「なぜESが通らないのか」
「こんなに一生懸命書いてるのに」
「こんな難しい質問やめてよ」
「何書いたらいいの?」
就活してるとそう思いますよね?
その気持ちわかります。
僕も学生時代はそう思ってました。
ただ社会人になった今、ESの質問意図を理解できるようになりました。
たしかに企業によってESの項目は様々ですが、
質問には必ず意図があります。
企業もいじわるがしたくて難しい質問をしているわけではありません。
むしろ企業側も学生が提出してくれたESに対して、
「またさっきの子と似たような感じの回答か。。」
「10人連続でサークルの副部長きた。。」
みたいな感じになってます笑
キャリアアドバイザー経験もある私の立場を活かして面接対策、ES、企業の探し方などのお話が出来ればと思います