【例文】長所「努力家」の言い換え表現|自己PRでアピールする方法

2025/03/27
ES対策
書類選考
就活で伝える長所
長所の例文
目次
1.
‌企業が求める努力家像とは?
2.
‌【言い換え表現24選】努力家な人の性格のパターン
3.
長所で『努力家』をアピールできる書き方
4.
努力家をアピールするときのポイント
5.
‌長所「努力家」をアピールするES例文
6.
「努力家」の人に多い短所
7.
ESが書けたらOB・OG訪問で添削してもらおう
8.
おわりに
「学生時代頑張ったことは書けるけど、長所や自己PRは難しい・・」

上記のような悩みを抱えている方、安心してください。この記事に書かれているポイントを押さえれば、基礎は完璧なES(エントリーシート)が出来上がります。

この記事ではESを書く時に知っておきたいポイント、特に長所として「努力家」を伝えるときのポイントを丁寧に紹介します。ぜひみなさんのES作成に役立ててください。

‌企業が求める努力家像とは?

企業側は「努力家」にどんなことを期待するのでしょうか?企業が求める「努力家像」とは下記の通りです。

▼企業が求める努力家像
‌・目標から逆算して努力できる人
‌・コツコツと仕事に取り組める人
それぞれ解説していきます。

目標から逆算して努力できる人

‌企業は成果を出すことが求められる環境です。単に「頑張る」だけではなく目標から逆算して最適な手段を考え、努力できる人が評価されます。

例えば営業職であれば、「どの顧客にどのタイミングでアプローチすべきか」「成約数を増やすには何が必要か」といった戦略を立て、計画的に動くことが重要です。場当たり的に努力するだけでは成果につながらないこともあります。

そのため無計画に突っ走るのではなく、「目標から逆算して目的意識を持った努力」ができる学生を高く評価するでしょう。

‌コツコツと仕事に取り組める人

‌企業はコツコツと仕事に取り組める人を求めています。ビジネスの世界では一朝一夕で成果が出ることはほとんどなく、成果を出すためには「長期間にわたって地道な努力を続けること」が必要だからです。

例えば営業職で成果を出すには、商品の知識や市場のトレンドを常に学び続け、地道に顧客と接点を持って関係を築き、商談方法の改善をし続けるといった日々の地道な努力が必要になります。

コツコツと仕事に取り組める人は結果を出して会社に貢献できると判断されるため、学生時代に愚直に努力したエピソードなどをアピールできるとよいでしょう。

‌【言い換え表現24選】努力家な人の性格のパターン

「努力家」と一言で表しても、その意味は人によって異なります。自己PRでは「目標達成のために計画的に努力できる力」や「競争の中で成果を出すために工夫しながら努力する力」など、自分の強みを具体的に伝えることが大切です。

そこで今回は「努力家」のタイプを4つに分類し、それぞれの特徴と言い換え表現を6つずつ、合計24個ご紹介します。自分に合った表現を見つけ、自己PRで「努力家」としての魅力を的確に伝えられるようにしましょう。
「努力家」の人の性格のパターンを4分類した表
▼努力家の人の性格パターン
1.負けず嫌い型
2.ストイック型
3.コミットメント型
4.向上心型

それぞれ解説していきます。

(1)負けず嫌い型

▼分類基準
努力の期間:短期間
努力の動機:外発的(ライバル・締め切り・報酬)

まず努力家の性格のパターンとして挙げられるのが「負けず嫌い型」です。「負けず嫌い型」の人は以下のような特徴を持ちます。

▼負けず嫌い型の人の特徴
・競争環境や締め切りがあると集中力が爆発的に高まる
・短期間で成果を出すための工夫を惜しまない
・負けず嫌いで、ライバルがいるほど実力を発揮しやすい
・プレッシャーがかかる状況でパフォーマンスが向上する
・明確な目標があると、そこに向かって突き進む力がある

負けず嫌い型の人は、競争や締め切りのプレッシャーがある状況で実力を発揮したエピソードを話すと長所が伝わりやすいでしょう。

‌言い換え表現例

1.プレッシャーがあるほど燃えるタイプ
2.短期決戦に強く、競争環境で実力を発揮する
3.ライバルがいることで最高のパフォーマンスを出せる
4.勝負どころで結果を出すことにこだわる
5.目標達成のために最後まで諦めない
6.緊張感がある状況ほど能力を発揮できる

