
【決定版】5分でわかるOB訪問のやり方|マナーやテンプレも紹介
2023/10/16
目次
4.
9.
業界研究・企業研究、ES添削や模擬面接、またキャリアの相談など、就活や仕事に関わることであればオープンに相談できる場であるOB・OG訪問。
この記事では、OB訪問をしたいけど何からはじめたら良いのかわからないという就活生に向けて
・OB訪問のやり方
・OB訪問のやり方
・OB訪問の探し方
・OB訪問をする際のメッセージ方法
・OB訪問でのマナー
・OB訪問でのマナー
などをご紹介していきます。
皆さんにとって納得のいく就活になるよう、ぜひOB・OG訪問を使いこなしてみてください!
▼関連記事
【公式】OBOG訪問アプリMatcherとは?使い方を徹底解説!

OB訪問のやり方は?手順の全体像を紹介
OB訪問は、以下の5つの手順で行います。

何も分からない状態から実際にOB・OG訪問を行うまでに必要な具体的なアクションを以下の見出しで詳しくご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください!
OB・OG訪問の探し方7選

話を聞きたいOB・OGを見つけるには、以下の7つの方法があります。
▼OB・OGを見つける7つのやり方
▼OB・OGを見つける7つのやり方
①OB・OG訪問サービスを使う
②就活エージェントを活用する
③知人や大学の先輩に話を聞く
④人事に直接連絡をとる
⑤企業の説明会やイベントの質問時間に聞いてみる
⑥大学のキャリアセンターに行く
⑦SNSでOBを見つける
皆さんのニーズに合った方法で、気になる社会人を探してみましょう!
OB・OG訪問サービスを使う
気になる企業や業界の社会人を検索して見つけ、話を聞きに行くための申請を行えるOB・OG訪問に特化したサービスがあります。
近年は、このようなOB・OG訪問サービスを駆使して就活を行う学生さんも増えています。実際にどのようなサービスがあるのか、それぞれの特徴を見ていきましょう。
Matcher

所属大学関係なく、気になる社会人にOB・OG訪問ができる就活専用マッチングサービス Matcher(マッチャー)。
2023年現在3万6千人以上のOB・OGが登録している、国内最大規模のOB・OG訪問支援サービスです。
2023年現在3万6千人以上のOB・OGが登録している、国内最大規模のOB・OG訪問支援サービスです。
Matcherがもつ最大の特徴は「就活相談にのるので、〇〇してくれませんか?」という合言葉。
「就活相談にのるので、雰囲気の良いカフェを教えてくれませんか?」という実用的なお願いから、「就活相談にのるので、大学で頑張ったことを教えてくれませんか?」という就活に直結するものまで。
前者は少し緊張する相手である社会人との会話をはじめるきっかけになり、後者は充実したOB・OG訪問を行う手助けとなります。
前者は少し緊張する相手である社会人との会話をはじめるきっかけになり、後者は充実したOB・OG訪問を行う手助けとなります。
このように、サービスの仕様自体がOB・OG訪問しやすくなるような設計になっているため、就活初心者の方にもおすすめです。
【参考】Matcher
Matcherを試してみる(無料)
ビズリーチ・キャンパスは学歴指定のOB・OG訪問サービスです。
ビズリーチ・キャンパス

