
【例文付き】面接頻出質問「成功体験」について徹底解説
2025/03/24
目次
7.
就活を始めると、面接で「成功体験」について聞かれる方も多いのではないでしょうか?
面接では「成功体験」に関する質問は頻出で、業界問わず聞かれる可能性が高いです。
本記事では、「成功体験」を聞く理由から面接での伝え方まで徹底的に解説します!
この記事を通して、「成功体験」の探し方や伝え方をマスターし、面接で実践してみましょう!
面接官は「成功体験」を聞いて、何が知りたいの?
面接官は、あなたという人物について知るために、様々な質問を投げかけてきます。
では、その中でも「成功体験」について聞かれるときは、面接官は何を知りたがっているのでしょうか?
面接官の意図を知り、あなたの良さをより的確に伝えましょう!
▼面接官が「成功体験」から知りたいこと
・あなたの価値観・性格を知りたい
・目標達成のためにどのように行動するのか知りたい
・壁をどのように乗り越えるか知りたい
以下で詳しく解説していきます。
あなたの価値観・性格を知りたい
面接官は「成功体験」を聞くことで、何を成功とするのかという価値観やエピソード内に現れる性格を知ろうとしています。
例えば、チーム全体の成功を自身の成功とする人と一人で努力して成果を出すことを成功とする人では性格や価値観は大きく違います。
エピソードを通じてあなたの価値観・性格を面接官に伝えましょう。
目標達成のためにどのように行動するのか知りたい
面接官は学生が、成功に至るまでにどのような行動をしたのかを知ることで、入社後活躍できる人材かどうかを見極めています。
働き始めると、営業成績や作業効率等、様々な目標が設定されます。それらの目標に対してどのように取り組み、成果を上げていきたいか、入社後の自分を想像しながらエピソードを作りましょう。
壁をどのように乗り越えるか知りたい
面接で「成功体験」について聞かれた際、「その経験の中で、何か挫折はありましたか?」といった質問をされた人もいるのではないでしょうか?
面接官は「成功体験」を聞き、それを深掘りすることで、学生が入社後に仕事上で壁に直面したとしても、それに負けずに乗り越えられるか人物かどうかを判断しています。
面接で聞かれた際は、エピソードを通じて、あなたが壁を乗り越えられるマインドを持っていることをアピールしましょう。
「成功体験」の見つけ方3選
過去を振り返っても、成功体験が見つけられない人もいるのではないでしょうか?
ここでは、あなたの人生に埋もれている成功体験を見つけ出す方法を3つ紹介します。
▼「成功体験」の見つけ方3選
・自分史を作る
・褒められた経験から考える
・自分の長所から逆算して考える
以下で詳しく解説していきます。
自分史を作る
過去の成功体験を見つけるために、自分が今までどのような経験をしてきたかを自分史を作ることで整理しましょう。
その際、幼少期から現在までにあなたが経験してきたことを大きなものから小さなものまでしらみつぶしに書き出していきましょう。その中で、長所が最も生かされた経験があなたにとってのベストな「成功体験」と言えます。
自分史を作成する際にはぜひ以下のフォーマットをご活用ください!