(2)ストイック型

▼分類基準
努力の期間:短期間
努力の動機:内発的(目標達成欲・自己鍛錬)

次に努力家の性格のパターンとして挙げられるのが「ストイック型」です。「ストイック型」の人は以下のような特徴を持ちます。

▼ストイック型の人の特徴
・自分に厳しく、高い基準を設定しながら努力できる
・目標達成のための自己管理能力が高い
・短期間でスキルを習得し、成長スピードが速い
・集中力が高く、一度決めたことに全力を注げる
・努力そのものに価値を感じ、結果だけでなく過程も重視する

ストイック型の人は、自分で決めた目標に向かって短期間でどのように努力したかを話すと長所が伝わりやすいでしょう。

言い換え表現例

‌7.自己鍛錬が得意で、自分を追い込める
8.短期間で成長するための努力を惜しまない
9.一度決めたら最後までやり抜く強さがある
10.努力のプロセスそのものを楽しめるタイプ
11.計画的に目標を達成するスキルがある
12.限られた時間の中で最大限の成果を引き出せる

(3)コミットメント型

▼分類基準
努力の期間:長期間
努力の動機:外発的(周囲の評価・チーム・競争環境)

努力家の性格のパターンとして挙げられるのが「コミットメント型」です。「コミットメント型」の人は以下のような特徴を持ちます。

▼コミットメント型の人の特徴
・組織やチームの期待を受けながら努力を継続できる
・明確な評価基準があるとモチベーションを維持しやすい
・チームへの貢献意識が高い
・長期的な競争にも耐え抜き、成果を積み上げられる
・周囲の信頼を得ながら努力し続けることが得意

コミットメント型の人は、組織やチームの期待に応え、長期間にわたって努力を続けたエピソードを話すと長所が伝わりやすいでしょう。

言い換え表現例

13.組織の中で長期的に成長できるタイプ
14.周囲の期待に応えながら努力を積み重ねる
15.明確なルールや枠組みの中で、効率的に成長できる
16.周囲と協調しながら成長するタイプ
17.長期間にわたってモチベーションを維持できる
18.安定した環境の中で成果を積み重ねることが得意

(4)向上心型

▼分類基準
努力の期間:長期間
努力の動機:外発的(周囲の評価・ルール・競争環境)

最後に努力家の性格のパターンとして挙げられるのが「向上心型」です。「向上心型」の人は以下のような特徴を持ちます。

▼向上心型の人の特徴
・知識やスキルを深く掘り下げ、極めることに喜びを感じる
・成果がすぐに出なくても、継続的に努力し続けられる
・知的好奇心が強く、学ぶこと自体に価値を感じる
・長期的にスキルを磨くことが得意
・自分のペースでコツコツと努力を続けることができる

向上心型の人は、長期間にわたって探求し続けた経験や、興味を持ち続けて努力を続けたエピソードを話すと長所が伝わりやすいでしょう。

言い換え表現例

19.知的好奇心が強く、学び続けることができる
20.専門分野を深く掘り下げることに長けている
21.長期間努力を継続し、成果を積み上げられる
22.自己成長を楽しみながら、継続的にスキルを伸ばせる
23.興味を持ったことに対して粘り強く努力できる
24.学び続ける習慣があり、継続的に成長できる

長所で『努力家』をアピールできる書き方

みなさんの多くは、ESに書く長所の内容は決まっているけど、書き方がわからない方が多いのではないでしょうか?
‌「努力家」をアピールする方法に入る前に、どのような文章構成にすれば魅力的な長所が書けるか説明をしていきます。まずは以下の図をご覧ください。
上記の図は、長所を伝えるときの基本の流れを表した図です。書き方で迷っている方は、まずこの構成通りに簡潔にまとめてみましょう。その後、指定された文字数に合わせて、「経験」や「長所の活かし方」に肉付けを行うと、筋の通ったESが完成します。ここでは各要素ごとに説明するので、ぜひ参考にしてください。

強み(結論)