決まった大学の人しか登録できませんが、大手企業所属など利用している社会人の質が高く、満足のいくOB訪問ができる可能性が高まります。
職種や業種、おすすめといった条件指定で検索でき、アプリ上の機能で通話をつないでオンラインOB・OG訪問を気軽に行うことができます。
【参考】ビズリーチ・キャンパス
就活エージェントを活用する
「就活エージェント」とは、就活の悩み相談や企業の案内など就活に関するあらゆる支援を行うサービスです。
SNSや外部サービスを使って自分でOBを探すのが難しい場合、就活エージェントであれば確実に相談に乗ってもらえます。
ESの添削や面接練習など、たくさんの学生の対応をしてきた分、OBよりも慣れている可能性が高いです。
働いている企業や所属している大学などの条件にこだわりがない人にはおすすめです。
知人や大学の先輩に話を聞く
・ふだんよく話す人なので、気軽に質問しやすい・自分と大学や学部など、同じ環境にいる人の話が聞ける
知人や先輩へのOB訪問は上記のようなメリットがあり、最も始めやすいでしょう。
「OB訪問で全く知らない人に声をかけるのが不安…」という人には、知人や先輩へのOB訪問がおすすめです。
人事に直接連絡をとる
志望企業の人事に、メールや電話で直接連絡を取ることで、確実にその企業で働く社員に会うことができます。
対応してもらえる可能性は他の方法よりも低いですが、伝え方によってはその企業への熱意を伝える機会につながります。
依頼するときは「お忙しいところ失礼します」「可能であれば対応いただけると大変ありがたいです」といった失礼にならない姿勢で連絡しましょう。
また、人事への連絡ツールとしてTwitter、FacebookなどのSNSも候補になります。
企業名で検索して比較的気軽に連絡できるため、効率的にアポを取ることができます。
大学のキャリアセンターに行く
大学のキャリアセンターでは、OBのリストを用意している場合があります。
同じ大学出身のOBを効率的に探すことができるため、自分でOBを探すのが難しい人に向いています。
しかし、OBの連絡先は個人情報にあたるため、全ては教えてもらえない可能性があります。
SNSでOBを見つける
先ほどSNSで人事と連絡を取る方法をおすすめしましたが、人事以外の社員もSNSで見つけることができます。
ここでは、OB訪問におすすめのSNSを紹介していきます。

Facebookは知名度が高く、ユーザー数が多いSNSのひとつです。
原則は自分の本名で登録するため、信頼できる情報をもとにOB訪問できることが大きな特徴です。
使い方は「友だちを検索」にて「大学名」や「勤務先」といった項目に、関連するキーワードを入力してOBを探します。
「〇〇様 初めまして、Facebookを拝見して連絡いたしました。△△大学の✕✕です…」というように、メッセンジャー機能からアポイントを取るとよいでしょう。
【参考】Facebook

LinkedIn(リンクトイン)は世界中で使われているビジネス特化のSNSです。
Facebookと同じく基本は実名登録で、職歴やスキルなどをプロフィールで見られます。
Twitterなどの他のSNSよりも、信頼できる情報をもとにOBを探すことができる点が魅力です。
企業名や学校名だけでなく、自分と同じスキルを持っている人などさまざまな面から検索をかけることで、より知りたい情報を聞くことができるでしょう。
世界中に利用者がいるため、グローバルや幅広いキャリアを考えている人におすすめです。
【参考】LinkedIn
yenta

yenta(イェンタ)はビジネス版の審査制マッチングアプリで、学生でも登録することができます。
AIが自動で自分に合った人を紹介してくれる点が大きな特徴で、自分でOBを探すのが大変だと感じている人におすすめです。
毎日12時におすすめのOBが紹介され、興味のある・なしで分けるだけでマッチングすることができます。
【参考】yenta
OB訪問を始めるべき時期はいつから?
OB訪問をしようと思っていても、実際いつから動き出せばよいのかわからない人が多いのではないでしょうか?
結論から言うと、OB訪問を始める時期は早いに越したことはありません。
本選考前の5月〜10月頃がおすすめです。
理由は主に以下の2点になります。
(1)OB訪問のピーク時に社会人にアポを取るのは大変
(2)早い時期から始めれば、それだけたくさんの社会人に会える
▼関連記事
(1)OB訪問のピーク時に社会人にアポを取るのは大変

