絶対に知っておくべきグループディスカッションの流れ

2019/02/08
グループディスカッションの役割
目次
1.
自分の力でグループディスカッションを突破するために
2.
とにかく最初に時間配分を決めよう
3.
ブレインストーミングでアイデアを出しきる
4.
アイデアの検討をして、意見をまとめる
5.
流れを理解してグループディスカッションをリードしよう
6.
Matcherに登録して選考対策をしよう

自分の力でグループディスカッションを突破するために

みなさんはグループディスカッションの流れをしっかりと把握していますか?

メンバー全員がグループディスカッションの流れを理解してない場合、議論が破綻し大惨事になってしまう恐れがあります。逆に自分さえグループディスカッションの適切な流れを理解できていたら、議論そのものをリードすることができ、選考を突破できる可能性が高まります。

‌この記事では、グループディスカッションで絶対に守るべき流れを紹介していきます。流れをマスターして、周りの就活生と差をつけてください。

とにかく最初に時間配分を決めよう

グループディスカッションでまずはじめにしなければならないのは、時間配分です。どんなテーマのグループディスカッションでも必ず時間配分からするようにしましょう。

グループディスカッションで出されるお題は多くの場合、簡単に答えが出るものではありません。やろうと思えば数時間でも議論できるようなテーマを出題されますが、その問題に対して短い時間で答えを出さなければならないのです。

‌あらかじめ何にどれくらいの時間を使うか決めていないと、結論をまとめる時間がなくなり、発表が悲惨なことになってしまうのです。時間を守ることを徹底し、しっかりと結論を出すことを意識しましょう。

ブレインストーミングでアイデアを出しきる

グループディスカッションを行っている学生の様子時間配分を決めたら、出題されたお題に対してブレインストーミングしていきます。ブレインストーミングとは、とにかくチーム内でアイデアを出し続けるものです。このときには一つ一つのアイデアを検討していくのではなく、とにかくアイデアを出すようにしましょう。

‌いちいちアイデアを検討してその妥当性を検討するよりも、みんなのアイデアを全部出してからグループに分けて一気に検討する方が効率的だからです。他の人のアイデアを否定したりせず、とにかくアイデアを出し尽くしてください。

ただし、単にアイデアを出すだけだとまとまりがなくなるので、テーマに対して定義付けをしたうえで行うようにしてください。

アイデアの検討をして、意見をまとめる

アイデアを出しきったところで、それらの整理をしていきます。内容を吟味してグルーピングしたり、不適切なものは除外したりします。アイデアの検討はあまり時間をかけずに行うことを意識し、まとめたものに漏れがないかや想定される質問の想定など、発表に向けての準備に力を入れるようにしましょう。

流れを理解してグループディスカッションをリードしよう

グループディスカッションを仕切っている学生の様子いかがでしたでしょうか?
グループディスカッションの流れを理解しておくことは、議論を円滑に進めるのを助けるだけでなく、他のメンバーから自分の身を守ってくれます。どんな状況になっても自分の力でグループディスカッションを突破できるように準備しておきましょう。

Matcherに登録して選考対策をしよう

Matcherに登録してくれた方全員にガクチカ&自己PR長所&短所志望動機の作成マニュアル3点セットをプレゼントします。大手難関企業内定者のESをもとに、選考突破のノウハウを分かりやすく解説。ES・面接対策を力強くアシストします。

‌‌※Matcherご登録後、登録確認メールの添付ファイルにてお送りいたします。

Matcherとは‌..

‌‌OB訪問機能とスカウト機能を兼ね備えた就活プラットフォーム。所属大学に関係なくOB訪問を行えるほか、プロフィールを充実させるだけでスカウトをもらうことができます。就活対策にご利用ください。
Matcherに登録する(無料)

記事一覧