自己PRでリーダーシップをアピールしよう!例文とともに解説

2023/09/19
自己PRの書き方
自己PRの例文
ES対策
書類選考
目次
1.
リーダーシップは評価される
2.
リーダーシップを自己PRする方法
3.
【経験別】リーダーシップの自己PR例文
4.
評価されやすいリーダーシップ
5.
評価されにくいリーダーシップ
6.
リーダーシップを自己PRする時の注意点
7.
リーダーとしての挫折経験もアピールしよう
8.
先輩や社会人の方にFBをもらおう
9.
Matcherで社会人とお話しよう
10.
まとめ

リーダーシップは評価される

‌リーダーシップを発揮した経験は、一般的に企業から良い評価を受けると言われています。

就職活動においても、自己PRでリーダーシップをアピールする学生は多いのではないでしょうか。
なぜ、リーダーシップは企業から評価されるのでしょうか。

リーダーシップが評価される理由

リーダーシップが企業から評価される理由として、以下の4つが挙げられます。

①プロジェクトを推進できるから

プロジェクトとは、目標を定められた期限内に達成するために行われる業務のことです。
そして、どの企業もプロジェクトを中心に経営活動を行っています。
目標には期限があるため、メンバーで仕事を割り振り、効率的にプロジェクトを進めていく必要があります。
そこで、企業では全体を見渡し、メンバーと協力しながら自ら行動を起こせる人材が活躍します。
つまり、リーダーシップがある人はプロジェクトを円滑に推し進めることができます
よって、企業にとってリーダーシップがある人材は評価の対象になるのです。

②自分で考えて行動できるから

リーダーシップがある人は、自ら考え主体的に行動ができるので、企業から評価されやすくなります

なぜなら、指示の意図やその先も見通した行動ができると、指示をする手間が省け、業務が効率化されるからです。
また、自分で考えて行動できる人は、学習意欲もあり、成長スピードが早いことも期待できます。

③問題解決能力があるから

問題解決能力があることも、企業の評価の対象になります。
リーダーはチームを率いて目標を達成するにあたり、現状の問題を見つけ、それを解決することが求められます。
そのため、新卒においても、問題を発見する能力があるか、問題解決を建設的に行えるかどうかが見られるのです。

④組織を取りまとめられるから

仕事は基本的にチーム単位で行われます。
よって、仕事を推し進めるうえで、チームを統率し、目標を達成に導く人材は不可欠です。
チームを統率するといっても、先頭に立って引っ張るだけがリーダーではありません。
いずれにしても、リーダーシップがあることで、企業側は「組織を取りまとめることができる人材だ」と判断して、評価されやすくなります。

リーダーシップを自己PRする方法

‌どのように自己PRすれば、リーダーシップがあることを効果的に伝えることができるのでしょうか。
以下では、4つのステップに分けて説明します。

ステップ①リーダーシップを具体化する

一口にリーダーシップといっても、持っているイメージは人それぞれです。
先頭に立ってどんどん進むリーダーもいれば、メンバーの意見を取りまとめるリーダーもいます。
重要なことは、仕事においてもリーダーシップを発揮し、活躍できることをアピールすることです。
就活生と面接官の間に認識の違いがあると、十分な自己PRをすることはできません。
「責任を持って重要な意思決定ができる」
「メンバーを鼓舞しメンバーの能力を引き出せる」
など、具体的な言葉で言い換えましょう。

リーダーシップの言い換え13選

リーダーシップをどのように具体化させればよいか悩む方もいるかもしれません。
そのような方は、以下の言い換えを参考にしてみてください。
・メンバーを巻き込んで行動をすることができる
・俯瞰してメンバーを統率できる
・メンバーのスキルにあった役割を割り振れる
・メンバーの意見に耳を傾けることができる
・チームの雰囲気を良い方向に持っていける
・チームの先頭に立って引っ張っていける
・責任感を持って重要な意思決定ができる
・目標達成に向けて建設的な計画を立てられる
・客観的な視点で指導ができる
・対話を通じてチームを団結できる
・メンバー同士の関係性を良好にできる
・積極的にポジティブな発言をして雰囲気を変えられる
・メンバーのモチベーションの変化に気づける
・一人ひとりに対して真摯に向き合える