一般的に、多くの就活生が本格的に動き出す時期は、本選考の2~3ヶ月前です。
つまり、2025卒の場合、OB訪問のピークを迎える時期は、1月〜4月頃になります。
このピーク時に社会人とアポを取ろうとしても、すでにOB訪問の約束が入ってしまってる場合が多いのです。
とりわけ人気の企業はこの傾向が顕著。OB訪問の開始時期は早くても早すぎることはないので、今すぐにでも動き出しましょう。
(2)早い時期から始めれば、それだけたくさんの社会人に会える
もう1つの理由は単純な話で、早くから開始すれば、それだけ興味のある企業の社会人とたくさん会えるという点にあります。
OB訪問をするなかで、「もっと年次が上の社会人と話してみたい」であったり、「別の職種の人の話も聞いてみたい」であったりと、社会人とコミュニケーションをとるなかで、興味のある人の幅が広がってくるもの。
早い時期から始めることでたくさんの人とアポを取ることができ、結果的に充実したOB訪問が可能になります。
企業の繁忙期などは避けよう
企業の繁忙期などにOB訪問の依頼をしても、調整が難しかったり、返信がなかったり、OB訪問の実施までに手間や時間がかかってしまいます。
また社会人も繁忙期には、できればOB訪問に時間を割きたくないと考えているでしょう。
企業や業界、職種ごとに繁忙期は異なるので、OB訪問をする際には把握しておくといいです。
【業界別】繁忙期の一覧
ここで業界ごとに繁忙期がいつ頃なのか、下記でまとめているので是非参考にしてみてください。
・不動産 12月〜3月頃
・保険 3月
・物流 3月〜4月、6月〜8月
・ホテル 祝日や長期休暇のシーズン(5月、8月、1月)
・IT業界 取り扱うサービスのリリース前(職種や取り扱うサービスによって異なる)
・商社 12月、3月
上記で紹介している時期は、あくまでも業界ごとの大まかな繁忙期です。
職種や担当している仕事内容によっても繁忙期は異なるので、人事に聞いてみることをおすすめします。
OB訪問のアポの取り方

