商社とメーカーの違いを徹底解説|事業内容・働き方・年収など

2023/12/28
業界の仕事内容
商社
目次
1.
‌商社とメーカーの大きな違い
2.
商社の事業内容
3.
メーカーの事業内容
4.
商社とメーカーがなぜ混同されるのか?
5.
事例紹介|商社とメーカーの繋がり
6.
どっちがきつい?商社営業vsメーカー営業
7.
【年収比較】商社とメーカーの平均年収
8.
【人気企業】‌商社とメーカーの大手3選
9.
さいごに
就活生に圧倒的な人気を誇る「商社」と「メーカー」。この記事を読んでいる方の中にも、双方に興味のある学生は多いのではないでしょうか?それぞれ別の業界と捉えられがちですが、商社とメーカーは、非常に密接に関わっています。

‌この記事のテーマは、‌この記事のテーマは、商社とメーカーの関わり合いについて解説していきます。
商社の仕事は非常にわかりにくいことで知られていますが、メーカーとの関係性を整理することで、理解しやすくなるはずです

‌ぜひ最後まで読んで、2つの業界に対する理解を深めてください。

‌【参考】【完全版】総合商社と専門商社の違いは?強みと弱み、特徴を解説
【参考】【就活無双】商社の自己PRと志望動機の書き方やポイントを解説

‌商社とメーカーの大きな違い

商社とメーカーの大きな違いとは、「自社で商品(製品)を製造しているかしていないか」です。

【メーカー】
メーカーは、商品の製造から販売まで行います。そのため、メーカーは、「製造」できることが最大の強みです。

【商社】
商社では、他社の商品・製品を取り扱い販売しています。商社の強みは、幅広い商材を扱っていることです。
商社のクライアント・注文の依頼者は、商材が幅広いことから理想に近い製品を見つけやすいです。

商社の事業内容

モノづくりを生業とするメーカーと、モノの流通を生業とする商社。両者はどのように関わっているのでしょうか?

‌この関係性を理解するためには、商社の2大事業である「トレーディング」と「事業投資」について理解していなければなりません。
以下では、2つの事業について触れてメーカーとの関係について説明していきます。

トレーディングとは?

まず、商社のトレーディングについて説明します。

‌トレーディングの事業内容は、ずばり取引の仲介。海外の製品・サービスの輸入や国内メーカーから仕入れたモノの輸出をはじめ、取引が円滑に進める役割を担っています。
非常に簡単にまとめると、商社はメーカーが原料を集めるところから、モノを作って販売するところまでの取引をサポートしているのです

‌事業投資とは?

商社は本来、上述のような取引の仲介をすることで収益を上げていました。しかし近年、メーカーは商社の仲介を利用せずに自分で取引するようになりました。こうなってしまっては、商社が存在する意味は薄れ、収益を上げることができなくなってしまいます。

‌そこで商社が手がけるようになったのが、事業投資です。事業投資をする目的としては、商社を介して取引をする価値を保有すること

‌自動車メーカーと商社の関係を例にとって説明しましょう。
‌事業投資とは?の画像
‌従来のトレーディングであれば、商社は鉄鋼メーカーと自動車メーカーの間に立って取引をサポートするのみでした。しかし、商社は事業投資によって「鉄の加工」の機能を保有します。商社が自動車メーカーに鉄を供給する際に、鉄を使いやすいよう加工して供給するのです。

‌商社が鉄の加工の機能を持つことによって、自動車メーカーは、負担なく鉄を利用することができるようになります。このように、商社は、メーカーが直接取引するのではなく、商社から鉄を買った方が良い理由を持つことで収益を上げるようになりました

‌原料調達から加工、製造、販売、アフターサービス。商社はこれらの流通の過程で価値を発揮できるよう、企業に投資します。こうすることによって、商社を介することの価値を与えることができるのです。

専門商社とメーカーの違いとは?