ステップ②強みがリーダーシップであることを簡潔に伝える

「私の強みはチームの先頭に立って引っ張っていけることです」といったように簡潔に伝えましょう
面接やES(エントリーシート)で、自分の意見や考えを述べるときは、結論から述べるのが適切です。
なぜなら、1文目は聞き手の印象に残りやすく、結論を始めに簡潔に話すことによって、1番伝えたいことを正確に伝えることができるからです。
ここで注意したいことは、「リーダーシップ」という言葉を使うのでなく、ステップ①で言い換えた言葉を使うことです。
そうすることで、他学生と差別化でき、面接官に強い印象を与えることができます。

ステップ③具体的なエピソードで理由づけをする

面接でもESでもそうですが、ただ強みを伝えるだけでは信憑性が薄いアピールになってしまいます。
自分の強みを信じてもらうために、具体的なエピソードを入れましょう。
‌注意しておきたいのが、初めて聞く面接官でも、話を聞いただけで当時の状況がイメージできるように具体性を意識することです。
その際、以下の順番で話すと伝わりやすいです。
・説明に必要な基本情報
・課題や目標
・実際に起こした行動
・結果

ステップ④入社後どのように活躍できるかを述べる

最後は、リーダーシップの再現性をアピールしましょう。
なぜなら、企業は選考を通じて、「入社後どのように活躍できるのか」を見ているからです。
「御社で頑張りたいです」といった抽象的な表現では不十分です。
「課をまとめて、売上達成に貢献したいです」「リーダーとしてプロジェクトを成功させる」と具体的に伝えましょう。
企業の求める人物像や業務内容に即してアピールできると、より効果的です。

ESで魅力的な自己PRを書きたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。
【自己PR例文集】企業視点から魅力的なESの自己PR例文を紹介

【経験別】リーダーシップの自己PR例文

‌以下では、経験別にいくつかの例文を紹介します。

バレーボール部での主将経験

「私の強みは、コミュニケーションによってチームの団結力を高め、目標達成に貢献できるリーダーシップがあることです。

大学ではバレーボール部に所属し、主将を任されていました。当時、メンバーのレベルにばらつきがあり、目標とする大会に上位に進出することが難しい状況でした。そこで、チーム目標を「全員が全力でプレーし、最後まで諦めずに戦う」と定めました。

そのために、各メンバーと向き合い、積極的にコミュニケーションをとることで、チームの団結力を高めていきました。また、練習メニューの改善を行い、一人ひとりの強みを発揮できるようにサポートしました。

その結果、チームの目標としていた大会でベスト4に進出することができました。この経験から、リーダーシップと協調性を持って、目標達成に貢献できることを学びました。

御社に入社後も、チームの成果を上げるために、積極的にコミュニケーションをとり、協力し合いながら、業務に取り組んでいきたいと考えています。」

‌合唱コンクールでのパートリーダー経験

「私の強みは、チームを俯瞰して問題解決に導けるリーダーシップです。

大学では、合唱部のパートリーダーを務めました。当初は、パート間の連携が上手くいかず、目標とする大会で入賞できていませんでした。そこで、私はパートリーダーとして、パート間のコミュニケーションを活性化することに注力しました。

まず、パートメンバー一人ひとりと話し合うことで、それぞれの課題や目標を把握しました。そして、各パートメンバーと定期的に会議を行うことで、パート間のコミュニケーションを促進し、連携を改善しました。

その結果、全体に一体感が生まれ、目標としていた大会で入賞することができました。この経験から、私は俯瞰して組織の問題を解決することで、目標達成に貢献できることを学びました。

御社に入社した際は、この経験を活かして、組織の問題を俯瞰して捉え、解決することでチームの成果を上げたいと考えています。」

飲食店でのアルバイトリーダー経験

「私の強みは、チームメンバーのモチベーションを上げ、チームの成果向上に貢献できるリーダーシップがあることです。

当時、店長から「アルバイトメンバーのモチベーションを高め、売り上げアップにつなげてほしい」という指示を受けました。そこで、アルバイトメンバーとコミュニケーションを密に取り、一人ひとりの意見や悩みを把握することに努めました。また、アルバイトメンバーの主体性を育むために、自主的に働ける環境を整えることにも注力しました。

その結果、アルバイトメンバーのモチベーションが向上し、売り上げは前年比10%アップを達成することができました。この経験から、私は、リーダーとして、メンバーの意見や考えを尊重し、モチベーションを向上させることで、目標達成に導くことができることを学びました。