OB・OG訪問に特化したサービスであれば、サービス内にOB・OG訪問の申請機能がある場合が多いです。各サービスが提供している方法で、気になる社会人に申請を行いましょう。
一方で、そのほかの手段の多くでは、メールまたは電話にて連絡を行い、OB・OG訪問をお願いすることになります。
一方で、そのほかの手段の多くでは、メールまたは電話にて連絡を行い、OB・OG訪問をお願いすることになります。
どちらの方法でアポを取るにしても、社会人に対する敬意をしっかりと示すことが重要です!感謝の意さえ持っていれば、多少礼儀作法を間違ってしまっても許容してもらえるはずです。
ここでは、メールや電話でアポイントをとるための方法や流れをご紹介していきます。
ここでは、メールや電話でアポイントをとるための方法や流れをご紹介していきます。
OBとの詳しいアポの取り方については、以下の記事にて紹介しています。ぜひこちらも参考にしてみてください。
▼関連記事
【メール】OB訪問の依頼のやり方
まず、OB訪問のお願いをメールでお願いする方法を説明します。まずは、テンプレートを確認してみましょう。
▼関連記事
OB訪問メールのテンプレート
【OB訪問のご依頼】○○大学の抹茶太郎と申します ---①××株式会社
○○部△△課
山田 二朗 様
突然のご連絡恐れ入ります。
私、就活大学の抹茶太郎と申します。
本日は大学のキャリアセンターの名簿で山田様のことを知り、
ご連絡させていただきました。 ---②
私は現在就職活動の一環として、業界研究・企業研究を
進めております。
そのなかで広告業界に魅力を感じ、とりわけCMの制作で
多くの実績を持つ貴社に非常に興味を持ちました。
ぜひ××会社で活躍されている鈴木様にお話を伺いたく、
ご連絡させていただいた次第です。---➂
つきましては、下記日程でご都合のよろしい日時は
ございますでしょうか?
4月20日(月)9:00~20:00
4月21日(火)10:00~18:00
4月22日(水)10:00~21:00 ---④
もしいずれの日程でもご都合つかない場合は、
再度提案させていただければと存じます。
お忙しいところ大変恐縮ですが、
何卒よろしくお願い申し上げます。
-------------------------------------------------------
【大学】就活大学法学部政治学科
【氏名】抹茶太郎
【電話】090-7654-3210
【メール】taro-matcha@shukatsu .jp
-------------------------------------------------------
上記のテンプレートで押さえるべきポイントは4つです。
①要件がひと目で分かる件名にする
みなさんがOB訪問のアポをとろうとしている社会人は、1日に数十通ものメールをやりとりをしています。そのようななかでもメールを見落とされることなく読んでもらうためには、件名を見ただけで要件が分かるように工夫しなければなりません。
自分の名前と所属大学、OB訪問の依頼であることを明記することで、返信が帰ってこない事態を減らすことができます。
②メールアドレスをどこで知ったのか伝える
メールを受け取る社会人は、突然知らない学生からメールが来たらどこからメールアドレスが知られたのか疑問に思うことでしょう。みなさんがどこで社会人のメールアドレスを知ったのか必ず明記するようにしてください。
➂なぜOB訪問をしたいのか理由を明記する
OB訪問の依頼をするときは、なぜお話を伺いたいのかしっかりと伝えなければなりません。ただなんとなく会いたいというだけでは社会人も相談にのってあげたいとは思わないでしょうし、何より失礼に当たります。
・どういう経緯で企業に興味を持ったか
・どのような点で企業に興味を持ったか
・どうしても会ってお話を聞きたいという熱意
この3点は必ず盛り込むようにしましょう。
④OB訪問の日程提案は学生側から行う
OB訪問の日時はどちらが決めるべきなのか迷う方は多いのではないでしょうか?日時の提案は社会人側にお願いするのではなく、みなさんからするようにしましょう。
自分から提案するのは失礼なのではないかと感じる人もいるかもしれませんが、社会人がせっかく提案してくださったのにどの日時も空いていないという事態の方が失礼にあたります。
まずはみなさんからできるだけたくさん候補日を提案し、社会人に都合の良い日時を選択してもらうかたちをとりましょう。
【電話】OB訪問の依頼のやり方
OB訪問の依頼の方法はメールの他にも電話があります。電話でのアポは大きく3つのステップに分かれます。
▼関連記事
①OB訪問をしたい社会人への取りつぎのお願い
OB訪問の依頼電話を会社にかける場合、会いたい社会人とは別の方が出る場合が多いです。その場合は、自分の所属大学と名前を伝えましょう。
そして会いたい社会人の所属課と名前を伝え、取り次いでほしい旨をお願いしてください。
【具体例】
お忙しいところ恐れ入ります。
就活大学三年生の抹茶太郎と申しますが、△△課の鈴木さんはいらっしゃいますでしょうか?
②連絡した理由を伝え、OB訪問のお願いをする
社会人に取り次いでもらったら、OB訪問の時間をいただきたい旨を伝えましょう。このときもメールと同様に、どこで連絡先を知ったのかや、会いたい理由を伝えるようにしてください。
【具体例】
就活大学の抹茶太郎と申します。
キャリアセンターの名簿で鈴木さんを知り、お電話させて頂きました。
現在就職活動を控えており、企業研究にて御社に大変興味を持ちました。
そして仕事のやりがいや大変さなど、ぜひお話を聞かせていただきたいと考えお電話させていただきました。
お忙しいところ大変恐縮ですが、OB訪問のをお時間いただけますと幸いです。
③場所と日時を決める
OB訪問のアポがとれたら、当日の連絡先を聞いたうえで、日程調整と場所決めをしましょう。このときも先に提案するのはみなさん学生です。
以上がOB訪問をするときのアポイントのとり方になります。
マナーと敬意を忘れずに社会人と連絡をとってください。
メールや電話でアポが取れなかったら?
OB訪問のアポを取る方法を説明してきました。しかし、残念なことに電話やメールでアポを取ることができない場合も多々あります。
特にメールの場合、返信がもらえない場合がほとんど。
このような課題を解決するのがOB訪問のマッチングサービス、Matcher(マッチャー)です。

