく、オンラインでOB・OG訪問できる!
・ワンクリックで簡単にOB・OG訪問依頼できる!!
・あなたにマッチ度が高い企業のみから特別選考スカウトが届く!!

以下のボタンからMatcherに登録して、内定獲得への一歩を踏み出しましょう!MatcherでOB訪問できる相手を探してみる(無料)

内定式に向けて今すぐ準備しよう

本記事では、内定式とは何か、また何をするのかが分からない方に向けて、内定式の基本的な内容や前日までに準備するべきことを解説してきました。

内定式に関する疑問や不安が解消できたら、内定式当日につまずかないように今すぐ準備を始めましょう!













































Matcher-OB/OG訪問の新しい形

Matcher(マッチャー)は、社会人の「就活相談にのるので、◯◯してくれませんか?」というお願いを叶えることで、大学の先輩以外の人にも気軽にOB/OG訪問ができるソーシャルマッチングサービスです。大企業・ベンチャー問わず、たくさんのOB/OGが絶賛登録中!従来のOB訪問とは異なり、形式ばった電話や、メールでのアポイントメントは必要ありません。気になる企業の気になる人に、ワンクリックでOB訪問の申し込みができ、その後はサイト内のチャットでスムーズにやり取りすることができます。

ぜひMatcherを使って、学生である"今"しかできない、社会人との出会い方をしませんか?

記事一覧