貴社に入社した際には、この経験を活かして、メンバーの意見を積極的に吸収し、チーム全体のパフォーマンスを向上させていきたいと考えています。」

サークルでのリーダー経験

「私の強みは、メンバーの意見をチームの意思決定に反映することができるリーダーシップです。

大学時代にサークルのリーダーを務めました。サークルの目標は、新人歓迎会を成功させることでした。
そこで、新人メンバーの歓迎会に対するイメージや要望をヒアリングし、新人メンバーが楽しめるような企画を立案しました。また、サークルのOB・OGにも協力をお願いし、新人メンバーとの交流の機会を設けました。
その結果、新人歓迎会は盛況のうちに終了し、多くの新人メンバーから好評を得ることができました。この経験から、私は、リーダーとして、メンバーの意見や考えを尊重し、目標達成に導くことができることを学びました。
御社に入社した際には、この経験を活かして、メンバーの意見やアイデアを尊重して、チームで成果を上げられる人材になりたいと思います。」

ボランティア団体でのリーダー経験

「私の強みは、周りの人を巻き込めるリーダーシップがあることです。

私は、大学時代に、地域の清掃活動を行うボランティア団体のリーダーを務めました。

団体の目標は、地域の環境を美しくすることです。そのため、清掃活動を率先して行うことはもちろん、団員にも積極的に呼びかけました。また、地域の住民に清掃活動の重要性を啓発するためのチラシを配布することを提案しました。

その結果、地域の住民から清掃活動に対して、感謝の言葉をいただくことが増えました。また、清掃活動に参加する住民も増え、地域全体の環境意識が高まりました。この経験から、私は、リーダーとして、組織の先頭に立って、周りの人を巻き込むことで目標を達成することを学びました。

御社に入社後も、組織の先頭に立って、周囲の人も巻き込みながらチームとして成果を上げたいと考えています。」


評価されやすいリーダーシップ

‌企業に評価されやすいリーダーシップとして、以下のものがあります。

「民主型リーダーシップ」

民主型リーダーシップとは、メンバーに指示や助言は行いつつ、一人ひとりの意見に耳を傾けてチームの意思決定に反映させるタイプのリーダーシップです。
一人ひとりの能力を考慮した指導や助言ができるため、チーム全体のパフォーマンスも高まります。
このように、他者を巻き込んで成果を出せる人材は貴重です。
入社後の活躍が見込めるため、企業から評価されやすい傾向にあります。

評価されにくいリーダーシップ

‌一方で、評価されにくいリーダーシップもあります。

「専制型リーダーシップ」

専制型リーダーシップは、非常に高い能力を有していて、独りで組織を引っ張っていくタイプのリーダーシップです。
チームの意思決定はもちろん、各メンバーの行動まで細かく指示します。
メンバーはリーダーの指示に従うだけで、成長を見込むことはできません。

企業が抱く不安:協調性がなさそう

このタイプのリーダーは、企業から「協調性がない」と思われてしまう恐れがあります。
自分の意見のみでチームを動かしてきたため、入社後に周囲の意見を素直に受け入れられるか、という懸念が浮上します。
また、専制型リーダーシップでは、後輩の成長を見込むことはできません。
企業が成長する上で、メンバーの成長というのは必要不可欠な要素になります。
よって、入社後に円滑な組織運営ができないのでは、と思われてしまうのです。

責任感をアピールしよう

専制型のリーダーシップで成果をあげたということは、リーダー本人に強い責任感があることが考えられます。
リーダーは、チームの目標を達成する上で、重要な意思決定をすべて行います。
また、各メンバーの細かい行動にまで気を配ることができるのです。
これらのことは、強い責任感がないとできないのではないでしょうか。

よって、企業には強い責任感があることをアピールしましょう。

「放任型リーダーシップ」

放任型リーダーシップは、リーダーが細かく指示することはなく、現場での判断をメンバーに委ねるタイプのリーダーシップです。
各メンバーの能力が高いときに有効とされています。
一方で、経験が浅く未熟なメンバーが多い組織には不向きなリーダーシップの取り方です。

企業が抱く不安:判断力がなさそう

このタイプのリーダーは、企業から「判断力がない」と思われてしまう恐れがあります。
企業でリーダーを担う人は、重要な場面で的確な意思決定をすることが求められます
しかし、現場のメンバーに判断を委ねていた放任型リーダシップの人には、このような経験がありません。
よって、社会人になったらリーダーとして活躍できないのでは、と思われてしまいます。

協調性をアピールしよう

現場の判断をメンバーに委ねることができるということは、意見を尊重することができていることの表れなのではないでしょうか。
仕事において、各メンバーの意見を尊重しながらプロジェクトを進めていくことは非常に重要です。
放任型のリーダーは、社会人になっても周囲と協調しながら働くことが期待できます。
選考においては、協調性があることを積極的にアピールしましょう。