どのようなESの設問にも通ずることですが、まず結論から書きましょう。理由は、結論から伝えることで、「何を伝えたいか」が読み手の頭に入りやすいからです。納得感のある文章作成に役立つので冒頭に結論を書くことを徹底しましょう。
また、ここで注意する点は「努力家」であるという長所ををそのまま「努力家」と表現しないことです。「努力家」は非常に抽象度の高い言葉。みなさんがイメージした通りの「努力家」を読み手側に伝えられない可能性があります。そのため、具体的な表現を心がけましょう。
具体的な例を挙げるとすれば、「難しい目標に対しても、諦めること無く取り組み続けられること」などです。自分の言葉で「努力家」を表現しましょう。

経験(裏付け)

ここまでで、みなさんの長所「努力家」を伝えることができました。その後は長所「努力家」をどのような経験で発揮したかを書きましょう。読み手に「本当にその長所を持っているだろう」と思わせるためには裏付けが必要だからです。

その際には「STAR」と呼ばれる書き方を使うと、状況をわかりやすく伝えることができるので参考にしてください。

①Situation(自分が身をおいていた場面の状況)
‌②Task(当時解決すべきだった問題や、達成すべきだった目標)
‌③Action(②を解決/達成するために自分がとった行動)
‌④Result(③によってもたらされた結果)

経験を伝える際の具体例

‌満足度が低い状況だった
スタッフの対応が原因だった
解決するために教育方法を刷新した
結果満足度は2倍に向上した

長所の活かし方

ここまでの文章で、みなさんの長所「努力家」を説得力をもって伝えることができました。ただ、ここで満足してはいけません。長所「努力家」を仕事でどのように生かせるかまで書き、入社後に活躍できる人だということをアピールしましょう。

努力家をアピールするときのポイント

自己PRで「努力家」であることを伝える際、単に「努力しました」と言うだけでは説得力に欠けます。面接官に納得してもらうためには、下記のポイントを抑えて努力内容を具体的に伝えることが重要です。

▼努力家をアピールするときのポイント
‌1.努力した目的を明確にする
2.努力の結果ではなく過程をアピールする
3.具体的な言葉・数字に言い換える

それぞれ解説していきます。

1.努力した目的を明確にする

努力には必ず目的があります。単に「頑張った」だけではなく、「何のために努力をしたのか」 を明確にすることでより伝わりやすくなります。なぜその努力が必要で、自分にとって努力した先にある目的にどのような意味があったのかを整理して話せるようにしましょう。

2.努力の結果ではなく過程をアピールする

採用担当者が知りたいのは結果よりも結果に至るまでの努力のプロセスです。どのような工夫をして、どのような困難を乗り越えたのかを伝えることで、面接官は「どんな状況でも努力できる人なのか?」と判断しやすくなります。

‌3.具体的な言葉・数字に言い換える

単に「努力しました」というだけでは、採用担当者はあなたがどれほど努力したのかが伝わりません。そこで、具体的な言葉や数値を使って説明することが大切です。

例えば、「毎日努力しました」と伝えるよりも「半年間、毎朝7時に起きて2時間の勉強を続け、合計360時間以上学習しました」と伝える方が努力の規模をズレなく伝えることができます。

数値化できるポイントとして、努力した時間や回数のほか、スコア〇点アップや売り上げ〇%増加など成果の変化も数値化できるとよいでしょう。

‌OB・OG訪問をしてさらに魅力的に努力家をアピールしよう

OBOG訪問サービスMatcherの紹介画像‌「自己PRに自信がない…」「もっと魅力的にしたいけれど自分ではどうすればいいかわからない…」という方は、OB・OG訪問をして自己分析・ES添削を進めていきましょう!OB・OG訪問をする際にぜひ利用していただきたいのが、Matcherです。
Matcherであれば、就活の悩みに寄り添ってくれる社会人や内定者がたくさんおり、あなたの魅力を引き出す「努力家」のアピール方法を一緒に考えてくれます。

Matcher(マッチャ―)とは

‌所属大学や住んでいる地域に関係なくOB・OG訪問ができるアプリです。
就職活動において、「近くに頼れる先輩がいない」「OB・OGの人にメールや電話をする勇気がない」「キャリアセンターに行くのが面倒だ」などの悩みはありませんか?

そういった人は、ぜひMatcherを活用してみてください。
OBOG訪問サービスMatcherの紹介画像
Matcherをおすすめする5つの理由
・大手企業からベンチャー企業の社会人3.5万人が登録している!
・出身大学関係なく、OB・OG訪問できる!
・住んでいる地域に関係なく、オンラインでOB・OG訪問できる!
・ワンクリックで簡単にOB・OG訪問依頼できる!
・あなたにマッチ度が高い企業のみから特別選考スカウトが届く!