商社とメーカーの違いが分からなくなってしまう原因の1つとして挙げられるのは、商社には「総合商社」と「専門商社」の2種類があることです。「総合商社」と「専門商社」の違いは、事業投資の比重が挙げられます。

【総合商社】
総合商社は、事業投資の比重が大きくトレーディング事業の比重が小さい傾向があります。

五大商社とも呼ばれる、三菱商事、三井物産、住友商事、丸紅、伊藤忠商事などが総合商社です。

【専門商社】
専門商社は、総合商社とは逆で、事業投資の比重が小さく、トレーディング事業がメインです。専門的な分野でトレーディング事業をメインにすることで、専門メーカーに強いパイプを持っています。専門的だからこそ、総合商社では扱えない、小さな市場の商品なども取り扱うことが可能です。

‌専門的にある特定の商材を扱う「専門商社」とメーカーの違いは、自社で製品を作っているか否かです。専門商社では分野に特化していることで、独自のノウハウを蓄積することができます。独自のノウハウを蓄積することで、周りとの差別化を測ります。

メーカーにはない商社の機能とは?

商社は、ビジネスマッチング力が最大の機能です。また、お客様や市場ニーズがある商材や技術を世界中から探索します。

メーカーの商品や技術を世界のマーケットに展開することも可能です。そのため商社は、世界を超えて、ビジネスマッチングをするための架け橋となるような存在です。

商社の機能については、以下の写真を参考に理解を深めてみましょう!
商社の8つの機能機能の幅が広い一方で、商社は、メーカーとは違い、自社で製造を行なっていないためお客様・市場のニーズに期待を超える提案をするのがメーカーより難しいと考えられます。
しかしながら、最近は、メーカー機能を持つ専門商社も増えています。

「メーカー系専門商社」って何?

メーカー系専門商社とは、元々メーカーの貿易部門を担っていましたが、商社の機能を持ち利益を得ている企業のことを指します。

メーカー系専門商社は、主にメーカーの商品を販売しているので、経営は安定しやすいのが特徴になっています。
そのため、メインの事業になるのは、販売する商品を買ってもらう顧客を探して、売ることです。

メーカー系の専門商社で代表的な企業は、
花王カスタマーマーケティング、日産トレーディング、株式会社ニトリがあります。

メーカーの事業内容

次にメーカーの事業について理解を深めましょう!
先ほどもご紹介したように、メーカーは、製品の生産から販売までを行なっています。

製造している分野によって、メーカーは分けられています。例えば、食品を扱うメーカーであれば「食品メーカー」、車を扱うメーカーでは、「自動車メーカー」などと呼ばれます。

メーカーはさらに「上流・中流・下流」で分けられることが多いです。
自動車メーカーを例にとって説明します。
自動車メーカーの流れについて
上流工程を担う素材メーカーは、原料となる鉄やプラステックを扱います。
中流工程を担う部品製造メーカーは、上流で作った素材から部品を製造します。
下流工程を担う組立メーカーは、製造されてきた部品などを組み立てていきます。

上記の様に、一口に自動車メーカーといっても、企業によって扱う商材、業務内容は様々です。

‌自動車メーカーについてもっと知りたい方は下記の記事もチェックしてみてください。
【参考】【業界研究】自動車メーカーの仕事内容・将来性を徹底解説!
【参考】【自動車部品メーカー】仕事内容や大手企業、将来性まで徹底解説

メーカーは何をする業界?

メーカーの最大の機能とは、お客様・市場のニーズを把握し、最高のモノ創りを行い提案・提供することです。
お客様・市場のニーズに100%応えられることがメーカーの強みと言えるでしょう。一方メーカーは、自社で製造したものしか扱えないため、当然他社の販売ができません。

以下、メーカーの4つの機能をまとめてみました。
メーカーの機能とはの画像ここまで、商社のメーカーの違いを説明しました。
自分が本当に志望する会社はどんな機能を持ち、どのようなビジネスを展開しているのか、業界研究や企業研究を通して調べてみると、自分のやりたいことが見えてくるかもしれませんね。
【参考】【すぐわかる】化学業界とは?大手メーカー5社の強みや特徴を解説
【参考】鉄鋼業界メーカーの仕事内容や現状・展望、志望動機の書き方など紹介

商社とメーカーがなぜ混同されるのか?

商社のメーカーがなぜ混同されるのか?
大体商社とメーカーの違いについては理解できたでしょうか。ここでは、商社とメーカーが混同されやすい理由を説明します。

①商社がグループ会社などの他社工場に依頼するから

商社は、前述でも紹介したように「自社で製造を行わないこと」が特徴として挙げられます。

しかし、商社のグループ会社に含まれる他社が製造を担う場合があります。内部を知らない私たちからすると、ほぼ自社で製造しているのと変わらないように見えますよね!