Matcherは、所属大学や学年に関係なく社会人に就活相談にのってもらえるサービスです。
学生時代頑張ったことをはじめ、ES添削や面接対策に3万5000人以上の社会人が協力してくださいます。
特にはじめてのOB訪問の場合は、当日するべきことが分からない状態で挑むのは不安ですよね。
また、会社選びで重要なのは、社風が自分と合っているかどうかです。
社風は、会社説明会でも分かりにくいものなので、OB訪問で積極的に質問するようにしてください。
▼自分と合う会社か確かめる質問例
・配属制度はどのような仕組みになっていますか?
・会社に向いている人の特徴があるとすれば、どんなものがありますか?
・会社を辞める人はどんな理由でやめますか?
・この会社で成し遂げたい目標はありますか?
年次の若い人であれば選考体験について聞くことが出来るでしょうし、具体的なアドバイスがもらえるかもしれません。
また、OB訪問で得た会社の魅力はESや面接での志望動機に必ず役立つので、特に注意して聞くようにしましょう。
▼就職活動に役立つ質問例
・御社への自己PRと志望動機を作ってみたのですが、添削していただいてもよろしいでしょうか?
・なぜこの会社に入ろうと思ったのですか?
・〇〇さんの仕事で、最も魅力に感じていることは何ですか?
・どうしても御社に入りたいので、アドバイスがあればご教示いただけますと幸いです。
女性にとって、出産後の復職のしやすさは非常に重要なポイントですが、なかなかオフィシャルな場では聞きづらいと言う方が多いです。
また、バリバリ働きたいという方にとっては、女性の管理職の比率も気になるところではないでしょうか。
こういう質問こそ、OB・OG訪問でするべきものなので、ぜひ質問してみてください。
▼女性の働きやすさに関する質問例
・産休・育休を取る人はどれくらいいますか?
・女性の管理職の割合はどれくらいいますか?
・総合職の場合、転勤はどれくらいありますか?
学生時代頑張ったことをはじめ、ES添削や面接対策に3万5000人以上の社会人が協力してくださいます。
【社会人の所属企業例(一部)】
ゴールドマン・サックス証券、マッキンゼー、Google、三菱商事、電通、日本テレビ、P&G、味の素、サントリー、トヨタ自動車、オリエンタルランド、任天堂、リクルート、集英社、AGC、SONY、全日本空輸、外務省、DeNA、メルカリなど約5000社
社会人に掛け値なしにお願いできるのは、大学生であるこの時期だけ。
ぜひ社会人に会いに行って、就活の糧にしてください。
OB訪問前日までの事前準備

特にはじめてのOB訪問の場合は、当日するべきことが分からない状態で挑むのは不安ですよね。
訪問相手に「ちゃんとした人だな」と思われるために、やっておくべき事前準備についてご紹介します。
▼関連記事
OB訪問の前日にできる4つの準備
自己分析や企業研究をするなかで、自分がどのように働きたいか少しづつ分かってくるのではないかと思います。OB訪問の目的を明確にする
「そもそも何のためにOB訪問をするのか」というOB訪問をする目的を明確にしましょう。
目的を明確にすることで、限られた貴重な時間を有意義に使うことができます。
よく「周りがやっているから」「就活で必要だと聞いたから」という理由からOB訪問を実施する学生が多いです。
それだと忙しい中時間を作ってくれた社会人にも失礼な上に、時間を無駄にしてしまいます。
有意義な時間を過ごすために、OB訪問の目的を明確にしておきましょう
OB訪問する相手の業界や企業の研究をする
OB訪問をする際、企業HPや採用サイトを見ればわかるような質問をすることはタブーです。
忙しい中でせっかく時間を作ってもらっているので、その相手にしか聞けないことを聞けるように相手の業界や企業の研究をしておきましょう。
企業がどのように利益を出しているのかというビジネスモデルについて、業界の昨今のニュースについて、企業独自の特徴についてなど、ネットで分かる情報は一通り頭に入れておくことがオススメです。
▼関連記事
OB訪問で聞くべき質問を準備する
業界や企業について調べているうちに、疑問に思ったことや純粋に聞いてみたいことも出てくるかと思います。しっかりと忘れずに質問できるように、事前に聞きたいことをまとめておくこともオススメです。
ここでは、OB訪問の時間をより有意義にする、3種類の質問を紹介します。
当日にするべき質問をもっと知りたい!という方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみてください。
▼関連記事
(1)自分にフィットした会社かどうか確かめる質問
1つ目は、自分に合う会社かどうか確かめる質問です。
また、会社選びで重要なのは、社風が自分と合っているかどうかです。
社風は、会社説明会でも分かりにくいものなので、OB訪問で積極的に質問するようにしてください。
▼自分と合う会社か確かめる質問例
・配属制度はどのような仕組みになっていますか?
・会社に向いている人の特徴があるとすれば、どんなものがありますか?
・会社を辞める人はどんな理由でやめますか?
・この会社で成し遂げたい目標はありますか?
(2)就職活動に役立つ質問
2つ目は、就職活動の選考で役立つ質問です。年次の若い人であれば選考体験について聞くことが出来るでしょうし、具体的なアドバイスがもらえるかもしれません。
また、OB訪問で得た会社の魅力はESや面接での志望動機に必ず役立つので、特に注意して聞くようにしましょう。
▼就職活動に役立つ質問例
・御社への自己PRと志望動機を作ってみたのですが、添削していただいてもよろしいでしょうか?
・なぜこの会社に入ろうと思ったのですか?
・〇〇さんの仕事で、最も魅力に感じていることは何ですか?
・どうしても御社に入りたいので、アドバイスがあればご教示いただけますと幸いです。
(3)OG訪問で聞くべき、女性の働きやすさに関する質問
3つ目は女性ならではの質問です。女性にとって、出産後の復職のしやすさは非常に重要なポイントですが、なかなかオフィシャルな場では聞きづらいと言う方が多いです。
また、バリバリ働きたいという方にとっては、女性の管理職の比率も気になるところではないでしょうか。
こういう質問こそ、OB・OG訪問でするべきものなので、ぜひ質問してみてください。
▼女性の働きやすさに関する質問例
・産休・育休を取る人はどれくらいいますか?
・女性の管理職の割合はどれくらいいますか?
・総合職の場合、転勤はどれくらいありますか?
OB訪問前のリマインドメールを送る
スケジュールが多忙な場合、OB訪問のアポイントがあることを忘れてしまう社会人もいるかもしれません。
「明日はよろしくお願いします」とリマインドメールを送ることで、認識のすれ違いを防ぐことが可能です。
・日時を再度お知らせする
・待ち合わせ場所の確認をする
・当日にしたい質問を添付する
以上3つの点を、リマインドメールを書く際に意識してみましょう!
▼関連記事
OB訪問当日に気をつけるべき2つのこと

