
内定後に行くべき会社を選ぶ方法(IT業界編)
2023/09/26
はじめに
ベンチャーの本選考はすでに始まっており、内定をもらっている方も多くいるかと思います。複数の会社から内定をもらえるということは嬉しいことですが、実際に行く企業を決めるのにはなかなか苦労するのではないでしょうか?自分の行く企業は本当にここでいいのかなど、不安に感じる人もいるでしょう。この記事では、先日IT企業にに勤めている方が教えてくださった、内定後の就職先を選ぶ基準について書きたいと思います。これが全てというわけではありませんが、みなさんの会社選びの一助になれば幸いです!会社を「タスク」で選ぶという考え方
エンジニア、デザイナー、営業、マーケター、カスタマーサポート、企画、人事、広報、経理。「IT業界」と言っても様々な職種があります。それぞれの職種を細分化したら、もっとたくさんのものになるでしょう。ひとくちに「〇〇株式会社に行きます」と言っても、担当する業務によって全く違うことをするのです。言ってしまえば当然のことですが、これを意識しておくことは非常に重要です。みなさんの多くは、「A株式会社」と「B株式会社」のどちらに行こうかで迷っているかと思います。しかし、それは仕事内容を加味した上での悩みでしょうか?その会社に入った時のイメージを具体的な業務に落とし込んで考えていますか?もちろん会社を選ぶ基準は業務内容だけではないと思います。そこで働く人や職場環境、給料なども、会社選びのポイントになるでしょう。しかし、実際に就職してからの仕事内容を楽しめるか否かは非常に大切です。もし仕事がつまらなければ、働くこと自体が楽しくなくなってしまうでしょう。したがって、内定を頂いたら人事の方に自分はどんな部署で何の仕事をするのか聞いてみましょう。ざっくりではなく、どのようなタスクが発生するのかというレベルまで具体化させることが大切です。そして、そこで働いている方に会わせてもらい、たくさん質問をしてみましょう。これをすることによって、実際に働いた時のギャップが小さくなるはずです!
ファーストキャリアを大切に!

まとめ
いかがでしたか?先にも述べたように、一概にこの考え方が絶対に正しいというわけではありません。しかし、会社の名前だけで漠然と面白そうだと考えて就職先を選ぶのは危険です。会社名だけに捉われず、実際に働くイメージをすることで、自分に最も合った会社に就職してください!
Matcherで選考対策をしよう

Matcher(マッチャ―)とは
所属大学や住んでいる地域に関係なくOB・OG訪問ができるアプリです。
就職活動において、「近くに頼れる先輩がいない」「OB・OGの人にメールや電話をする勇気がない」「キャリアセンターに行くのが面倒だ」などの悩みはありませんか?
そういった人は、ぜひMatcherを活用してみてください。
Matcherをおススメする5つの理由
・大手企業からベンチャー企業の社会人3.5万人が登録している!
・出身大学関係なく、OB・OG訪問できる!
・住んでいる地域に関係なく、オンラインでOB・OG訪問できる!
・ワンクリックで簡単にOB・OG訪問依頼できる!!
・あなたにマッチ度が高い企業のみから特別選考スカウトが届く!!
登録は無料かつ簡単です!
ぜひ以下のボタンから登録して、内定獲得への一歩を踏み出しましょう!
ぜひ以下のボタンから登録して、内定獲得への一歩を踏み出しましょう!
Matcherで社会人に話を聞く(無料)
Matcher-OB/OG訪問の新しい形

ぜひMatcherを使って、学生である"今"しかできない、社会人との出会い方をしませんか?