褒められた経験から考える
成功体験は、褒められた経験から見つけることができます。
過去を振り返ってみて、家族や友人から褒められた経験はないでしょうか?褒められるということはあなたの何らかの行動が評価されていると言えます。
褒められた経験を深掘りし、あなたのどのような行動が褒められたのかを考えることで、「成功体験」を見つけることができるでしょう。
自分の長所から逆算して考える
自分の長所から逆算して成功体験を見つけることもできるでしょう。
あなたが周りより長けていると感じている自分の長所はありますか?自分の長所が生かされた経験は、面接でアピールしたいあなたの良さを多く含んでいます。
自分の長所から逆算し、それが生かされた経験を探すことによって、面接であなたの良さをアピールしやすい成功体験を見つけることができるでしょう。
どうしても成功体験が見つからない時の対処法
今までに全く成功といえる体験がないという方もいると思います。
この章では、そのような方向けに成功体験が見つからない場合の対処法をご紹介します。
▼成功体験が見つからないときの対処法
・体験から学んだことに重点を置いて話す
・失敗を乗り越えた体験を話す
以下で詳しく解説していきます。
体験から学んだことに重点を置いて話す
「成功体験」が見つけられない人は、自分の体験を通して何を学んだかに着目して、伝えましょう。体験を通して学んだということは、十分に成功体験になり得ます。
例えば、「私は、サークル活動を通じて、チームワークを学びました」といった場合、「チームワーク」を学ぶことに成功したと言えます。
今まで何か学んだ体験はないかという観点で人生を振り返ってみましょう。
失敗を乗り越えた体験を話す
失敗を乗り越えた経験は、あなたの精神力といった強みをアピールできる成功体験になり得ます。
例えば、「試合でミスをし、負けてしまったが、練習をして改善することで次の試合では勝つことができた」といった場合、「試合のミスを乗り越える」ことに成功したと言えます。
あなたのこれまでで失敗を乗り越えた経験を振り返ってみることで、あなたの強みを象徴するような「成功体験」を見つけてみましょう。
『成功体験』が見つからない人へ
「これまでの人生で成功した経験なんてない」「何かを成し遂げたことがなくて何も話すことがない」と困っている人はいませんか?成功体験は「優勝」や「一番」である必要はありません。何かの困難を乗り越え、できるようになった経験、それも成功体験です。
自分で見つけることができなくても大丈夫!成功体験を見つけるためにぜひ活用してほしいのがMatcherです。
Matcherとは、所属大学や住んでいる地域に関係なくOB・OG訪問ができるアプリです。Matcherでは、社会人や就活を終えた内定者が就活に関しての様々な相談に乗ってくれます。もちろん成功体験が見つからないという悩みにも親身に寄り添ってくれるでしょう!

Matcherをおすすめする5つの理由
・大手企業からベンチャー企業の社会人3.5万人が登録している!
・出身大学関係なく、OB・OG訪問できる!
・住んでいる地域に関係なく、オンラインでOB・OG訪問できる!
・ワンクリックで簡単にOB・OG訪問依頼できる!
・あなたにマッチ度が高い企業のみから特別選考スカウトが届く!
以下のボタンから登録して、社会人や内定者に相談してみましょう!
Matcherに登録する(無料)実際に面接で聞かれた時は、この順番で話そう!
せっかく良い「成功体験」があったとしても、面接官に伝わらなければ意味がなくなってしまいます。
面接官にあなたの「成功体験」を適切に伝えるために、以下の3STEPで話す練習をしましょう。
▼面接で成功体験を話すときの3STEP
①結論を話す
②具体的な体験・エピソードを話す
③体験から得た学びを入社後の業務にどのように活かすか(展望)を話す
面接では「成功体験」だけに限らず、上記のような話し方を意識しましょう。
①結論を話す
はじめに、あなたの成功体験の概要を簡潔に述べましょう。
最初に、1〜2文程度であなたが何に成功したのかを述べることで、その後に話すエピソードの内容を面接官が理解しやすくなります。
②具体的な体験・エピソードを話す
あなたの成功体験についてなるべく具体的に説明しましょう。
あなたの立場や取り組みの背景なども詳しく述べることで、面接官のエピソードに対する解像度が上がり、適切に伝えることができます。
③体験から得た学びを入社後の業務にどのように活かすか(展望)を話す
最後に、自分が入社することで企業側に与えられるメリットを伝えます。
その際、企業の業務内容や社風などを踏まえて述べることで、企業理解もアピールすることができ、印象が良くなるでしょう。
【例文】「成功体験」の面接での回答例文4選
ここでは、面接での「成功体験」の回答例文を種類別にご紹介します。
自分の体験に近いものを参考にしてみてください!