以下のボタンから登録して、内定獲得への一歩を踏み出しましょう!MatcherでOB訪問できる相手を探してみる(無料)

‌長所「努力家」をアピールするES例文

これまでESで長所「努力家」を伝えるための構成を解説してきました。ここからは、サークル活動・部活動・アルバイトの3つのエピソード別に例文を紹介します。みなさんの経験にあった例文を参考にして、魅力的なESを作成してください。

サークル活動のエピソードで「努力家」をアピールする例文

私の強みは目標達成のためならば、地道な作業にも粘り強く取り組み続けられる点です。(強み)
大学のイベントで代表を務めた経験でこの強みを発揮しました。私のイベントは例年運営面の満足度が低いという課題がありました。原因を調査すると企画会場への誘導を行うスタッフの働きぶりが悪いことにあると判明。スタッフに徹底した知識定着が必要だと踏んだ私は、200人のスタッフ全員と面談を実施しました。そこで適性を判断し適職を判断した他、個別資料の配布を行いました。他にも仕事は多くあり多忙な状況でしたが、企画を絶対に成功させるという思いから計画を遂行。その結果、スタッフの行動が改善され、運営面満足度も前年度3割向上させることができました。(長所が発揮された経験)

この強みは貴社の営業業務で活きると自負しております。説得が一筋縄ではいかないお客様に対して、折れること無く何度も対策を改善し、商品を販売できるはずです。(長所の生かし方)

部活動のエピソードで「努力家」をアピールする例文

ただ状況を悲観するのではなく、目標達成のためあらゆる手段を講じられる点が私の強みです。(強み)

部活の主務を務めていた経験でこの強みを発揮しました。私の部は万年1部リーグに上がれず、毎年努力はするものの不甲斐ない結果に終わり、部内には悲観的な雰囲気が漂っていました。私はその原因を見つけるため、練習のビデオ撮影し、部員の状況を記録する面談やツールを導入してみることに。その結果、毎年特定の時期に怪我人が多く発生し、敗戦率が高まることが判明しました。この問題を解決するため、食生活の質を高める必要があると踏んだ私は大学のスポーツ専門の研究室に交渉し、提携をすることに成功。練習後、研究室との合同会議を取りまとめるなどしました。その結果、ケガ率の前年度比3割低下を達成し、1部リーグに上昇することができました。(長所が発揮された経験)

‌私はこの強みを貴社のマーケティング部門で活かすことができると考えます。販売実績が伸びない商品に対してもめげること無く、適切な手法を考え抜き問題を解決できるはずです。(長所の生かし方)

アルバイトのエピソードで「努力家」をアピールする例文

私は自分で限界を定めず、何事にもチャレンジすることで課題を解決できます。(強み)

カフェ店舗のアルバイトリーダーを務めた経験でこの強みを発揮したと自負しております。私がいた店舗には商品の提供時間が長いという課題がありました。原因を突き止めるため、業務をビデオで記録、見返した他、シフトに入るアルバイトに聞き取り調査をしたところ、得意でない仕事を担当している時に提供時間が伸びている事が判明しました。そこで適性を把握するため、業務スキルを図る大会を開催し、各々の得意分野を見極めました。その結果を元にシフトを組み直したところ、提供時間が2割短縮し、満足度も上昇しました。アルバイトという立場だから出来ないという言い訳をしない自分だからこそ解決できたと考えています。(長所が発揮された経験)
‌この点は貴社の海外展開にきっと活かせるはずです。言語や文化という障壁に言い訳をせず、常にその状況を解決する手段を考え抜き、前例のない海外展開という目標達成に貢献できると自負しております。(長所の生かし方)

‌文化祭のエピソードで「努力家」をアピールする例文

目標を達成するための粘り強さが強みです。(強み)
‌大学のライブ企画で統括を務めた際にこの強みを発揮しました。このイベントには、例年運営面の満足度が低いという課題がありました。企画内容は良いにも関わらず、全体の満足度を下げてしまうことに勿体なさを感じた私は原因の調査を開始しました。
‌すると企画会場への誘導を行うスタッフの働きぶりの悪さにあると判明しました。スタッフに徹底した知識定着が必要だと判断し、100人のスタッフ全員と面談を行いました。そこで適性を判断し、個別資料の作成および配布を行いました。他にも仕事は多くあり多忙な状況でしたが、企画を絶対に成功させるという思いから計画を遂行。その結果、スタッフの行動が改善され、運営面満足度も前年度比3割向上させることができました。(長所が発揮された経験)