その結果、メーカーと変わりなく見えてしまうことが、混同してしまう理由に繋がっているのでしょう。

②メーカーでも商社と同じ機能をもつ会社があるから

2つ目の理由として、メーカーでも商社と同じ機能を持つ会社があることが挙げられます。

先ほどから、紹介してる通り、近年メーカーは、商社の機能をもつ企業が増加しているのが現状です。
就活をする上で、商社とメーカーが混同してしまうことは多いですが、どんなことをしているのか事業をしっかり把握することで適切な志望動機、ESを書くことができます!

就活をする上で、商社とメーカーを混同してしまうことは多いですが、どんなことをしているのか事業をしっかり把握することで適切な志望動機、ESを書くことができます!

‌【参考】【就活無双】商社の自己PRと志望動機の書き方やポイントを解説

事例紹介|商社とメーカーの繋がり

商社が手がける2つの事業について説明してきました。上述の説明からもおわかりいただけるかもしれませんが、商社はメーカーが材料を仕入れてから販売するために必要な機能を提供しています。
‌ここでは、商社とメーカーの繋がりをイメージしてもらえるよう、2つの事例をピックアップしました。メーカーがトレーディングと事業投資によってどのようなサービスを享受しているのか意識しながら読んでみてください。

①商社とコーヒーメーカー

まずは、商社とコーヒーメーカーの例から。コーヒー豆は熱帯付近の発展途上国において生産され、先進国に輸出されます。そして先進国で焙煎加工を施され消費されています。発展途上国から先進国へといった構図になっているのがコーヒー事業の特徴です。
〜商社のトレーディング〜
商社はコーヒー豆の農家からコーヒー豆を購入し、消費国である日本へ輸入します。輸入したコーヒー豆をコーヒーメーカーに販売。そして加工を施したものを小売店に販売する取引でも役割を果たします。

〜商社の事業投資〜
コーヒー産業は熱帯の発展途上国において貴重な外貨獲得の産業でありますが、コーヒー豆の多くは貧しい小規模農家で栽培されています。小規模農家は設備も悪く安定した栽培をすることが難しいため、農家を廃業し海外へ出稼ぎをすることも珍しくありません。
‌このような農家が多数出てしまうと、その国のコーヒー産業は低下し、経済衰退に繋がってしまいます。また、コーヒーの栽培自体も標高1000m以上の山岳斜面地帯であり、機械の導入は環境的に難しいため、ほとんどが手作業で行われていることも事実です。
そこで、商社はそのような農家へ事業投資をすることによって栽培の持続を可能にし買い手へ安定した供給を手伝います。また、供給の安定だけでなく品質の向上も促しています。具体的には農家の技術向上、設備の支援やインフラの整備などを行なっています。

このように農家の自立と品質向上、国の発展にも貢献できるのが商社の魅力の1つといえるでしょう。

②鉄鋼商社と鉄鋼メーカー

つぎに専門商社と鉄鋼メーカーの関わりについて説明します。

‌鉄鋼メーカーと言うと、新日鉄住金やJFEスチールなどの企業が挙げられますが、鉄鋼を扱う商社では伊藤忠丸紅鉄鋼などがあります。どちらも鉄鋼を扱っていますが、両者はどのようにかかわってくるのでしょうか?
〜商社のトレーディング〜
鉄鋼を製造するのが鉄鋼メーカーの役割で、その製造された鉄鋼製品はメーカーから商社に卸されます。そして卸された鉄鋼製品を他メーカーや加工業社へ流通させることが商社の役割となっています。
また、鉄鋼製品は海外への輸出が盛んに行われている製品です。そこで商社の強みである海外へのネットワークを生かし、鉄鋼メーカーの貿易を代行することができます。
〜商社の事業投資〜
上述した通り、鉄鋼を使うメーカーは鉄鋼メーカーから直接買ったほうが、商社に払う手数料がかからず安く仕入れることができます。それにも関わらず、なぜメーカーは商社に仲介に入ってもらえるように依頼するのでしょうか?
鉄鋼メーカーは鉄をたくさん製造してたくさん売りたいというニーズがありますが、一方鉄鋼を使用するメーカーは、必要なタイミングで必要な量を仕入れたいというニーズがあります。
この両者のギャップを埋めるのが商社の事業投資です。まず鉄鋼メーカーに出資することで経営権を獲得する。そして生産量をコントロールすることにより、必要な量を効率よく生産することができます。さらには、鉄鋼の加工業社に出資することで、ユーザーに必要な形の鉄鋼製品を提供することも可能になり、商社が仲介することによる付加価値を与えることができるのです。