主に気をつけなければならないのは2点です。
(1)社会人と接するときのマナー
OB訪問で実際に社会人と会うときは、最低限のマナーは必ず守るようにしてください。当たり前だと思われるかもしれませんが、意外と見落としてしまっている人が少なくありません。
ここでは特に見落としがちなものを3つ紹介します。
▼関連記事
①服装
OB訪問には、基本的にはフォーマルな服装で臨むべきでしょう。オフィシャルな場でないとはいえ、時間をいただくわけですからそれに対する礼儀は必要です。
ただし、私服でOB訪問に来るように言われた場合は、それに従って私服で行きましょう。
OB訪問の服装について細かくチェックしたい人は、下記記事を参考にしてみてください。
▼関連記事
②集合時間
OB訪問の際には、時間ギリギリで行って社会人を待たせるようなことがあってはなりません。事前に場所を確認し、5~10分前には集合場所に着いているようにしましょう。
万が一集合時間に遅れてしまう場合は、遅刻が分かった段階ですぐに社会人に電話をし、遅れてしまうことを謝罪をするようにしてください。
③ごちそうになるときの対応
カフェやレストランがOB訪問の会場となる場合、社会人が飲食したもののお金を払ってくださる場合があります。これに対してしっかり感謝の気持ちを伝えることはとても大切です。
会計前に一回、お店を出てすぐに一回、OB訪問後のお礼の連絡で一回、3回は必ずごちそうになったことへのお礼をするようにしましょう。
また、ごちそうしてもらって当然という態度も禁物です。
会計の前に、「おいくらですか?」と聞くなど、お金を払う意思があることを伝えるようにしてください。
(2)社会人とのコミュニケーション
OB 訪問で学生のみなさんが失敗してしまうこととして、言葉のキャッチボールをしないことが挙げられます。緊張と質問しなければならないという焦りで、コミュニケーションが上手に取れなくなってしまうのです。
聞きたい質問を念頭に置きながらも、先輩の説明にきちんと反応して、適切なコミュニケーションをとってください。
また、かしこまりすぎるのも円滑なコミュニケーションを阻害してしまいます。
会話が弾んで少しフランクになるくらいであれば、マナー違反ではないので、過度に気を遣っている様子を見せないようにしましょう。
OB訪問後にはお礼をしよう