リーダーシップを自己PRする時の注意点

‌リーダーシップを自己PRする時は、以下のことに注意しましょう。

リーダーシップの内容が具体化されていない

「私の強みはリーダーシップです」と、抽象的な言葉でアピールすることはやめましょう
一口にリーダーシップといっても、捉え方は人それぞれです。
選考官とのズレが生じてしまえば、本当に伝えたいことをアピールすることはできません。
また、抽象的な表現で、入社後の活躍を選考官はイメージすることはできるのでしょうか。
「他者を巻き込んで目標を達成することができます」「メンバーの意見を重要な意思決定に反映できます」と具体的に言い換えましょう。

具体的なエピソードが述べられていない

「先頭に立ってチームを引っ張ることができます」という言葉だけで、選考官は信じてくれるでしょうか。
ただアピールするだけでは、信憑性がありません
また、具体的なエピソードなくして、他の就活生と差別化することはできません。
強みに信憑性を持たせることに加え、選考官に強い印象を残すためにも、具体的なエピソードは必ず入れましょう。

仕事にどのように生かせるかが明確でない

リーダーシップの再現性を伝えることも非常に重要です。
選考官が選考を通じて見ているのは、「入社後どのように活躍してくれるか」です。
よって、自分の強みを伝えるだけでは不十分になってしまいます。
企業研究をしっかりした上で、明確に伝えられるようにしましょう。

リーダーとしての挫折経験もアピールしよう

‌自己PRでリーダーシップをアピールしたとき、特に深堀りされやすいのが、リーダーとしての挫折経験や失敗です。
なぜなら、逆境を乗り越えたときに得られる学びは、リーダーとして大きく成長させてくれるからです。
選考官は、その経験を聞くことで、リーダーとしてどのように成長してきたのかを知ろうとしています。
一見、挫折経験や失敗はネガティブな話題にも思えます。
ですが、得られた学びも一緒に伝えると、リーダーとして成長したことをアピールすることができます。

先輩や社会人の方にFBをもらおう

‌自己PRを作ったら、頼れる先輩や社会人の方にフィードバックをもらいましょう
最初から完璧な自己PRを作ることは難しいですが、客観的なアドバイスをもらうことで、自身では気付けなかったポイントを発見できます。
積極的にフィードバックをもらい、自分の強みを効果的にアピールできるようにしましょう。

Matcherで社会人とお話しよう

OBOG訪問サービスMatcherの紹介画像‌Matcherとは、所属大学や住んでいる地域に関係なくOB・OG訪問ができるアプリです。

就職活動において、「近くに頼れる先輩がいない」「OB・OGの人にメールや電話をする勇気がない」「キャリアセンターに行くのが面倒だ」などの悩みはありませんか?

そういった人は、ぜひMatcherを活用してみてください。

Matcherをおススメする5つの理由
・大手企業からベンチャー企業の社会人3.5万人が登録している!
・出身大学関係なく、OB・OG訪問できる!
・住んでいる地域に関係なく、オンラインでOB・OG訪問できる!
・ワンクリックで簡単にOB・OG訪問依頼できる!!
・あなたにマッチ度が高い企業のみから特別選考スカウトが届く!!

以下のボタンからMatcherに登録して、内定獲得への一歩を踏み出しましょう!MatcherでOB訪問できる相手を探してみる(無料)

まとめ

自己PRでリーダーシップをアピールする方法を理解することはできましたか。
就職活動において、リーダーシップは評価されやすいです。
しかし、リーダーシップという言葉が非常に抽象的であるために、効果的にアピールすることは難しいものです。
本記事でポイントを理解し、自身の強みを明確にアピールできるようにしましょう。

Matcher-OB/OG訪問の新しい形

Matcher(マッチャー)は、社会人の「就活相談にのるので、◯◯してくれませんか?」というお願いを叶えることで、大学の先輩以外の人にも気軽にOB/OG訪問ができるソーシャルマッチングサービスです。大企業・ベンチャー問わず、たくさんのOB/OGが絶賛登録中!従来のOB訪問とは異なり、形式ばった電話や、メールでのアポイントメントは必要ありません。気になる企業の気になる人に、ワンクリックでOB訪問の申し込みができ、その後はサイト内のチャットでスムーズにやり取りすることができます。

ぜひMatcherを使って、学生である"今"しかできない、社会人との出会い方をしませんか?

記事一覧