この強みは貴社の営業業務で活きると考えています。説得が一筋縄ではいかないお客様に対して、折れることなく何度も対策を改善し、商品を販売できるはずです。(長所の活かし方)

「努力家」の人に多い短所

面接では長所だけではなく、短所が聞かれる場合もあります。長所は短所の裏返しです。例えば「長所は明るいところで、短所は引っ込み思案なところだ」と話してしまうと、長所と短所がちぐはぐになってしまいますよね。

長所と短所に矛盾が生じるとどちらの信ぴょう性も下がってしまうので、努力家に特有の短所を考えておくことをおすすめします。ここでは努力家の人に多い短所をいくつかご紹介するので、自己分析の際に参考にしてください。
▼「努力家」の人に多い短所
1.集中しすぎて周りが見えなくなってしまう
2.周りを頼ることが苦手
3.自尊心が強い

それぞれ解説していきます。

1.集中しすぎて周りが見えなくなってしまう

努力家の人は目標達成のために一点集中しすぎることがあります。例えば勉強や仕事に没頭するあまり、周囲とのコミュニケーションが疎かになったり、チームの状況を把握できなくなったりすることがあります。

面接官に短所を伝える際には「意識的に報告・連絡・相談する時間を確保し、周囲との関係を大切にしている」というように、改善案も併せて伝えるとよいでしょう。

2.周りを頼ることが苦手

努力家の人は「自分の力でやり遂げたい」という気持ちが強く、人に頼ることが苦手な傾向があります。責任感が強いため一人で頑張りすぎてしまい、結果的に効率が悪くなってしまうこともあります。

短所を伝える際には「最近は、チーム全体の成果が上がるように他の人が得意なことを意識的に見つけて適度に頼るようにしている」というように、改善案も併せて伝えるとよいでしょう。

3.自尊心が強い

努力家の人は自分が積み重ねてきた努力に自信を持っている分、自尊心が強くなりがちです。そのため自分のやり方にこだわりすぎたり、他人の意見を素直に受け入れにくくなったりすることがあります。

短所を伝える際には「最近は柔軟に考えられるよう他の人のアドバイスを参考にしつつ、自分のやり方と組み合わせるようにしている」というように、改善案も併せて伝えるとよいでしょう。

ESが書けたらOB・OG訪問で添削してもらおう

OBOG訪問サービスMatcherの紹介画像‌ESが書けたら、OB・OG訪問をして業界・企業研究を進めていきましょう!OB・OG訪問をする際にぜひ利用していただきたいのが、Matcherです。Matcherであれば、OB・OG訪問を進めながら、マッチ度の高い企業からのスカウトを受けることができ、効率的に就職活動を進めることが可能です。

Matcher(マッチャ―)とは

‌所属大学や住んでいる地域に関係なくOB・OG訪問ができるアプリです。
就職活動において、「近くに頼れる先輩がいない」「OB・OGの人にメールや電話をする勇気がない」「キャリアセンターに行くのが面倒だ」などの悩みはありませんか?

そういった人は、ぜひMatcherを活用してみてください。
OBOG訪問サービスMatcherの紹介画像
Matcherをおすすめする5つの理由
・大手企業からベンチャー企業の社会人3.5万人が登録している!
・出身大学関係なく、OB・OG訪問できる!
・住んでいる地域に関係なく、オンラインでOB・OG訪問できる!
・ワンクリックで簡単にOB・OG訪問依頼できる!
・あなたにマッチ度が高い企業のみから特別選考スカウトが届く!

以下のボタンから登録して、内定獲得への一歩を踏み出しましょう!MatcherでOB訪問できる相手を探してみる(無料)

おわりに

いかがでしたか?長所として「努力家」をアピールする際は本記事のポイントを抑えて、「努力家」という長所をより具体的に自分の言葉で表現し、選考を突破できるようにしましょう。

また、自己PRが書けたらぜひOB・OG訪問をしてさらに質を磨くことをオススメします!

記事一覧