面接で落とされない、長所と短所の答え方
2020.02.12

【目次 面接質問】
【総集編】
【志望動機】
【自己PR】
【長所・短所】
面接で落とされない、長所と短所の答え方←Now
【ガクチカ】
【学生時代頑張ったこと】
【就活の軸】
【逆質問】
面接で長所と短所を聞かれたら
面接で一度は聞かれるであろうこの質問。みなさんは面接本番でどのように回答していますか?
就活時代の面接で「長所と短所を3つずつ、理由も合わせて教えてください」との質問を受け、回答に窮したことがある方もいることでしょう。
自分の長所や短所を正しく認識し、相手に伝えることは、決して簡単ではありません。
人事が長所と短所から見極めたい2つのポイント
面接で伝える長所と短所をより良いものにするためには、企業が長所と短所からどんなことを見極めているのか把握する必要があります。企業がチェックしているポイントは、以下の2点です。
(1)企業で取り組むことになる仕事に適性があるか
営業職では「プレゼン力や傾聴力」、コンサルタントには「論理的思考力」など、仕事で必要になる能力があるのかを見極めているのです。仕事の現場で活躍するイメージがわかなければ、選考を突破する確率は格段に下がるでしょう。
その学生が持つ適性と仕事の内容が異なると、ミスマッチによる早期退職や、思うような成果を出せないと言った結果を招いてしまいます。企業で任せる仕事と学生の性質が合致するかという視点を持ちながら、面接に臨んでいることを意識してください。
(2)自己理解力があるか
なぜなら、自己理解力がある人は、自身が最高の成果を出すためにどうすべきかを考えることができるから。強みを生かし、弱みを克服する術を知っているため、仕事でも安定したパフォーマンスを発揮することができるでしょう。面接の段階で強みと弱みを的確に説明できるか否かで、自己理解力を見極めているのです。
また弱みを素直に受け止め、改善しようする意志があるかも企業の評価ポイントの1つ。面接で短所を克服する姿勢を見せることは、自己理解力をアピールすることに繋がります。
他人の目から評価してもらう必要があります。OB・OG訪問をするにあたっておすすめしたいのがMatcher(マッチャー)。
Matcherは、所属大学や学年に関係なく社会人に就活相談にのってもらえるサービスです。学生時代頑張ったことをはじめ、ES添削や面接対策に15000人以上の社会人が協力してくださいます。
長所と短所についても客観的な視点に基づいた指摘を得ることができるでしょう。

ゴールドマン・サックス証券、マッキンゼー、Google、三菱商事、電通、日本テレビ、P&G、味の素、サントリー、トヨタ自動車、オリエンタルランド、任天堂、リクルート、集英社、AGC、SONY、全日本空輸、外務省、DeNA、メルカリなど約3500社
社会人に会いに行く(無料)
面接で伝える長所と短所はどう選ぶ?
(1)長所と短所に一貫性があるか
長所もしくは短所を単独で答えることは、それほど難しくはありません。しかし、両者に相関性があり、納得度の高い回答をするには、事前に自己分析を済ませる必要があります。長所が短所として出てしまう場面はないか、逆に短所が長所として発揮されるケースはないか、考えてみると良いでしょう。
(2)根拠となるエピソードに思い入れがあるか
そのようなときは、長所もしくは短所が表れた中で、最も思い入れのあるエピソードを持つものを選択するようにしましょう。長所と短所の深堀りは、過去の経験に遡ることが多いです。原体験に思い入れのあるものを選ぶと、面接本番で説得力のあるプレゼンができるようになります。
面接官が魅力を感じる長所と短所の伝え方

(1)自分の長所を魅力的に伝えるための構成
①自分なりの言葉で長所を表現する
②長所を裏付けるエピソードを提示する
③長所を活かした活躍イメージを伝える
ここで、大きな差がつくでしょう。先にも触れたように、人事は仕事と強みがフィットしているかを採用の基準としています。長所をどう活かしたいかは仕事内容への理解と、適性のマッチを大いにアピールすることができるのです。
(2)自分の短所を魅力的に伝えるための構成
短所を伝えるときも、長所と変わらず3部構成。自分の短所について深く考察することが大切です。①弱みを自分なりの言葉で表現する
②短所が表れるケースとその原因を分析する
③課題への改善策を伝える
面接で伝える長所と短所の例文

(1)面接で長所を伝える際の例文
選手それぞれの不安やチームへの不満を「1on1面談」によって汲み取り、チームの方針や練習内容の改善に活かしました。結果、チームの一体感を高め、最後の大会で関東大会準優勝を果たしました。
この傾聴力は御社の保険の営業職に活きると考えています。お客さんそれぞれの人生設計に寄り添い、将来への不安を、安心に変えるよう、傾聴力という強みを活かしていきたいです。
(2)面接で短所を伝える際の例文
サッカー部での関東大会決勝の選手起用で、選手の思いや周囲の助言を大事にするあまり、自分の本心とは違う意思決定をし、その選択が裏目に出て、敗北を喫しました。
このことから、自分の考えを貫き、意思決定に自信と責任を持つことの大切さを学びました。現在は、就活において、様々な社会人のアドバイスを仰ぎながらも、自分の軸を持って判断するよう心がけています。
Matcherに登録して面接対策をしよう

※Matcherご登録後、登録確認メールの添付ファイルにてお送りいたします。
Matcherとは..


Matcherに登録する(無料)
\ SNSでシェアしよう!/