
面接で好きな言葉(座右の銘)を聞かれたときの答え方
2023/03/30
目次
6.
面接で「好きな言葉」を聞かれたら
「あなたの座右の銘は何ですか?」「あなたの好きな言葉を教えてください」
面接では上記のように、自分の好きな言葉を質問されることが度々あります。みなさんがこのような質問をされたときは、どんな回答をしますでしょうか?どんな言葉を伝えれば評価されるのかが分からず、悩んでしまう人もいるかもしれません。
この記事では、企業が面接で好きな言葉を聞く意図、及びそれに対する適切な答え方について説明します。みなさんが面接本番で回答する際に参考になれば幸いです。
▼関連記事
- 【人事直伝】就活生には気づけない面接を突破するための対策一覧
企業が「好きな言葉」を聞く理由

企業が求めている好きな言葉とは、いわゆる座右の銘です。座右の銘は自分の中で大切にし、常日頃から心がけている言葉。企業はこれを知ることによって、みなさんがそれに基づいてどのような行動を取ってきたのかを把握しようとしています。その行動から企業で活躍する見込みや相性を間接的に測り、合否を判断する1つの基準としているのです。
▼関連記事
面接の質問集25選!新卒の就活で聞かれる質問とその意図をご紹介!
面接で伝えるべき「好きな言葉」の選び方

①企業への貢献と関連するものを選ぶ
1つは、企業への貢献を想起させる言葉を選ぶことです。いくら自分が好きな言葉とは言っても、仕事の現場に全く関係のないものでは、みなさんが企業で活躍するイメージを持ってもらうことはできません。それに従って行動することで、仕事で活躍することを想起させるような言葉を選ぶようにしましょう。②自分が実践したエピソードがある言葉を選ぶ
もう1つは、その言葉に従って行動したエピソードがあるものを選ぶこと。再三述べている通り、企業は好きな言葉を通してみなさんが活躍する見込みを間接的に測っています。
面接で伝えるものがどんなに素敵な言葉だとしても、それを実践できていることが伝わらなければ、みなさんの魅力として納得してもらうことができません。自分が経験したことからその言葉を実践できていることが証明できるものを選ぶようにしてください。
「好きな言葉」を伝えるときの流れ

①結論(私の好きな言葉は〇〇です)
好きな言葉を伝える際に限らず、物事を伝えるときは最初に結論を持ってくるようにしましょう。結論を先に持ってくることで、後に続く内容を理解しやすくできるとともに、簡潔な印象を与えることができます。②証明となるエピソード
次は、自分がその言葉を実践していることを証明するエピソードです。エピソードを伝えるときは、そのときの状況と取った行動を整理して伝えることが重要。具体的には、以下の4点にまとめるのがおすすめです。
・好きな言葉を実践した場面
・そのとき抱えていた問題/掲げていた目標
・自分が目的の達成のためにとった行動
・とった行動によってもたらされた結果
このような流れにすることで、みなさんがどのように好きな言葉を体現しているのか、ストーリーとして伝わり、結果として「強み」として理解してもらえるようになるでしょう。
③仕事でも大切にする意思
締めには、好きな言葉を仕事の現場でも大切にすることを伝えるようにしましょう。これを伝えることによって、企業に貢献するという意思を表明でき、好印象を持ってもらえるはずです。
「好きな言葉」を伝える例文
今まで説明してきたことを踏まえて、自分が好きな言葉を伝えるときの例文を紹介します。今回例として挙げるのは、じっくり考え、それを元に思い切って行動することを表す「熟慮断行」という言葉です。
私の好きな言葉は、熟慮断行です。学生時代、体育会硬式野球部で活動していたときにも、この言葉を大切にしていました。
私は部の練習メニューを作成する役割を担っていました。当時リーグの中で唯一勝てないチームがあり、それが原因で優勝から遠ざかっていました。そこで私は、どのような練習をすればそのチームに勝つことができるのか、徹底的に考えました。守備の技量に大きな差があると考えた私は、従来のメニューを抜本的に変更し、守備の練習量を大幅に増やしました。その結果、前回の大会ではそのチームを破り、5年ぶりに優勝することができました。
社会に出ても、目標を達成するための方法を考え抜き、それに基づき愚直に行動することを続けていきたいと考えています。
上手に座右の銘を伝えよう
面接で好きな言葉(座右の銘)を聞かれたときの答え方について説明してきました。みなさんが面接本番で回答する際に参考になれば幸いです。面接での回答は、みなさんの合否に直結する重要なもの。選考を突破できるよう、しっかりと準備をしておきましょう。
Matcherに登録して面接対策をしよう

※Matcherご登録後、登録確認メールの添付ファイルにてお送りいたします。
Matcherとは..
OB訪問機能とスカウト機能を兼ね備えた就活プラットフォーム。所属大学に関係なくOB訪問を行えるほか、プロフィールを充実させるだけでスカウトをもらうことができます。就活対策にご利用ください。Matcherに登録する(無料)