まずは下のお礼メールのテンプレートを読んでみてください。
OB訪問お礼メールのテンプレート
【OB訪問のお礼】就活大学の抹茶太郎と申します××株式会社
○○部△△課
山田 二朗 様
お世話になっております。
先日OB訪問させていただいた、
就活大学の抹茶太郎と申します。
昨日はお忙しい中、お時間を作っていただき、
さらには美味しいコーヒーをごちそうになり、
誠にありがとうございました。
山田さんの志望動機は条件を絞り込むように作るべき
というお話は大変勉強になりました。
また今回のOB訪問を経て、
山田さんのようにお客様のことを真剣に考えられる
貴社に入りたいという思いがますます強くなりました。
貴社の選考を受けさせていただきますので、
引き続き相談にのっていただけると幸いでございます。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
-------------------------------------------------------
【大学】就活大学法学部政治学科
【氏名】抹茶太郎
【電話】090-7654-3210
【メール】taro-matcha@shukatsu .jp
-------------------------------------------------------
上記のお礼メールで押さえるべきポイントは3つあります。
(1)できるだけ早くお礼メールを送る
OB訪問のお礼メールは、できるだけ早く送るようにしましょう。早く送ればそれだけ律儀な印象になりますし、みなさんのことを覚えている状態でお礼のメールを読んでもらうことができます。
遅くても、翌日の午前中までには送るようにしてください。
(2)OB訪問を通して学びになったことを明記する
上のメールのでは、「志望動機は条件を絞り込むように作るべきというお話は大変勉強になりました。」と書いていますが、この文章のように、OB訪問を通して何を学んだのか必ず書くようにしましょう。
これによって社会人は、自分の話が役に立ったと知ることができ、安心感を与えることができます。
(3)ごちそうになった場合は感謝の気持ちを伝える
OB訪問当日に気をつけることでも述べたように、ごちそうになった場合は必ずお礼のメールにその内容を盛り込むようにしましょう。これはOB訪問に限らず社会に出てからも必要になるマナーなので、これを機会に覚えてください。
OB・OG訪問ならMatcher(マッチャー)

「OB・OG訪問するの、正直ちょっとめんどくさいな」
「知らない社会人に突然連絡しなきゃいけないの、ちょっと負担が大きいかも」
このようなお悩みをもつ方は、ぜひ簡単に社会人に話を聞きに行けるOB・OG訪問アプリMatcher(マッチャー)を利用してみてください。
Matcherを試してみる(無料)Matcher(マッチャ―)とは
所属大学や住んでいる地域に関係なくOB・OG訪問ができるアプリです。
Matcherをおススメする5つの理由
・大手企業からベンチャー企業の社会人3.5万人が登録している!
・出身大学関係なく、OB・OG訪問できる!
・住んでいる地域に関係なく、オンラインでOB・OG訪問できる!
・ワンクリックで簡単にOB・OG訪問依頼できる!!
・あなたにマッチ度が高い企業のみから特別選考スカウトが届く!!
以下のボタンから登録して、内定獲得への一歩を踏み出しましょう!
おわりに
この記事では、OB訪問のやり方を手順に沿ってご紹介してみました。
以下で簡単に内容のおさらいをしましょう。
①OB・OGを見つけるやり方を決める
専用のOB・OG訪問サービスや大学のキャリアセンターなど、自分が話を聞きにいきたい社会人を見つける方法を決めましょう。
②OB訪問のアポをとる
メールや電話などで、OB訪問を行いたいことを社会人に伝え、承諾してもらえた場合は日程を決めましょう。
③OB訪問前日までに事前準備を行う
OB訪問相手の企業・業界研究を行った上で、当日質問したいことをまとめましょう。OB訪問のリマインドメールを前日に送ることもオススメです。
④OB訪問当日はマナーに気をつける
服装や集合時間などを意識しながら、社会人に良い印象を与えられるよう努めましょう。
⑤OB訪問後はお礼メールを送る
記事に載せたテンプレートを参考にしながら、できるだけ早く、遅くても翌日の午前中までにはOB訪問のお礼メールを送るようにしましょう。
OB訪問の全体の流れを頭に入れながら、ぜひ実際に社会人に話を聞きにいってください