どっちがきつい?商社営業vsメーカー営業

商社の営業とメーカーの営業はどちらがきついのか、気になるところですよね。‌
ここでは商社営業とメーカー営業の働き方の違い・やりがいなどについて見ていきます。

商社とメーカーの営業について
商社の営業の存在価値は、「倉庫のストックからどんどん提案できる」ことです。
自分たちが取り扱う商材からお客様のニーズに合うようにベストな提案をすることが営業の仕事です。

商材は、海外のものを扱うことがよくあります。お客様は、今まで知らなかった商材や求めていた商材を見つけるきっかけになります。
お客様、企業のビジネスマッチングをする仲介役として営業の存在価値があります。

一方、メーカーの営業の存在価値は、「顧客の悩みを解決するスペシャリスト」になることができることです。

メーカーは、商社のように限られた選択肢の中から提案するのではなく、お客様の要望によって新たな製品を製造することもできます。
お客様の悩みを100%しっかりと解決できるような存在になることができます!

商社の営業のやりがい

商社は、「人と人を繋げる」「世界を舞台に活躍できる」「幅広い提案ができる」ことにやりがいを感じることができます。

商社の仕事自体、企業同士を結びつける架け橋的な存在です。出会うことがなかった企業同士が自分の手によって繋がること、双方が利益を得られるようにアシストしていくことにやりがいを感じる人は多いと言えます!

海外に事業展開している商社も多いため、仕事を通してグローバルに活躍できる点もやりがいとして挙げられます。

また商社営業をすることでさまざまな商材に触れることができます。自分が知らなかった商材を見つけ提案していくことにやりがいを感じる人も多いです。

メーカーの営業のやりがい

メーカーのやりがいとして、
・販売した商品が世の中で役に立っている
‌・自分が企画した商品を直接手にできる
‌・新商品の立ち上げに参画できる
 

‌などが挙げられます。

「販売した商品が世の中の役に立っている」「自分が企画した商品を直接手にできる」という点では、自ら企画、開発したものが実際に使用できるまで完成したとき、そしてその商品が誰かの手に渡った時にやりがいを感じる人が多いです。

新商品や今までになかったものを製造できることにやりがいを感じる人も多いそうですね!

【年収比較】商社とメーカーの平均年収

気になる商社とメーカーの年収について紹介します!
営業している様子を表した画像

商社とメーカーのそれぞれの年収

商社とメーカーで勤める際に営業につくことが多いため、営業の年収についてご紹介します!
商社営業とメーカー営業は、場所や地域、企業規模、業界によって異なりますが、傾向としては、商社営業の方が年収が高いとされています。

メーカーは、工場を持つことが必須になるため、工場の管理費や工場で働く人件費など社内だけではなく工場や倉庫に対してのコストがかかるため、利益を人件費に分配しにくいです。

また、総合商社か専門商社か、メーカでも何系なのかによっても年収は大きく変わります。

‌商社であれば総合商社の方が大手でも年収は高めです。5大商社の平均年収は1000万円を超えると言われており、専門商社では大手であれば1000万越え〜800万円代であることがほとんどです。

‌メーカーでも、大手5社は年収1000万円を超えているようです。ファクトリーオートメーション用のセンサーの製造を行うキーエンスや、ゲームメーカーであるスクウェア・エニックスHD、ファクトリーオートメーションや産業用ロボットの製造を行うファナックなどが大手として挙げられます。‌

‌以下では参考にそれぞれの平均年収をご紹介します。

‌▼平均年収
‌総合商社:464万円
‌専門商社:
424万円
メーカー:466万円

‌【参考】doda『年収の高い業種は?平均年収ランキング(業種別の平均年収/生涯賃金)【最新版】』

【人気企業】‌商社とメーカーの大手3選

商社とメーカーそれぞれ人気企業3選をご紹介します。

【商社】2022年人気企業3選

2022年の商社人気企業3選です!

