【教育業界】OB・OG訪問ですべき7つの質問とは?

2023/07/18
教育業界
目次
1.
OB・OGにどんな質問をする?
2.
教育業界で働く社会人にすべき質問
3.
OB・OG訪問で質問をする上での注意点
4.
Matcherで教育業界にOB・OG訪問

OB・OGにどんな質問をする?

教材や学習塾など、多くの人にとって身近な存在である教育業界。この記事のテーマは、教育業界で働く社会人へのOB・OG訪問のポイントです。

‌教育業界が手がける事業分野の幅は広く、事前の情報収集は欠かすことができません。OB・OG訪問は、社員の方から直に情報を聞き出せる貴重な機会。入社後のミスマッチを防ぐためにも有効です。

‌ぜひこの記事を読んで、OB・OG訪問を有意義なものにしてください。

教育業界で働く社会人にすべき質問

早速ですが、教育業界で働く社会人に聞くべき質問を紹介します。OB・OG訪問当日にすべき質問は、以下の7つです。

①普段は、具体的にどのような仕事をされているのですか?

OB・OG訪問でまず初めに聞くべきなのは、社会人の方の業務内容。業務内容はインターネットで調べればわかるのではと考える方もいるかもしれませんが、それだけでは不十分です。

‌たしかに企業の新卒採用ページには、大まかな職種について説明が記されています。しかし、詳細の業務内容までは把握することはできません。また、採用ページの目的は企業の魅力を伝えること。それ故、華やかな仕事にフォーカスされ、地味な仕事は取り上げられないこともあります。

‌‌企業に入社した後にギャップを感じることがないよう、OB・OG訪問で詳細な仕事内容を聞くようにしましょう。

②仕事をする上でのやりがいと苦労を教えてください。

仕事のやりがいや苦労を聞くことのメリットは、その企業に入ったときに仕事を楽しめるか否かをイメージできるようになること。社会人の方が感じるやりがいに共感することができるのであれば、その企業で仕事を楽しめる可能性は高いです。

‌一方、社会人の方が苦しかったときのお話をされたときに耐えられなさそうだと感じるのであれば、その企業にはマッチしないと考えることができます。

やりがいや苦労を聞くことで、仕事面における自分と企業の相性を確かめることができるのです

③御社で働く上で、どのような人が向いていると思われますか?

企業に向いている人を尋ねることで、企業として大切にしている考え方や、雰囲気、求められる能力を理解することができます。

‌これらを知ることができれば、選考の際に自分がアピールすべき要素を把握することができるでしょう。また、自分の考え方にフィットしているかどうかも確認できるので、自分がその企業に合っているか否かも確認することができます。

④御社で実現したい夢はありますか?

教育業界の企業は、教育を通して実現させたい世界観を企業理念に掲げていることがほとんどです。

‌「誰」を対象とした教育で、「教育」を通して「何」を成し遂げたいのか。目の前の社会人の方の想いに触れることで、企業の中でどのように働き、その想いを実現させることができるのかイメージを掴むことができます。

‌また、志望動機を作る際にも、OB・OG訪問で聞いた話を盛り込むことができるでしょう。

⑤〇〇に関わりたいのですが、御社の仕事の中では実現可能ですか?

教材編集をしたい、法人営業に関わりたい、直接生徒指導がしたい…など、その企業で実現させたい夢や、教育に対する自分の志がある場合は、是非目の前の社会人の方にお伝えしておくことをおすすめします。

‌この質問をすることで、自分がやりたいことが社会人の方が勤める企業でできるのか否かを効率良く見極めるでしょう。キャリアパスについて話を聞く中でも、部署の配属や、評価制度に関して情報を引き出すのもおすすめです。

⑥入社までに持っておくべきスキルや資格などはありますか?

企業によりますが、営業職の場合は自動車免許、講師職の場合は教員免許など、職種によっては持っていると有利に働く資格が存在する場合があります。エントリーまで時間があり、資格取得に時間をかけられる場合は尋ねてみると良いでしょう。

⑦御社の本社は◯◯ですが、転勤はどの程度の頻度であるのでしょうか?

ベネッセコーポレーションは岡山県、増進会出版社(Z会)は静岡県に本社所在地があるなど、本社や支社、事業所が全国各地に存在している企業は少なくありません。
志望する教育業界の企業の本社所在地や支社などの一覧を把握し、転勤の可能性を知っておくことは自分のキャリアを考える上で重要でしょう。ただし、気をつけなければいけないのが質問の仕方です。単に転勤の有無を質問するのではなく、意図を踏まえて質問するようにしましょう。

‌転勤に関する質問の例

悪い例
‌「転勤はありますか?」
‌良い例
‌‌「結婚した場合、配偶者の勤務先に合わせた勤務先を希望したいのですが、転勤に配偶者の勤務先を加味してもらうことはできるのでしょうか?」

OB・OG訪問で質問をする上での注意点

社員の方に直接お会いできるOB・OG訪問では、先方に失礼のないよう十分に注意を払わなければいけません。質問の中で具体的に注意すべきポイントは、以下の通りです。

予め自分の中での譲れない軸を明確にする

漫然と質問するのではなく、自分の中で明確な軸を持って質問をすることで、無為な質問を避けることができます。企業選び・職選びの軸や教育に対する考えや動機などを明確にし、踏み込んだ質問をしましょう。

‌自分の軸をもとにした質問例

‌「自分は御社のオンライン学習事業に携わりたいのですが、初年度から配属してもらった人は過去にいたのでしょうか?」

‌「お客様の利益と自社の利益が相反する場合、私は前者のスタンスを取りたいのですが、御社ではどのような判断がされることが多いでしょうか?」

給料や福利厚生に関する質問はマナー違反

給与や福利厚生は、どちらも働く上で、そして何より生きていく上でとても大切な要素です。しかし、一般的にこれらについて率先して質問することはマナー違反とされています。
どちらも、ホームページなどで得られる情報は調べて把握し、どうしても確認したいことがある場合は自らの企業選びの軸と絡めて質問するようにしましょう。

‌ただし、産休や育休に関する質問は企業選びにおいて重要になる場合が多いので、マナー違反になりません。産休・育休の制度がしっかりと機能しているかや、育休利用で困った経験があるか否かは聞いておくと良いでしょう。

Matcherで教育業界にOB・OG訪問

‌いかがでしたでしょうか。この記事で、教育業界研究記事は最後になります。ここまで教育業界に関する記事を全て読み終えたあなたは、きっと万全の就活対策が整っているはず。ぜひ、実際のOB・OG訪問で有意義な時間を過ごしてください。

実際に働いている社会人に会いにいく上で、おすすめなのがMatcher(マッチャー)
‌Matcherは、所属大学や学年に関係なく、気になる企業の社会人に話を聞きに行くことのできる就活サービスです。現在約6000人もの社会人が、みなさんの訪問を受け付けています。

【社会人の所属企業(一部)】
‌リクルートマーケティングパートナーズ、学研ホールディングス、ベネッセコーポレーションなど

‌教育業界に勤める社会人から、実際の仕事内容やその醍醐味を聞くことは、就職活動を進める上で大きな糧となるはずです。ぜひ話を聞きに行き、みなさんの就活の成功に活かしてください。

記事一覧