▼成功体験の例文
・学業
・部活動・サークル
・アルバイト
・趣味・習い事
『学業』での成功体験例文
私の成功体験は、大学の試験で学年上位の成績を取れたことです。
もともとその科目は苦手意識がありましたが、成績を向上させたいという強い思いがあり、具体的な目標として『次の試験で90点以上を取る』と決めました。そのために、まず自分の弱点を具体的に知るために、過去のテストを分析し、特に苦手だった◯◯分野を重点的に学習しました。また、学習スケジュールを細かく立て、計画的に取り組むことで勉強の効率を向上させました。その結果、目標を達成することができ、学年で1位の成績を収めることができました。
この経験を通じて、目標を明確に設定し、それに向けた計画と継続的な努力を行うことの大切さを学びました。御社に入社後は、自身で目標を設定し、それに対して努力を重ねることで成果を残したいと考えております。
『部活・サークル』での成功体験例文
私の成功体験は、◯◯サークルで大幅な入会者数の増加を実現できたことです。
当時、サークルの会員数が年々減少しており、特に新入生の入会者が少ないことが課題でした。そこで私は、『前年より入会者を〇〇%増やす』という目標を設定し、それに向けた取り組みを行いました。具体的には、新入生にサークルの魅力を伝える方法を見直し、SNSや大学の掲示板での情報発信を始めました。さらに、メンバー全員で意見を出し合い、個別での声掛けやアンケートを行ってフィードバックを集め、改善を重ねることで勧誘活動を最適化しました。その結果、目標を大きく上回る◯◯名の新入生が入会し、サークルの活動もより活発になりました。
この経験を通じて、目標設定と周囲と協力することの大切さを学びました。御社に入社後は、自身で目標設定をし、周囲と協働することで成果を残していきたいと考えております。
『アルバイト』での成功体験例文
私の成功体験は、アルバイト先の売上向上を成し遂げたことです。
当時、私は◯◯レストランでホールスタッフとして働いていましたが、平日の集客が特に少ないという課題がありました。この課題に対して、私は二つの施策を行いました。一つ目は、店舗のSNSアカウントの立ち上げです。私のアルバイト先は、年配の方の来店が多く、若い人の認知が低いと感じました。そのため、多くの若者が利用するSNSで広報を行うことで、新たな顧客層の来店が見込めると考えました。二つ目は、スタッフの育成です。お客様により良いサービスを提供するために、スタッフのサービスの質の向上に取り組みました。具体的には、業務のマニュアルを作成し、スタッフ間での共有を行いました。その結果、平日の売上が◯◯%向上し、お客様からも「サービスが良い」といったポジティブな口コミをいただくことが増えました。
この経験を通じて、課題に対して主体的に取り組む姿勢や、チームワークの重要性を学びました。御社に入社後は、学んだことを活かし、チームで協働することで大きな成果を残したいと考えております。
『趣味・習い事』での成功体験例文
私の成功体験は、長年続けているピアノの発表会で入賞したことです。
私は子どもの頃からピアノを習っており、◯◯年間続けてきました。しかし、私は人前に立つと緊張してしまい、自身の全力を発揮することができず、一度も入賞したことがありませんでした。そこで、緊張を克服し、発表会で入賞するために二つの取り組みを行いました。一つ目は、計画的な練習です。発表会までは時間が限られていたため、短い時間の中で練習の効果を最大化するためにスケジュールを立てました。その際、自分の苦手な部分を重点的に練習できるようなスケジュール立てを行うことで弱点の克服を行いました。二つ目は、人前で演奏する機会を増やしたことです。自分の最大の課題である緊張の克服のために、友人や家族に協力してもらい人前での演奏に慣れることに注力しました。これらの二つの取り組みの結果、弱みを克服し、発表会で入賞することができました。
また、この経験を通じて、自身の弱みに向き合うことの重要性を学びました。御社に入社後は、学んだことを活かし、業務の中で気づいた自分の弱みを克服していきたいと考えています。
面接で成功体験を話す前にこれだけは注意しよう!
