【例文つき】周りと差がつく「ガクチカ」の考え方
2020.02.12

【目次 面接質問】
【総集編】
【志望動機】
【自己PR】
【長所・短所】
【ガクチカ】
【例文つき】周りと差がつく「ガクチカ」の考え方←Now
【就活の軸】
魅力的な「ガクチカ」を書くために
エントリーシートや面接など、就活の定番質問の代表格とも言うべき「学生時代力を入れたこと」。就活生に「ガクチカ」と呼ばれて対策が練られるほど、重要視されている質問です。どんなガクチカを伝えれば選考を突破しやすいのか、頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか?
しかし、面接官が何を見ているのかさえ伝われば、ガクチカを考えるのはさほど難しくありません。
ここでは、周りと差がつくガクチカの考え方と、しっかりと理解してもらえる伝え方を紹介していきます。みなさんがガクチカを考える上での参考になれば幸いです。
ガクチカを通して人事が見ているポイント
理由は簡単。ガクチカを通して判断できる要素が、選考の合否を決める上で非常に重要になるからです。では、その判断できる要素とは何なのか。
それは、企業に入社した後に活躍が期待できるか否かです。新卒採用は中途採用と異なり、仕事の実績やスキルで能力を測ることができません。そうなると、学生時代の経験、つまりガクチカで能力を判断することになります。
つまるところ、ガクチカのゴールは、「エピソードやその伝え方の工夫によって、活躍が期待できそうだと思わせること」と言えるでしょう。
ガクチカで強みが伝わるエピソードを選ぼう
エピソードを選ぶときに意識すべきことは、エピソードから自分の一番伝えたい強みが伝わるかという点です。どんなに華やかなエピソード(例えば海外留学の経験など)でも、みなさんの強みが伝わるものでなければ適切なものとは言えません。
逆に、アルバイトや学業と言った誰でも経験するようなエピソードでも強みが伝われば、それは良いエピソードと言えるのです。自分の強みが最も伝わるようなエピソードを選定するようにしてください。
そのようなときにおすすめなのが、OB・OG訪問です。なぜガクチカのエピソードを決めるのにOB・OG訪問が有効なのか。それは、みなさん学生と社会人の視座に違いがあるからです。
社会人は実際に現場で日々仕事をしており、業務でどんな資質が必要になるのかを知っています。その経験を踏まえてガクチカの良し悪しを判断してもらえるので、自分で判断するよりも高い精度でエピソードを選ぶことができるのです。


【社会人の所属企業例(一部)】
ゴールドマン・サックス証券、マッキンゼー、Google、三菱商事、電通、日本テレビ、P&G、味の素、サントリー、トヨタ自動車、オリエンタルランド、任天堂、リクルート、集英社、AGC、SONY、全日本空輸、外務省、DeNA、メルカリなど約5000社
【例文】ガクチカで強みを100%理解してもらう伝え方
上では、みなさんの強みを伝えるためのエピソードの選び方を説明してきました。次に説明するのは、選んだエピソードの正しい伝え方です。
どんなに良いエピソードを選定したとしても、それが的確に伝わらなければ効果が発揮できません。伝え方のポイントを押さえて、強みが十分に伝えられるようにしましょう。
(1)冒頭で結論を述べる
ガクチカにとどまらず、何か物事を伝えるときに大切なのは、結論から先に述べること。結論を伝えないまま具体的な事項を話してしまうと、受け手としては今何の話をされているのか分からなくなってしまいます。ガクチカの場合は「私が学生時代力を入れたことは、〇〇です」のように、具体的なエピソードに入る前に力を入れていたことを伝えるようにしてください。
(2)エピソードは「S・T・A・R」で説明する
ガクチカを分かりやすく伝えるフレームワークに、「S・T・A・R」というものがあります。S・T・A・Rは、「状況」、「課題」、「行動」、「結果」を意味する英語の頭文字を取ったもの。
・Situation(詳細な状況)
・Task(抱えていた課題)
・Action(起こした行動)
・Result(そこで得られた結果)
ガクチカをこのフレームワークに当てはめて考えることで、エピソードを整理して伝えることができます。
S・T・A・Rに当てはめたガクチカの例文(サークル編)
私が学生時代力を入れたことは、学内のテニスサークルでの活動です。
テニスの経験者だったこともあり、練習メニューの管理全般を担当していました。(Situation)
自分の役割の中で特に意識したことは、初心者と経験者が楽しめる形式の練習メニューを組むことです。私が練習メニューの担当になるまで、練習に来るメンバーの少なさが課題になっていました。(Task)
この出席率の低さは、練習から得られることの少なさからくるものだ考えた私は、経験者・初心者からヒヤリングを行い、それを元にそれぞれに最適なメニューを考案しました。そして、経験者と初心者が全て一緒に取り組んでいたメニューを一部だけ変更し、別々のメニューに取り組んでもらうパートを設けました。(Action)
この結果、練習メニューに対する満足度が上がり、練習への出席率が飛躍的に高まりました。私が卒業した今でもスタンダートな練習メニューとなっています。この経験から、原因を特定し、それを解決するための方法に愚直に取り組む大切さを学びました。(Result)
ガクチカは突っ込まれることを前提に作ろう

・なぜそれをやろうと思ったんですか?
・今後、その経験はどのようなことに生きそうですか?
・困難を達成する上で、一番効果的だったことは何ですか?
これらの質問に的確に答えることができなければ、エピソードに対する印象が希薄になってしまいます。
このような質問をされても回答できるよう、ガクチカで言及するエピソードについて詳細に振り返りをしておくと良いでしょう。
Matcherでガクチカを深めよう

Matcherに登録してくれた方全員にガクチカ&自己PR、長所&短所、志望動機の作成マニュアル3点セットをプレゼントします。大手難関企業内定者のESをもとに、選考突破のノウハウを分かりやすく解説。ES・面接対策を力強くアシストします。
※Matcherご登録後、登録確認メールの添付ファイルにてお送りいたします。
Matcherとは..

OB訪問機能とスカウト機能を兼ね備えた就活プラットフォーム。所属大学に関係なくOB訪問を行えるほか、プロフィールを充実させるだけでスカウトをもらうことができます。就活対策にご利用ください。
Matcherに登録する(無料)
\ SNSでシェアしよう!/