①三菱商事

三菱商事は、12.8兆円という売り上げを叩きだし、売り上げランキングでも堂々の1位です。三菱商事では、鉄鉱石、食品などを事業として扱っています。

鉄鉱石などの資源系事業と食品などの非資源系事業の双方の事業投資を行うことでバランスの良い経営バランスをとっています。

総合商社1位の座を常に保持しています。

②伊藤忠商事

伊藤忠商事は、10.3兆円と三菱商事に続いて高い売り上げを維持しています。伊藤忠商事は、コンビニ事業やアパレル事業、食品事業などを展開しています。

伊藤忠商事は、傘下としてファミリーマートを抱えています。2021年の総利益は、三菱商事を超えて伊藤忠商事がNo.1となりました。

【参考】伊藤忠商事株式会社

‌③三井物産

三井物産は、8兆円の売り上げを立てています。主力事業は、金属資源分野です。金属資源分野の中でも、機械、インフラ、化学品などをメインに扱っています。

金属資源分野では、景気によって会社の利益が左右される場合があるので、就職を希望する場合は、景気などの変動にも着目することがおすすめです!

【メーカー】年収が高い人気企業3選

次にメーカーで年収が高い人気企業3選を紹介します。

①【水産・農林業】日本水産

日本水産の平均年収は807万円です。日本水産は、「魚のことならニッスイ」と掲げているように魚介などを扱っています。お魚ソーセージなどをロングセラーとして製造しています。

サスティナブルにも力を入れ、フードロス制度などを導入しています。食の安全・安心などを約束している企業です。

②【食品業】サントリー食品インターナショナル

サントリー食品インターナショナルの平均年収は1014万円と非常に高いです。

サントリー食品インターナショナルは、清涼飲料水を扱っています。コンビニ、スーパー、自動販売機で販売されている飲料水のほとんどがサントリー食品インターナショナルの商品と言えます。

日本だけではなく、日本、アジア、欧州、米州など幅広く展開しています。

③【繊維】オンワードホールディングス

オンワードホールディングスの平均年収は、898万円で繊維業界では一番高いです。

メイン事業は、アパレル関連事業・ライフスタイル関連事業などです。近年では、配送業とも連携を行い、カタログギフトなども展開しています。

さいごに

ここまで、商社とメーカーにの関わり合いについて解説してきました。

メーカーは多種多様な分野があり、それに伴って商社の役割も変化します。ぜひ、商社とメーカーとの関わりに関する事例を調べ、商社の仕事に対する理解を深めてください。

もっと深く商社業界について知るために

ここまで商社とメーカーの関係性や各事業内容について説明してきました。

大まかな事業内容や、2つの業界の繋がりは理解していただけたと思います。ただ自分が担当する仕事でどの程度それぞれの業界と関わるのか、イメージするのが難しい部分もあるでしょう。具体的な業務内での繋がりについては、実際に働く社員さんにお聞きした方が早いはず。

‌そんなときにおすすめなのが、就活相談プラットフォームのMatcher(マッチャ−)です。
OBOG訪問サービスMatcherの紹介画像‌‌M‌atcherは、所属大学や学年に関係なく、社会人に就活相談ができるサービス。商社やメーカーで働く社会人に、OB・OG訪問を依頼することができます。

‌OB・OG訪問といえば業界研究や企業研究の際に使うイメージを持っている方も多いと思いますが、実は、上手く活用することで志望企業の内定に着実に近づける<万能薬>にもなりえるんです!

▼Matcherの活用方法の例
・企業の働きやすさ実態を教えてもらう
・志望企業の決め方について相談する
・通過率を高めるためのES添削をしてもらう
・志望企業の面接の雰囲気について教えてもらう
・就活のモチベーションを上げるコツを教えてもらう
・内定ブルーを相談する
OBOG訪問サービスMatcherの紹介画像‌【社会人・内定者の所属企業(鉄鋼・商社)】
三菱商事、伊藤忠商事、丸紅株式会社、三井物産、住友商事、伊藤忠丸紅鉄鋼、JFEスチール、ニチレイフーズ、住商フーズ、豊田通商など

‌ぜひ商社・メーカーの社会人に積極的に会いに行き、業界や企業について幅広く質問してみてください。
MatcherでOB訪問できる相手を探してみる(無料)

記事一覧