この章では、「成功体験」を面接で伝える際に犯してはいけないタブーを紹介します。
以下の注意点を踏まえて、「成功体験」のエピソード作りをしましょう。
▼面接で成功体験を伝えるときの注意点
・嘘・過剰に盛るのはNG
・マイナス印象を与える成功体験はNG
・昔すぎるエピソードはNG
・自己PRや長所と一貫性がないのはNG
以下で詳しく解説していきます。
嘘・過剰に盛るのはNG
面接において、適度に盛ることは効果的ですが、過剰であったり嘘を含んでいると逆効果になってしまいます。
例えば、留学経験がないのに、「留学経験があります!」と言った場合、面接官は内容を詳しく知ろうと様々な質問を投げかけてきます。その際、嘘が露呈してしまうとマイナスな印象を与えてしまいます。
事実に基づいたエピソード作りを心がけましょう。
マイナス印象を与える成功体験はNG
あなたにとって成功体験だったとしても社会的に良い印象を与えない内容であったら面接官は入社してもらいたいと思いません。
例えば、「ギャンブルで〇〇万勝ちました!」といった内容では面接官はあまり良い印象を持ちません。
適切なエピソード選びを心がけましょう。
昔すぎるエピソードはNG
面接官は今のあなたがどのような人物かを知りたがっています。
例えば、「小学生の頃、クラスをまとめることに注力しました」というエピソードを話しても、現在のあなたの良さは面接官に伝わりません。
今のあなたが持っている良さを伝えるためにも面接の際は、最近のエピソードから選んで話すと良いでしょう。
自己PRや長所と一貫性がないのはNG
面接官は、様々な質問を通してあなたの長所を知ろうとしています。その際、矛盾が生じてしまうと面接官は不信感を抱きます。
例えば、自己紹介の際は、長所が慎重さであると説明したにも関わらず、「成功体験」として思い切った決断をしたことをアピールしてしまうと内容が一貫しておらず、面接官はマイナスな印象を抱いてしまいます。
自身の長所と一貫性のでるエピソードを選ぶことで、面接を通してアピールする自身の長所がブレないようにすることを心がけましょう。
Matcherで面接対策をしよう!
初めての就職活動、どのようなことをアピールしたらいいのか、話してはいけないことは何なのか、わからない人も多いと思います。そんな中で企業の面接に一発本番で臨むのはとてもリスキーです。
企業の面接を受ける前には、必ず面接対策を行いましょう。面接対策を行う際にぜひ活用していただきたいのがMatcherです。
Matcher(マッチャー)とは
所属大学や住んでいる地域に関係なくOB・OG訪問ができるアプリです。就職活動において、「近くに頼れる先輩がいない」「OB・OGの人にメールや電話をする勇気がない」「キャリアセンターに行くのが面倒だ」などの悩みはありませんか?
そういった人は、ぜひMatcherを活用してみてください。

Matcherをおすすめする5つの理由
・大手企業からベンチャー企業の社会人3.5万人が登録している!
・出身大学関係なく、OB・OG訪問できる!
・住んでいる地域に関係なく、オンラインでOB・OG訪問できる!
・ワンクリックで簡単にOB・OG訪問依頼できる!
・あなたにマッチ度が高い企業のみから特別選考スカウトが届く!
以下のボタンから登録して、面接対策を依頼してみましょう!や住んでいる地域に関係なくOB・OG訪問ができるアプリです。
就職活動において、「近くに頼れる先輩がいない」「OB・OGの人にメールや電話をする勇気がない」「キャリアセンターに行くのが面倒だ」などの悩みはありませんか?
そういった人は、ぜひMatcherを活用してみてください。
さいごに
ここまで、「成功体験」の探し方や伝え方について解説してきました。
「成功体験」に関する質問を通して、面接官はあなたの性格や長所を見極めています。そのため、あなたの良さを伝えるチャンスとも言えます。
この記事を参考に、あなたの良さを十分に伝えられるエピソード作りに挑戦してみましょう。